Everyone says I love you !

弁護士・元ロースクール教授宮武嶺の社会派リベラルブログです。

本土の人が沖縄に支援に行ったり、労働組合の人が国会前に行ったりするのは立派なことです(キッパリ

2015年11月04日 | 日本の政治

 

 11月2日にアップした以下の記事は3日間で1万5000人以上の方に読んでいただけて、光栄でした。ありがとうございました。

辺野古で政府に排除される人々。これが「本土から来た運動家」に見えますか。

 

 ただ、この記事の表題のつけ方が悪くて、森川君

「全く酷い話だが、本土から来た運動家も排除しないで欲しい・・。」

と言われたりしたのですが、もちろん、本土からわざわざ沖縄に行く方は、沖縄を見捨てていない立派な人たちです。

 私がこの表題で言いたかったことは、辺野古への基地移設を反対している運動の主体は沖縄の人だということに尽きます。

 そうでなかったら、2014年11月の沖縄知事選で基地建設反対の翁長知事が圧勝したり、12月の衆議員総選挙で移設反対派の議員ばかりが沖縄全選挙区で当選したりするはずがないのです。

 まさか、「本土の運動家」が、知事選や国政選挙で勝つほど住民票だけ沖縄に移したとでも??

2014総選挙総括1 沖縄は輝いたが、安倍政権は長期政権へ なぜ自民党・公明党は勝つことができたのか

 

 

 そして、当時の基地移設反対派の得票率よりも、さらに今では翁長知事らの辺野古基地移設反対の世論は高まっています。

 はい、確かに「オール沖縄」と言っても全員じゃないですけど、8割は反対です(笑)。

 もちろん、沖縄の中にも、基地移設賛成派は確実に15%はいるわけです。

 しかし、そもそも少数派の意見を尊重するなら、日本の0・6%の面積なのに、日本にある米軍の面積の74%の米軍基地を押し付けられている沖縄自体の味方になってほしいものです。

米兵少女暴行事件抗議集会から20年。翁長知事の辺野古基地移設反対を支持する沖縄県民は8割になった。

 

 

 

  ところで、話は変わりますが、産経新聞は最近とみに大変なことになっていまして、2015年11月1日に産経新聞出版という子会社の社長の皆川豪志氏が書いた

サヨクは働いていないのか、デモや集会を「職業」とする人々

という記事を掲載したのが話題になりました。

 いわく

「安全保障法案の時、一部ニュース番組は、こぞって国会前の若者や主婦などを取り上げ、「普通の人たちが声を上げ始めた」とうれしそうに報じました。テレビ局の気持ちもわからないことはないのです。この人たちをカメラから外してしまえば、そのえづらは、とてもゴールデンタイムのお茶の間に耐えられるものではなかったのですから。

 ○○労組、○○教組、○○連、さらには過激派団体まで、のぼりや旗を見れば、これらがフツーの人だとはだれも思わないはずです。むろん言論の自由、集会の自由がありますが、結局いつもの沖縄基地問題、反原発などのデモと変わらず、彼らの動員がうまくいっただけというのが真相のようです。」

 では、真実を報道する産経新聞の写真から、国会前の様子を伝えてもらいましょう。

2015.8.30 16:43 国会前、大規模な安保法案反対集会…市民団体、10万人の参加目標 全国200カ所以上、デモや集会


2015.8.31 17:27 【安保法制】国会前集会発言集(1)「安倍は人間じゃない。たたき斬ってやる」山口二郎法政大教授


2015.9.3 06:00 【阿比留瑠比の極言御免】国会前デモを礼賛する異様さ 沈黙する多数の安保法案賛成は民意に値しないとは…

 

 

 どうしても安保法案反対運動をおとしめたいらしい産経新聞は、8月30日の国会前デモ・集会は、主催者発表の12万人もいないという記事さえ書いたのですが、この瞬間だけでも、この車道だけでも3万2000人もいたことをはからずも明らかにしてしまい、逆効果となりました。

 なぜなら、

1 この時まだ午後4時で、人出はピークには程遠かった

2 国会周辺に集まったのは国会正門前だけでなく、国会議事堂周辺がぎっしり人で埋め尽くされていた

3 そもそもこの集会・デモは出入りが自由なので、人がひっきりなしに来ては帰るので、参加人数の累計が物凄いことになる

からです。

2015.8.31 21:15 安保法案反対デモ、本当の参加者数を本社が試算

 

 

 まあ、とにかく産経の写真を見ても、この産経新聞の関連会社社長が言うような

「そのえづら(絵面?)は、とてもゴールデンタイムのお茶の間に耐えられるものではなかった」

と言うほどのこともないと思うのですが、いかがでしょうか。

 さて、この記事では、安保法制反対運動や沖縄の基地移設反対運動に来る人が、みんなお金をもらって来た運動家だと書いています。

 ところで、11月3日の文化の日、国会正門前で「全国一斉アベ政治を許さないポスターを掲げよう(呼びかけ人:澤地久枝さん)」と「国会開けデモ」(主催:NO WARデモ実行委員会)が、同時開催されたのですが、集会が始まると間もなく、街宣右翼が17台もの車両を連ねて押し掛け、スピーカーの音量を一杯に上げてカウンター行動をしたんだそうです。

「街宣右翼が大編隊で押し掛けた。いくら費用がかかっているのだろうか? 誰が出しているのだろうか?」

と、この写真を撮ったジャーナリストの田中龍作さんは素朴な疑問を書いていますが、いかがでしょうか。

 

田中龍作ジャーナル 「アベ政治を許さない」集会に街宣右翼17台 参院選後はこうなるより

 

 

 あと、自民党からお金をもらって、政府に都合の悪い言論を潰しにかかる「ネトサポ」って人たちもいます。

 もちろんこの方たちにも思想良心の自由、政治活動の自由、経済活動の自由がありますから、やっていること自体が悪いとは言いません。

 ただ、お金をもらって運動云々を言うなら、産経新聞は、右翼やこういう人たちのことも問題にしたらどうなんでしょうか。

自民党ネットサポーターズクラブ(J-NSC ネトサポ)のネット世論誘導 ネトウヨその世界5

 

 さて、労働組合は日本国憲法上認められた、今の世の中に必要不可欠な存在です。

 使用者(資本家)と従業員(労働者)では、力が圧倒的に違うので、契約自由の原則に任せていたら、個人の尊厳を確保できないような契約内容や労働条件になるのは必定です。

 そこで憲法上の基本的人権として保障されているのが、ひとりひとりでは力が足りない労働者が集まって労働組合を作る団結権などの労働基本権なのです。

 このような憲法上の存在である労働組合を、まるでいかがわしい組織のように書くこと自体が感覚がおかしく、間違っています。

日本国憲法第28条

勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。

 

 しかも、たとえば国会前に安保法制に反対して集まっている労働組合の方々は、自分の賃上げとか、労働条件の改善とかとは関係ない問題だけど、全市民の平和と幸せに直結する公共の問題だから来ておられるわけでしょう?

 さらに、沖縄の基地反対運動を孤立させまいと、本土の労働組合から行く人がいたら、なおさら凄くないですか?

 それが、組合員の毎月積み立てた組合費を使って行ってこいと決めて送り出す労働組合があったら、素晴らしいと誉められこそすれ、何が批判されることでしょうか。

 

 

 今、安保法制反対運動にしても、沖縄の基地反対運動にしても、既成の組織に属さない学生や女性や市民が参加するようになってきているのは間違いありません。

 政府や保守系の論壇はそこに危機感を感じて、なんとか運動を貶そう貶そうとするのでしょう。

 

 そして、そういう運動に批判的な人たちは、これまで運動を支えてきた労働組合や市民運動などの方々を、

「プロ市民」(プロの市民?プロレタリアート市民?)

と言っておとしめようとするのですが、プロの市民だろうが、プロレタリアート(労働者階級)の市民だろうが、上等じゃないですか。

 何が悪いの?

 

 脱原発運動以来、これまで運動に参加したことのない市民が参加しやすいように、労働組合やこれまでの市民運動の方々が、旗を掲げるのを自粛され、後ろに後ろに回るようにされておられるように感じます。

 その謙虚さと努力には本当に頭が下がります。

 そして、私は日本の戦後の平和を支えてこられたこれらの方々が、もっと胸を張って、堂々と前に出られたらいいと思います。

 遠慮せず、もうどんどんやっちゃってください。

 

 

長いこと、ずっと頑張る方々は本当に立派です。

よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!

 

労働組合運動とはなにか――絆のある働き方をもとめて
熊沢 誠 (著)
岩波書店

なぜ労働組合は嫌われるのか。にもかかわらず、なぜ労働組合こそが必要なのか。民主主義と社会運動のあり方を展望する、「反時代的」な抵抗の書。

 

イラストでわかる 知らないと損する労働組合活用法 (Illustrated GuideBook Series)
鴨 桃代  (著), 水谷 研次  (著)
東洋経済新報社

労働組合がない職場の現状は?管理職は労働組合に加入できる?労働組合加入に対する嫌がらせは禁止されている。労働組合が働きすぎに歯止めをかける。職場で労働組合をつくるには。長引く不況下、働く人々を守る、今こそ見直そう、ユニオンの力。


KOKKO 第3号
日本国家公務員労働組合連合会 (著), 池内了 (著), 青山道夫 (著), 松村比奈子 (著)
堀之内出版

日本国家公務員労働組合連合会。[特集]疲弊する研究現場のリアル。

 

SEALDs 民主主義ってこれだ!
SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動) (編集)
大月書店

写真:メンバー自身の撮影によるデモや抗議行動、日常風景など 。アートワーク:SEALDsの特徴である洗練されたデザインのフライヤーや映像 。スピーチ:一人ひとりの言葉で語られたスピーチを厳選して収録 。メンバー証言:それぞれの来歴や参加のきっかけ、SEALDsへの思いなど 。メンバー座談会:初期メンバーが前身であるSASPLの誕生から現在までを振り返る 。

対談:高橋源一郎(作家)と中心メンバー奥田愛基が語る「民主主義とは?」 。著名人・識者からの応援メッセージ:茂木健一郎、高畑勲、後藤正文、小林節 ほか


検証・安保法案 -- どこが憲法違反か
長谷部恭男 編
有斐閣

安保関連法案のどこが憲法違反にあたるのかを読み解く。衆院憲法審査会で「憲法違反」の見解を示した長谷部恭男教授を編者に、元内閣法制局長官、元内閣官房副長官補、新進気鋭の憲法学者が、法案の問題点を指摘しつつ立憲主義のあるべき姿を追い求める。 

 

 
憲法と平和を問いなおす (ちくま新書)  長谷部恭男  筑摩書房
 
日本国憲法第九条を改正すべきか否か、私たち一人ひとりが決断を迫られる時代が近づきつつある。だが、これまでの改正論議では、改憲・護憲派ともども、致命的に見落としてきた視点があった。立憲主義、つまり、そもそも何のための憲法かを問う視点である。本書は、立憲主義の核心にある問い―さまざまな価値観を抱く人々が平和に共存するための枠組みをどう築くか―にたちかえり、憲法と平和の関係を根底からとらえなおす試みだ。情緒論に陥りがちなこの難問を冷静に考え抜くための手がかりを鮮やかに示す。
 

これが憲法だ!
長谷川恭男、杉田敦 著
朝日新聞出版

国の安全に関わる重要な問題を、内閣法制局や憲法学者だけに任せていていいのか?圧政に苦しむ人々を、助けに行かなくてよいのか?憲法で縛るより、国会でその都度議論すべきではないのか?日本国憲法をめぐる最重要論点を、いま最も注目の憲法学者と政治学者が徹底討論。憲法学の現状への痛烈な批判も飛び出す、スリリングで最先端の憲法対論。



憲法は本来、国家権力の暴走を縛るためのものである。だから、改憲には厳格な「作法」、ルールが存在する。
憲法学者・水島朝穂が、立憲主義の本質から解き明かす"憲法論"の決定版!


すぐにわかる 戦争法=安保法制ってなに?
戦争をさせない1000人委員会 (編集)
七つ森書館

国会論戦がつづく「戦争法」(いわゆる安保法制ともいう)の分かりやすい解説と、それに反対する著名人の声を一冊にまとめる。また、第一次安倍内閣からの改憲策動、教育基本法改悪、秘密保護法、武器輸出三原則、国家安全保障戦略(NSS)などを踏まえて、戦争法=「安全保障法制」の理解を深める。

 

「安全保障」法制と改憲を問う
山内敏弘 著
法律文化社

新たな「安全保障」法制によって、日本は「戦争をする国」へと変わるのか?!“解釈改憲”による違憲な法整備を検討するとともに、立憲平和主義の根幹を揺るがすこととなる“明文改憲”についても批判的に考察。歴史的岐路に立つ私たちへの著者渾身の警鐘。

 

 

2015.11.1 11:08 産経新聞

【iRONNA発】

サヨクは働いていないのか、デモや集会を「職業」とする人々

 安全保障法案の時、一部ニュース番組は、こぞって国会前の若者や主婦などを取り上げ、「普通の人たちが声を上げ始めた」とうれしそうに報じました。テレビ局の気持ちもわからないことはないのです。この人たちをカメラから外してしまえば、そのえづらは、とてもゴールデンタイムのお茶の間に耐えられるものではなかったのですから。(iRONNA

 ○○労組、○○教組、○○連、さらには過激派団体まで、のぼりや旗を見れば、これらがフツーの人だとはだれも思わないはずです。むろん言論の自由、集会の自由がありますが、結局いつもの沖縄基地問題、反原発などのデモと変わらず、彼らの動員がうまくいっただけというのが真相のようです。

 以前ある保守系の識者の方が、左翼団体の動員力、組織力についてうらやましがっていました。その大きな理由は、「専従者」の数だといいます。専従者は「専従労働組合員」だけではありません。「党職員」とか、「市民団体役員」などよくわからない肩書きの人たちが報酬をもらった上で「職業活動家」として組織の中枢に専従しているのです。

 何しろデモや集会を「職業」とする人たちですから、普通の会社員が同業他社と売り上げを競争するのと同じように、ライバル組合や団体と動員力で競って組織の力を誇示しなくてはなりません。そのための活動として、末端の組織員までオルグする必要がありますし、ノルマを設けて人を集めなければならないのです。今回のデモのようなハレの大舞台になればなるほど「主催者発表」が膨れ上がるのも当然というわけです。

 保守系の運動では、こうはいきません。街宣車に乗った右翼団体もありますが、数としてはごくわずかです。左翼の場合、公務員系の過激な組合も多いですから、その規模は全国津々浦々までカバーしていると言えるでしょう。朝日新聞は、例の問題でだいぶ部数を減らしたと言われていますが、大打撃まで受けていないのは、このような読者たちに支えられているからかもしれません。

 とはいえ、先の保守系の方も本当に動員で人を集めたいと思っているわけではありません。普通に働き、普通に家族との時間を大切にしている多くの日本人は、そのような政治的イベントに参加する時間などないことを知っているからです。そして、そういう日本人の考え方こそがサイレントマジョリティーであることをよくわかっているからこそ、「保守」なのです。

 左翼はよく、市民の権利だとか自由だとか「個」を大切にするようなことを言いますが、「彼らほど組織の構成員を自分たちの手足だと思っている連中はいない」とこの方は言います。

 もちろん、自らの思想信条に従い、手弁当で左翼活動をしている人も多いと思います。ただ、そういう方々の多くは、失礼ながらあまり余裕のある暮らしをしているようにはみえません。そろそろ気付いてほしいのですが、あなた方に動員をかけている団体の上層部の方やテレビで立派なスーツを着て弱者の味方を装っているコメンテーターの方々は、きっと驚くような裕福な暮らしをしていると思いますよ。その頂点に君臨しているのが朝日新聞のような気がします。(皆川豪志)

 


コメント (23)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高橋和之東大名誉教授 夫婦... | トップ | 日本経済新聞 “大阪府・市、... »
最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ですよね ( kei)
2015-11-04 23:21:05
「活動家」の母は、就労はしていませんでしたが、PTAの役員をやり、体育振興会の役員をやり、町内会の役員をやり、主婦の仕事の研究を行う全国組織に入り、毎日ちゃんとご飯を作り、子供3人を育て、舅・姑を看取った「普通の」主婦です。

同居していた舅こと私の祖父は「生長の家」に入会している「極右」だったので、祝日ともなると玄関には日の丸掲揚という家でした。それも「普通」だと私は思っていましたが、最近になって「そうだったのか~!」と。

そんな思想は真逆の二人ですが、祖父は母の事を甚く気に入っており、亡くなる前に遺産は全て母に譲るとまで言い残した程でした。人と人との関係では、思想なんて小さいものなんです。


産経の皆川豪志さんは自分の脳内だけの情報で物を書くのはお止めなさいと言いたいです。仮にもプロなのだから、ちゃんと取材して欲しい。
「思いますよ。」とか「気がします。」という締め括り方はもう素人の書くポエムレベルでしょう。

返信する
良いお話ですね。 (raymiyatake)
2015-11-04 23:27:08
うちも、父親は都市銀行の代表取締役にまでなった人ですが、母の姉の夫が共産党の県議さん。

でもお互いに尊敬、尊重し合ってました。

人として。
返信する
お金をもらって参加ですか・・・ (月風狼)
2015-11-05 08:06:12
以前に労働組合のデモというか行進に参加した時、確かにお金出ましたよ。ただし数百円の電車賃だけでしたけど。

もし、これを目的に参加してるって言いはるなら、日本は相当深刻な貧困大国担ってるってことなんですけど、この人達は、そう言いたいのですかね。壮大なブーメランがど頭に突き刺さってるんですよねぇ。本当にミスリードばかりして、何処へ行きたいんでしょうか。その人のことを本気で心配してしまいます。
返信する
いい話ですね…。 (リベラ・メ)
2015-11-05 08:47:03
我が家も、亡き父が労働組合に入って活動していたのですが、生真面目な質の父は全力投球したので、疲労困憊だったそうです。そんな父を間近で見ていた母は、“この手の”話を聞くと、〔アレルギー反応〕を起こします。―が、父の活動を切っ掛けに知り合った共産党の県議とは、20年以上にわたる付き合いを続けました(今その方は引退されましたが)。カトリックと共産党って真逆の考えなのに、よく付き合いが続いたなぁ…。
返信する
プロ市民ぢゃなく 組合員と言へ (僭越ながら バードストライク)
2015-11-05 10:18:59
この記事、ナイス!
おっしゃる通り、別に本土から連帯・応援に行ったって、何の問題もないのです。その点で、向こうの言い分に囚われていたのでした。街宣右翼についても、取り上げられていて、一矢報いました w。

それにしても、毎度サンケイの記者はひどいですね。本文中名前が出ていた阿比留瑠比記者ですが、従軍慰安婦の問題で、その杜撰な検証に対する批判記事がリテラに三本載っていました。


http://lite-ra.com/i/2015/09/post-1528.html
産経新聞「従軍慰安婦報道」のみっともない真実(1)
慰安婦問題で右派からリンチ受けた元朝日・植村記者が産経の阿比留記者に反撃! 産経側の失態を次々と暴露

阿比留瑠比なんて、キャラの立つ名前!女性なのか? 若いのか? ペンネーム?
ちょっとお顔拝見、とググったら、中年・メガネ・メタボのおっちゃんが...。 残念すぎる...。

阿比留瑠比の名の次に、 「阿 」を付けたら回文になって面白かったのに。更には、回文は諦めてもよいから 「 阿 」の次に 「 呆 」の字を付けるともっと良かったかも(笑)。
返信する
応援のかたち。 (からしだね)
2015-11-05 11:10:08
先日の記事に遅ればせながら投稿させて頂いた者です。沖縄に、本土の方が応援に行かれるのはむしろ理想!だと思っています(普通、そこまで出来ませんので署名とかで形にできないかなと考えたわけです)。もちろん今回の記事の内容には賛同いたします。

ところで、辺野古で土器が出現した、って本当でしょうか?もし本当なら、当然調査のため工事は中止ですよね?本当だったらいいなあとすごく気になります。
太古の人たちも今の沖縄の方たちの頑張りを応援してくださっているのでしょうか。


返信する
言いたかったこと書いたった!って感じ(笑) (raymiyatake)
2015-11-05 12:22:25
もう何千本と記事を書いてきたんですけど、会心の出来!ってのは、そうはありません。

これは、自分でも惚れ惚れして、何回も読み返してます(笑)。
返信する
産経は“保守”ではない (AS)
2015-11-05 12:25:08
復古です。
でなかったら、日本国憲法が保障する国民の権利を否定するような記事を書けるわけがありません。
彼らは、国民が天皇の所有物で、「法律が定める範囲で、かつ臣民の義務を果たしている場合だけ」自由だった、大日本帝国憲法当時に日本を戻したいのです。
返信する
訂正 (からしだね)
2015-11-05 12:49:04
すみません、土器は「出現」ではなく「出土」ですね。
言葉は正しく使わなくてはいけませんね。

それにしても気になる気になる、、、
返信する
Unknown (とら猫イーチ)
2015-11-05 13:38:10
 プロ市民ね~。

 私もそう云われるのかな~。 政党には、属したことはありませんが、一応、労働組合の幹部でしたからね。

 労働組合は、政党ではないので、政治活動には、組合費は使えませんので、選挙の応援は、自費でした。

 労働組合活動で、メーデーのデモ等に出れば、電車賃は、組合費から出ましたが、正しく電車賃でした。

 組合活動しても個人的に利益は、全く無く、却って、昇進は遅れ、上司からは、睨まれて、利益はありませんでした。 

 でも、職場闘争を組織して、職場の民主化と、業務の効率化や、手当等の正当な充実を要求して戦いました。 これは、却って人事部に評価されました。 

 でも、個人的な収支決算は、昇進の遅れと、年収の低下に表れています。

 それでも、後悔はしていません。 自分の業務には自信を持っていましたから。 それに、当時の局長は、陰で庇ったくれましたし、退職後も付き合いがありますし。 

 何よりも、何処へ出ても胸を張れますしね。 保守の政治家でも、理解して貰える人にも出会えましたし。 

 労働組合役員が多数参加する退職者組合の日帰り旅行が、今では、楽しみです。 参加費6千円か、7千円の旅行ですが。

生きがいを金銭でしか考えることの出来無い人たちには、分からないでしょう。 私は、他にも、環境保護、自然保護の活動をしていますし。 自宅には、保護猫たちが居ますし。 死ぬ時は、一人で死にますし。 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本の政治」カテゴリの最新記事