
橋下・松井大阪維新の会の提唱した大阪「都」構想の住民投票が大阪維新の敗北に終わり、それに代わるものとして、大阪会議(大阪戦略調整会議)が始まったのですが、橋下大阪市長と松井大阪府知事の妨害で、2015年9月28日の第3回もまた不調に終わりました。
大阪会議は、大阪府と大阪市と堺市から首長と議員が出席して大阪全体の話し合いをするという、地方自治法の改正によって認められた会議です。
この日は、準備会議→本会議→代表者会議→本会議と開催されたのですが、本会議は実質的には数分しか行われませんでした。
これについて、毎日新聞はこう報道しています。
『3首長と各会派代表による準備会議で、橋下氏が
「時間を無駄にしないため、本会議にかけるべき議題を事前に選別すべきだ」
と発言。自民、公明、共産など他会派は
「本会議のために各会派が用意した全議題を提示すべきだ」
と反対した。
橋下氏は譲らず、自民党の花谷充愉府議団幹事長が
「なぜ議題の提案を嫌がるのか。会議を進まないようにしているとしか思えない」
と指摘』
したということです。

政治は政治家の権力誇示のためにやるんじゃなくて、市民のためにやるべきでしょう。
住民投票をやっておいて負けたくせに、維新の悪あがきは酷すぎます。
よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
![]() |
「橋下徹」ニヒリズムの研究 |
森田実 著 | |
東洋経済新報社 |
橋下徹の言葉の大胆さ、着眼点の斬新さを見るだけでも、彼がいかにして民心を把握することに新たな視点を持ち込み、負のマインドセット、虚無的心情を巧みにシステム化したかがわかる。橋下徹を知ることは単に一人の地方政治家を知るというにとどまらず、現在がいかに危険な地点かを異なる視野から見つめるのに役立つ。橋下徹は現代を読み解く回路であり、導きの糸である。彼の存在と向き合うことで、今なすべきことを知ることができる。
![]() |
「仮面の騎士」橋下徹 独裁支配の野望と罠 |
大阪の地方自治を考える会 | |
講談社 |
大阪、そして日本を破滅に導く恐怖専制の実態を決意の実名告発。「閉塞ニッポンを救う男」の実像は、「傲慢」「気紛れ」「無責任」―。連戦連勝の選挙戦の陰で露になる暴君の素顔を、部下たちがついに明かす。
![]() |
橋下徹のカネと黒い人脈 (宝島NonfictionBooks) |
一ノ宮 美成+グループ・K21 (著) | |
宝島社 |
サラ金業界などの財界アウトサイダー、食肉王ハンナンの浅田満をはじめとした関西アンダーグランドの面々……橋下人脈は徹頭徹尾、きな臭いのだ。週刊誌さえまだ気づいていない、時代の寵児の正体がここに明かされる! 橋下「大阪維新の会」は、一皮むけば旧態依然としてた利権屋集団、ブレーンから財界パトロンまでアウトサイダーの巣窟だったのだ。改革の旗手の仮面に隠された“ペテン"のカラクリを大胆に暴く!! 新しい告発ノンフィクションリシーズ「宝島NF」の最新刊。
![]() |
「最も危険な政治家」橋下徹研究 孤独なポピュリストの原点―新潮45eBooklet |
上原善広 | |
新潮社 |
「改革」と称して次々と奇策を繰り出し、それを疑問視するものは徹底的にやりこめる。チャパツの弁護士から政治家に転進し、自身の政党まで作り上げたこの人物は、いったい何に突き動かされているのか。そして彼の思想、行動力はどんな環境が育んできたのか。新潮45掲載時に大反響を呼び、いくつもの後追い記事を生んだ「橋下徹研究」の嚆矢。
![]() |
橋下徹 改革者か壊し屋か―大阪都構想のゆくえ (中公新書ラクレ) |
吉富有治 | |
中央公論新社 |
大谷昭宏事務所所属の気鋭のジャーナリストによる橋下ウォッチング最新刊。
![]() |
橋下・慰安婦・侵略・安倍―誰が日本の評価を下げているのか |
野崎ほし 著 | |
第三書館 |
橋下は安倍の“パシリ”だ。
本日は、第3回大阪戦略調整会議が開催されました。
(詳しくは、準備会議→本会議→代表者会議→本会議が開会。)
準備会議や代表者会議が紛糾し、実質本会議が開催されたのは数分でした。
我々は今回の会議で、具体的な議題の提案まで進む段取りをしていたにも関わらず、『明確な』維新の妨害により阻止されました。
我々は「本日の大阪会議では具体的な議題をプレゼンし、早急に大阪会議を進めよう」「議題の提案をさせて欲しい」と前向きな提案をしたのに、維新は様々な条件を付け全て反対されました。
実際に、4枚目の写真は、維新の今井会長が提出した資料ですが、このように本日の大阪会議の流れは会派や事務局間で事前に調整していました。
しかし、維新は「準備会議で議題を選別せよ」「会期をまず設定せよ」など記載していない事項を突然持ち出し、議題の提案を妨害しました。
様々な報道があると思いますが、これが事実です。
具体的には、前回の準備会議で、議題の選定や優先順位は「全会一致で決めるべき」と橋下市長が提案したので我々は応じましたが、本日は「全会一致で決められないときは会長が全て決める」というちゃぶ台返し。それでは結局、議題の選定や優先順位が会長一任になってしまいます。
それで反対したら、「進めたくないから反対してる」というお決まりのレッテル貼り。
全会一致原則に応じれば、それを反故にする。
議題を提案する前に会期を決めろというので応じたら、議題の選定や順位も代表者会議で決めろ…など、こちらが妥協しても色々な条件を後付けし議題の提案を妨害されました。
「議題については、委員たる首長及び議員が提案する」と大阪会議の運営方針で決まっているのに、事前に代表者会議で議題を前捌きする(議題として上げる、上げない)というのは、その委員の議題提案権の侵害になります。だからまず本会議で議題を提案した後に、代表者会議で議題選定、優先順位を決めようというのが我々の主張でした。
結局は、維新は大阪会議を邪魔することしか考えていないのが明らかになったのが今日の大阪会議です。
実際に、終了後の橋本市長への囲み取材でMBSの奥田記者の問いに対して、「議題をプレゼンされたら損。取られ損」「会議が進んでるというアリバイ作りにされてしまう」との橋下市長の発言がありました。
結局はこの発言にも集約されていますが、
『大阪会議が進むこと=維新の損』という発想。
大阪会議を妨害し都構想の優位性を訴え、大阪W選を有利に進めたいだけです。
大阪会議を党利党略にしか使っていません。
前向きに大阪を前に進めたいのに、非常に残念です。
ただし、「維新が妨害した妨害した」と言っても、大阪会議を提案した我々には、この現状に対しても、責任を負わなくてはいけないと思っています。
引き続き、大阪会議が進み、府民の皆さんのためになるように、力を尽くしてまいります。




28日、第3回大阪会議のはずでした。
会議の進め方、会長の権限などについて長時間議論した24日の準備会。そのなかでは橋下市長の提案を受けて「代表者会議は全会一致を原則」ということも盛り込まれました。
今日は、まず準備会の続会でそれらの申し合わせの成文化されたものを確認し、いよいよ、全体の会議で、それぞれ議論したい議題のプレゼンテーションに進む、というのが、誰が考えても自然の流れでした。
だからこそ、9時30分から準備会➝終了次第大阪会議 という通知を受けて、代表以外の委員の皆さんも、傍聴の皆さんも、9時30分から、代表者会議をしている部屋のすぐ向かいの会議室でずっと着席して待っておられたのです。
ところが、松井知事と橋下市長は、議題のプレゼンテーションを、非公開の準備会(代表者会議)でやるべきだと言い募るなど、次から次へと無理難題を持ち出して、全体の会議を開かせまいと必死。“議題の優先順位は全会一致では決まらない”と決めつけて、「決まらない時には会長に一任するよう約束せよ」と、前回の発言とまったく矛盾することにも固執し、結局、時間切れで、何も進まない不毛な半日となりました。
終了後の囲み会見で「なぜ全体の会議で議題のプレゼンテーションをしたらダメなのか」という記者さんの質問に、「なぜかといったら、アリバイに使われるからです。大阪会議が進みました。これで大阪都構想はいりませんって、絶対に放送するんですから。」と答えたという橋下市長。
W選挙に向けて、大阪会議を妨害し機能マヒさせて、“やっぱり都構想しかない”と叫ぶことだけを目的に大阪会議を利用していることがますます明らかになりました。
市民のくらしの向上、防災対策など安全の向上、経済の活性化・・・山積する課題を置き去りに、自分たちの選挙対策のためだけに不毛な対立を作り出し、市民や議会、職員を振り回す。
これが首長のすることか!
強い怒りとともに、W選挙で、まともな政治を大阪に築かねば、の思いがこみあげました。
2015.9.28 12:13 産経新聞
「大阪会議進める気がないのか!」…橋下市長ら、またいきなり衝突・紛糾 議事運営巡り準備会合
議論をする橋下徹・大阪市長(中央)、竹山修身・堺市長(右)、松井一郎・大阪府知事(左)=28日午前、大阪市中央区(甘利慈撮影)
松井一郎大阪府知事と橋下徹大阪市長、竹山修身堺市長は28日、大阪維新の会や自民党など各会派の代表とともに広域行政の課題を話し合う3回目の「大阪戦略調整会議」(大阪会議)を開いた。本会議前の準備会合では橋下氏ら大阪維新の会と自民党などが議事運営をめぐり衝突、1時間以上言い争いを続けた。
否決“都構想”の対案の場…言い争い1時間超
大阪会議は住民投票で否決された「大阪都構想」の対案として自民党が設置を提案したが、運営方針などをめぐり大阪維新との対立が続いている。大阪維新は大阪会議が機能しないと主張、11月の知事・市長のダブル選で都構想への再挑戦を掲げる根拠としている。
準備会合では大阪維新以外の会派が、本会議で議題候補をいったん示すべきだとし、橋下氏は準備会合で決めればよいと主張。「大阪会議を進める気がないのか」と互いに批判、応酬が続いた。
準備会合は24日にも開かれ、本会議で取り上げる議題を決めるため、準備会合とは別に正式な事前協議機関を設置することで合意しており、3回目の本会議で「代表者会議」の設置を決めた。
決定要件を正副会長と3首長、各会派の代表者の全会一致とすることから、足踏み状態に陥りかねない。
2015.9.28 20:09 産経新聞
橋下氏VS竹山氏 大阪会議終了後も場外〝論戦〟 報道陣そっちのけ
「大阪戦略調整会議」の終了後、橋下徹大阪市長(左)の発言に語気を強める竹山修身堺市長(右)。中央は松井一郎大阪府知事=28日午後、大阪府庁
またも実質的な審議に入れないまま散会した28日の大阪戦略調整会議(大阪会議)の第3回会合後、記者団の取材に応じた橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事の大阪維新の会代表・幹事長コンビが、竹山修身堺市長と会議中の険悪ムードそのままに言い争い、「場外論戦」を繰り広げた。
「政局に利用された感じで、不満が残る会議でした」。竹山氏が不機嫌な表情で振り返ると、橋下氏が「政局の利用なんて全くない。竹山氏は古くさい議会のやり方、役人のやり方に慣れ親しんでいる」と激しく反発。
松井氏も、橋下氏に加勢し、竹山氏が大阪会議で提案しようとする大阪府、大阪市、堺市の東京事務所の統合議案について、「(大阪会議で協議しなくても)堺市が(大阪府市で統合済みの東京事務所に)入ってくればいいだけの話」と主張した。
報道陣そっちのけの応酬は、取材に参加していたフリーアナウンサーの長谷川豊氏がしびれを切らした様子で「今日の話を…(お願いします)」と声をかけるまで続き、後味の悪い幕切れとなった。
この日の会議では構成メンバーの3自治体の首長や各会派が用意した議案が提案される予定だった。しかし、橋下氏と松井氏の維新コンビが「本会議の前の準備会合や代表者会議で、どの議案を議論するか絞り込むべきだ」と主張したのに対し、非維新会派が「本会議にすべての議案を提示した後の代表者会議で議案の選定や優先順位付けを行うべき」と全面的に対立。ともに妥協点を見いだせず、時間切れで終了していた。
毎日新聞 2015年09月28日 13時29分
大阪府と大阪、堺両市でつくる「大阪戦略調整会議」(大阪会議)は28日、府庁で第3回会合(本会議)を開いた。直前の3首長らによる準備会議では、本会議で取り上げる議題について、橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)と自民、公明など他会派が対立して合意できず、実質的な協議には入れなかった。
3首長と各会派代表による準備会議で、橋下氏が「時間を無駄にしないため、本会議にかけるべき議題を事前に選別すべきだ」と発言。自民、公明、共産など他会派は「本会議のために各会派が用意した全議題を提示すべきだ」と反対した。
橋下氏は譲らず、自民党の花谷充愉府議団幹事長が「なぜ議題の提案を嫌がるのか。会議を進まないようにしているとしか思えない」と指摘すると、「自民は今日の本会議を議題の提案だけで終わらそうとしている」と返した。
本会議は24日の準備会議で合意していた運営ルールを決めたのみで終了した。閉会後の取材に対し、竹山修身・堺市長は「議題提案までできると思っていたので残念」と話した。橋下氏は「これがものが決まらない大阪ポンコツ会議の実態だ」とし、花谷氏は「(橋下氏らに)政局に利用された。今後も真面目に議論し続けていくだけだ」と話した。
大阪会議は、3首長や議員の計30人が二重行政解消などを協議する枠組み。自民が都構想の対案として提案し、設置された。第1回会合は運営ルールを巡って大阪維新と自民の対立で紛糾、第2回会合は自民などの欠席で流会した。【小山由宇、念佛明奈、椋田佳代】
よろしかったら大変お手数とは存じますが、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!
また、都道府県が招集して、その管轄下の自治体での事務遂行上の諸般に渡る連絡、調査等の連携を図るものもあります。
何れも、大抵は、事務部局を担当する部署が連絡・調整等を行い、能率向上に努めていますので、それ程時間もかからずに済んでいますけれども、、、。
橋下氏を首長に仰ぐ自治体は、事務局泣かせでしょうね。 それ程、嫌なら、会議に出ずにいれば良いでしょうに。 まるで、駄々っ子ですね。
都構想にしがみつくのみで、良く選挙に勝てるものです。 それだけ、大阪市民なり、府民のレベルが低いのでしょうか。
大阪市の財源を、赤字の大阪府救済と関西財界への貢ものに使いたいのが都構想なるものの正体です
が、大阪市民を袖にして他へ財源を使われる「詐欺」を肝心の大阪市民の全てが見抜いていないのが理解出来ません。
自分の墓掘り人を市長に据えた大阪市民は、失礼ながら、ほんまの阿保ちゃうか、と思います。
ま、国のレベルでも、同じ現象が生じているので、日本人自体が自虐的になっているのかも知れません。 日本人のー総M化ーですかね。
でも、府民には停滞した大阪を打破したいという思いがあり、橋下の弁の立つ歯切れのいい物言いも重なって、既存のシステムを変えれば何とかなるという、ふわっとした思いがこびりついているのでしょう。
とは言え、結局は人間のやる事。行政システムを変えてもそれは変わりません。維新の目くらましの言葉に惑わされずに、行政サービスをする側、受ける側、両者の覚悟が無い限り無理な話です。両者の意識改革が出来ない限りは、「関西人だからそんなもん」で債務の山が低くなることはないでしょうね。
国民、県民、市民--市井の人が感じられる「得」であればまだいいものを。
色んなお力を持った人だと思うのですが、政治家ではなくて政治屋になられたこと、とっても残念。
竹山堺市長も、なかなかの悪人面 ( 失礼!) ではありますが(笑)、この勝負、橋下の勝ち!
まずは代表者会議について。
この代表者会議で議題の話に入る際の運営には選択肢があったと思います。
1.本会議で議案提案→代表者会議で議事整理(順序、日程)
ただし全会一致になるよう“努力する”
2.本会議で議案提案→代表者会議で議事整理
ただし全会一致が成らない場合は議長裁量に委ねる
3.代表者会議で議案吟味、議事整理(順序、日程)→本会議で議案提案(プレゼンだけ)
1.が花谷議員の案で2と3が橋下市長の案
1について
議事整理まで今日中に決めると約束してほしいという松井知事に対し、花谷議員の努力しますという回答からも、決まらなかったら決まらなかったでいい、と思っているということです。2や3を拒否することからも、決めたくない、結論を先延ばしにしたい、という裏があるのではないかと推察します。そうでなければ全会一致などあり得ないと想定される会議において、“努力します”は答えにはなりません。
2について
2の案は1の案で結論先延ばしにならないように防衛をした案です。“努力します”では纏まらないのが目に見えている、だから先延ばしにならないように、最終的にどう決めるのが合理的と言えるのか、その他の会議と照合してみて、議長に議事整理権を行使してもらうのが一番と考えた論理的な解です。
ただ議長に議事整理権が渡ることになることから認められない、というのはこれまでの通り。
3について
ではなぜ3が飲めないのか、すみません、能力不足なんですが、これが全く分からない。議案の提案は出来る、本会議でなかったとしても代表者会議だってオープンの場で府民市民は見ることが出来る、進めているアピールは出来るんじゃないだろうか。そのうえで議事整理に進む、恐らく合意は難しいので議事整理は出来ないことになるとは思いますが。
どうにか会議を進めようとするのであれば2あるいは3を選択することも1つなのではないでしょうか。議案に賛成してほしいと頼まれているわけではなく、議題にあげてちゃんと議決してほしいと頼まれているのを拒否するのはどうにもいただけない気がします。知事・市長の話し合いたいといっている統合案件だって、きちんと議論して統合しない方がいいということを府民市民が分かるように論理的に説明して、結果物別れになるならなったで否決すればいいだけなのではないでしょうか。
花谷議員の「なぜプレゼンされるを嫌がるのか」ということに対する市長の回答は明確です。「あたかも話し合いが円滑に進んでいるかの印象を付けるだけのアリバイに使われる」です。確かにこの点だけをピックアップすれば妨害をしているようにも思えるでしょう。
しかし、では円滑に進めるために2や3の案を飲むなど、「会期を決め、結論を出すようにすることをなぜ花谷議員は嫌がるのか?」という知事・市長の疑問に対する答えはなんなんでしょうか。
一方に偏った見方をしないためには、そこを推定することも大事なのではないでしょうか。
あったら、の話ですが、次の改名の時は、難波地域政党、略してナチ党とかにしてほしいものです。
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/jitsuwa-20151005-9700/1.htm
もちろんこれは、安倍の意を汲んだ、別働隊としての行動なのでしょう。
橋下のことですから、ヤクザ同然の手段で潰しにかかってくる可能性が高いです。SEALDsの皆さんには十分注意していただきたいです。
タイトルにもある橋下の発言は毎日にも朝日にも記載がありません。「記者団に」「とも言ったそう」という伝聞はどこからの引用ですか?
ブログ全体の信憑性にも関わりますので、出典を明らかにしてください。