霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

メモ 系と系をつなぐ系。言語はそのひとつかな。言葉が通じるということ。史料解釈。系間差異変換。

2006-03-13 13:49:13 | LinkRecords
系と系をつなぐ系。言語はそのひとつかな。言葉が通じるということ。
----------------------------------------
歴史距離による、系言語の変遷。

ところで、史料を読み解くといった行為があるようである。歴史時代の変遷経過とともに、同じ文字コード体系が指し示す意味体系が変化する。その時代固有の価値観だかなんだかの特性のようなものが、文字コード体系の変換関数のように働いて、変換結果の写像へと影響を及ぼす。

その結果、史料を現在の価値体系だが特性関数だがを元に解釈しようとすると、まったく原意を解せないといったことになってしまうのだと思われる。

この、いにしへびとの 身振り言葉振りを、昔の人のままに感じてみたい!それを目指したのが、本居宣長であったという。江戸の世においても、すでに、まったく、いにしへの気分気持ちをデコードすることは、至難と なっていたのであろう。
----------------小林秀雄講演 文学の雑感--------------------
やまとだましひ 山桜。問題。

本居宣長→平田篤胤→大国隆正→〇〇  伝言ゲーム?

本居宣長 平田篤胤 やまとだましひ OR やまとだましい
平田篤胤 弟子 OR 門弟 やまとだましひ OR やまとだましい
大国隆正 山本健吉
新渡戸稲造 やまとだましひ OR やまとだましい
西周 やまとだましひ OR やまとだましい 稜威
--------------------------------------------------------------------
ピラミッド建造時の、勤務日誌の発見。二日酔いで休み。〇〇で2週間休暇。
自由意志で働いていたらしい。
強制労働ではなかった。農地が年1回の河川氾濫期、つまり農閑期に、農閑期有効利用公共事業として、ピラミッド建造は行なわれていたらしい、という放送があった。
-------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
イスラム世界 と キリスト教世界。文化圏間距離と、系流通言語の距離と変換∨翻訳。価値観間距離と変換。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メモ 既存体系の外に対して... | トップ | メモ 系間通信。通貨交換。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

LinkRecords」カテゴリの最新記事