レコメンデーターNotebook

仕事・生活に必要な情報やレポートのノートとして使用しています。

ビジネスの勝負は“色”が決める

2008-07-15 10:57:18 | Tool+Good+Skill
【ビジネスの勝負は“色”が決める】
色を使うセオリーを実践してみよう
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080711/1005934/

 ビジネス文書のカラーリングにはセオリーがある(参考記事:「色の役割
「機能」と「イメージ」で文書を変える」)。セオリーの原点にあるのは、情
報の送り手と受け手がお互いに理解できる表現を使うということだ。個人のセ
ンスや才能に頼るのではなく、世の中の多くの人が共通して持っている認識か
ら外れないようにカラーリングすれば、送り手の意図は受け手にきちんと伝わ
ると考えていい。色も含めて、表現手法の違いが、情報伝達にどのように影響
を与えるかといった研究が、認知科学の分野などで研究されている。そこで得
られた知見を生かして色を上手に利用すれば、送り手の意図がより伝わりやす
くなる。

・関連記事
色の役割「機能」と「イメージ」で文書を変える
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080624/1005444/

ドキュメントのチカラを変えるカラーの効果
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20080612/1004889/

日経BP PC online

日本企業のミドルをダメにする「5つの要因」が分かった

2008-07-15 10:40:02 | Management+Communication
■日本企業のミドルをダメにする「5つの要因」が分かった
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/ookubo/004/index.shtml

・ミドルを「ダメ」にする要因1 「負担感」
・ミドルを「ダメ」にする要因2 「キャリア展望の無さ」
・ミドルを「ダメ」にする要因3 「体験の少なさ」
・ミドルを「ダメ」にする要因4 「部下の少なさ」
・ミドルを「ダメ」にする要因5 「長時間労働」

日経BP bp special「高付加価値経営のカギ ITマネジメント」

イーフローラ 日比谷花壇子会社のネットモール事業,ギフトに華添えるカードの工夫が業績けん引

2008-07-14 03:23:17 | Case Study
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
  イーフローラ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆日比谷花壇子会社のネットモール事業,ギフトに華添えるカードの工夫が業績けん引

 約1300の加盟店舗を持つフラワーギフト専門のネットモールを運営するイーフローラが業績を伸ばしている。同社は日比谷花壇の100%子会社で,加盟する花き小売店から販売代行手数料や広告宣伝費の収入を得ている。当初は伸び悩んだが生花の購入客と花き小売店の双方にブロードバンド回線が普及して追い風が吹き始めた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20080711/310607/

nikkei ITpro

生命(いのち)の言葉 平成20年7月

2008-07-13 18:09:48 | KOTOBA+HANASHI
禍福は天にあるにあらず
人の招く所にある
本多正信
-------------------
災難や幸運というものはすべて人が招くものである。現に不運にある人に言うにはやや厳しいが、いま時を得ている人に言えばほめ言葉になろう。
「禍福」とは災いと幸せ。不幸と幸福。
-------------------
本多正信(ほんだまさのぶ)
1538~1616(天文7年~元和2年)戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。本多俊正の子として三河で生まれる。徳川家康の重臣で、江戸幕府の創業期に後の大老・老中に相当する役割を果たした。乱世には参謀として大いに活躍し、治世には幕政を実際に主導した。正信が家臣団に残した言葉。
-------------------

東京神社庁(http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/

『命(ぬち)どぅ宝(たから)』

2008-07-13 18:04:13 | KOTOBA+HANASHI
劇団M.M.C 『命(ぬち)どぅ宝(たから)』

平和な日本なのに・・・「心の戦争」
>イジメやDVなどが起こっていることに対して、「心の戦争」という表現はすごく感じるものだった。人間は戦い、敵が必要なのだろうか・・・ビジネス、資本主義の戦いがオトナの戦いだとすれば、イジメは子供の戦いなのかもしれないと思った。

「命というものは、突然湧いて出るものではない」
美穂の祖父のセリフ「私たちが出会い、お父さんお母さんが生まれ、美穂が生まれた。命は受け継がれるもの。」

「日本のためにでも、愛する人のためでもなく、ただ戦争のために死んでいった」

http://www.g-mmc.com/

---プラグラムより-----
今回は劇団の若手を中心のキャスティングとし、平和と命の尊さを伝える音楽劇をお伝えします。
原作として、友人三ツ矢雄二氏作『父の蜃気楼』~さとうきび畑より~をお借りし、沖縄の唄とオリジナル曲とで、物語を紡いでみました。沖縄には、時代の波に飲み込まれ、苦難を乗り越えてきた「うちなんちゅ(沖縄の人)」の人々の魂の叫び、鎮魂。そして美しい自然を愛し、しなやかに生きる知恵が盛り込まれた唄がたくさんあります。そんな唄たちに触発され、戦争を知らない私たちが、戦争の悲惨さや、愛する人との別れ、そして残された者への思いや願いから何を受け取るべきなのか?と改めて向き合う時間を持つことが出来ました。
命が軽んじられる事件が続く昨今、命の重さについて思いを巡らせる一助となれば幸いです。泣き笑いの人生を謳歌し、それぞれの花を咲かせ、授かった命を輝かせてみませんか?ご一緒に・・・・・

劇団M.M.C代表 天野まり
------------
『花』作詞・作曲:喜納昌吉

川は流れて どこどこ行くの
人も流れて どこどこ行くの
そんな流れが つくころには
花として 花として 咲かせてあげたい

泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か
花をさかそうよ

涙ながれて どこどこ行くの
愛もながれて どこどこ行くの
そんなながれを このうちに
花として 花として むかえてあげたい

泣きなさい 笑いなさい
いつの日か いつの日か
花をさかそうよ

花は花として わらいもできる
人は人として 涙もながす
それが自然のうたなのさ
心の中に 心の中に 花を咲かそうよ

泣きなさい 笑いなさい
いついつまでも いついつまでも
花をつかもうよ

泣きなさい 笑いなさい
いついつまでも いついつまでも
花をつかもうよ




「ベランダ菜園」がブーム。自分で作った野菜は安心、安全、しかもウマイ!

2008-07-11 17:17:08 | ECO
◆「ベランダ菜園」がブーム。自分で作った野菜は安心、安全、しかもウマイ!
トマト、ナス、キュウリ、カリフラワー、枝豆…。

 ベランダで野菜を育てる人が増えている。しかも、いわゆる愛好家ではなく、「今年から家庭菜園を始めました」というビギナーが多いという。

 苗はおおむね1本数十円から数百円程度。鉢や土、肥料などを合わせても数千円で一式が揃う。趣味としては手ごろだが、何かと手がかかるのも事実。食欲を満たすだけならスーパーで買ってきたほうがずっと簡単だ。それでも家庭で育てるのにはワケがある。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080709/1016512/?ml

日経トレンディネット

サミット首脳宣言はなぜ玉虫色になったのか?/田原総一朗

2008-07-11 16:48:53 | Political
●田原総一朗:サミット首脳宣言はなぜ玉虫色になったのか?

 洞爺湖サミットは、前回私がここで語った予想通りの結果になった。サミットについては、これが国家的行事だからか、マスコミはずいぶん甘い採点をしている。だが、とてもマスコミが言うような評価はできない。

 今回の洞爺湖サミットで「2050年までにCO2を半減することに合意する」というのが、昨年の独ハイリゲンダムサミットが終わってから以後の、最低レベルの目標だった。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/column/tahara/080710_67th/

nikkei BPnet

ヤマトホールディングス ネット通販向け事前決済サービスを8月開始

2008-07-11 16:41:15 | Case Study
ヤマトホールディングス
◆ネット通販向け事前決済サービスを8月開始,
 決済手段の多様化や資金繰り改善を事業者に訴求

 ヤマトホールディングスの金融部門であるヤマトフィナンシャルは,8月1日からインターネット通販事業者向けの決済サービス「クロネコwebコレクト」を開始する。
2010年度には1万2000社の事業者を取り込み,30億円の手数料収入を目指す。今回でネット通販でも事前決済に対応できるようになる。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/JIREI/20080710/310529/

日経BP ITpro

秘密の改行キー「Ctrl」+「J」

2008-07-10 11:46:43 | Microsoft+Google
秘密の改行キー「Ctrl」+「J」

「セル内の改行を削除して、スペース区切りのデータに一括修正するには?」――そんな質問をよく耳にする。エクセルに詳しい人なら、「置換機能を使って『改行』を『スペース』に置換する」というテクニックを知っているかもしれない。実は、「検索と置換」の入力欄では、「Ctrl」キーを押しながら「J」キーを押すことで、検索や置換の対象として「改行」を指定できる。入力欄には何も表示されないが、これで「改行」を意味する“何か”が指定されるのだ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070626/275918/?set=ml

日経PCオンライン