ラミーユ浦和 活き活きクラブ

わたしたちは60歳以上のシニアのグループです。ブログを通じて「絆」を強めて行こうと開設しました。

妻沼聖天山参拝&熊谷地方気象台見学会の開催

2020-02-01 | 事務局
1月30日(木)今年最初の社会見学会を開催。
参加者16名(18名の申込でしたが、当日体調不良などで2人キャンセル)。
行先:妻沼聖天山と熊谷地方気象台。
ここ2~3日天候不順が続いていて実施が危ぶまれましたが、
当日は打って変わって好天になり予定通り実施。
先ずは熊谷駅から約40分歩いて、熊谷地方気象台を訪れる。
予定時間より少し早めに到着するも、既に係の方が待っておられた。
最初は座学。
気象台の歴史、気象台が発する各種データの見方・活用の仕方とかの説明。
昨年当地方にも甚大な被害をもたらした台風19号の発生メカニズムなどの
詳しい説明をいただいた。
気象台は通常は都道府県庁所在地に置かれるが、埼玉県は、当時の県の基幹産業だった
養蚕業の中心が熊谷にあった上、県庁所在地である浦和町(現在のさいたま市)は
東京に近すぎたため熊谷に設置されたといわれる。
座学が終わって、観測機器が設置されている場所へ移動して、観測機器の説明を受けた。


熊谷地方気象台

座学を受ける。


観測機器の説明を受ける。


各種観測機器。(風向風速計と日照計は建物の屋上に設置されている)

熊谷地方気象台から妻沼聖天山まで路線バスで移動。


丁度昼時になり昼食をとる。


午後から地元ガイドに依頼して妻沼聖天山の本殿「歓喜院聖天堂」を案内してもらう。
聖天山は平家物語、源平盛衰記や謡曲実盛、歌舞伎実盛物語などに、武勇に優れた義理人情に厚い人柄が称えられております、斎藤別当実盛公(さいとうべっとうさねもり)が当地の庄司として、ご本尊聖天さまを治承三年(1179)にお祀りしたのに創まります。次いで実盛公の次男斎藤六実長(さねなが)[宗光(むねみつ)ともいう]が出家して阿請房良応(あしょうぼうりょうおう)となり建久八年(1197)に本坊の歓喜院を開創いたしました。
 ご本尊聖天さまは、正しくは大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)と称せられ、福運厄除の神として信仰されております。ご本尊は錫杖の中央に祀られているので御正体錫杖頭(みしょうたいしゃくじょうとう)として国指定重要文化財でありますが、秘仏でもあります。
 妻沼聖天さまは日本三大聖天さまの一つとして知られ、特に縁結びの霊験あらたかで、夫婦の縁はもちろんのこと、家内安全・商売繁盛・厄除け開運・交通安全・学業進学などのあらゆる良縁を結んでいただけるので、祈願を籠める信仰の寺院であります。


歓喜院聖天堂正面。歓喜院聖天堂は彫刻技術に加え、漆の使い分けなどの高度の技術が駆使された、近代装飾建築の頂点をなす建物であることが評価され、昭和24年国宝に指定された。


歓喜院聖天堂正面(東面)


歓喜院聖天堂南面















歓喜院聖天堂西面






歓喜院聖天堂北面



参拝を終え帰路につく。













コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 活き活きクラブ行事案内 | トップ | 1月度世話人会議事録 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ABちゃん)
2020-02-03 21:40:45
妻沼聖天の案内お見事でした。

コメントを投稿

事務局」カテゴリの最新記事