皆様の暖かなコメントに励まされました。
本当にありがとうございます
バーディの経過
3/8(土) 朝から普通に元気
- 18:30 いつものようにコタツの中で寝ていたのに私の側に来て急に絨毯の上に吐く(胃液のようなドロっとした液体だけ)
- 21:00 フードをいつもと同じ量、いつもよりゆっくり食べた
3/9(日)
- 8:00 朝の散歩に行こうと思いバーディのサークルに行くと夕べ食べたフードを半消化状態で吐いていた。給水器の水500mlも全部なくなりそれも全部吐いたようでサークル内のトイレシーツワイド2枚がベタベタだった。
- 8:30 病院へ連れて行く為少しだけ川原にトイレ散歩したが自力で歩いて行って帰ってきた。少しトボトボだったが足取りはしっかりしていた。
- 9:00 掛かりつけの病院へ行く。
- 獣医さんの触診で「お腹が痛そうね」といってましたが、元気はないものの切迫した感じはなかったので、点滴と吐き気止めの薬を打ってもらって帰ってくる
- 17:00 病院から帰ってきて寝ていたバーディを連れて近所の川原に行ってみるが1分の道を帰れない(動かない)
- 21:00 病院から帰ってきてから一度も吐かなかったのでふやかしたフードをあげてみるが見向きもしない(いつもなら台所でフード入れをあける音がしたら台所に来るのに来なかった、フードを食べるサークルまで私が抱っこして連れて行った)
- 22:00 夜間救急病院へ向かう
- 23:30 〃 で検査を受ける。
触診で脾臓が腫れ上がっていると言われた。
レントゲンで見る限り腸閉塞もしくは腸捻転が疑われる、
大量のガズがお腹に溜まっている。
お腹からガスが抜ける薬を使ってみて経過を見る
<血液検査>問題の部分のみ抜粋
ALT(GPT) 832(正常値10~100)
AST(GOT) 165( 〃 0~50)
ALP 451( 〃 23~212)
肝臓の数値が異常に悪い
3/10(月)夜中を越えて日付が変わります
- 1:00 薬投与後のレントゲンでガスが流れ始めたので、
- 開腹手術ではなくそのまま点滴をしながらの治療
- 6:10 夜間救急のから退院
<退院時にいただいた掛かりつけ医への書類内容>
(一睡もせず寝ぼけた目で掛かりつけ病院へ行く前に慌てて書き写した為まちがってたらごめんね)
腸捻転によるイレウス腸炎によるガス貯留、麻痺性イレウス
ガス貯留が顕著で閉塞も疑われる状態でしたが、状態はあまり悪くはないのでメトクロプラミド0.4m/Kgを皮下投与1時間乳酸リンゲル10ml/kg/hで静脈輸液した後、再度腹部レントゲン撮影を行いました。
腸管ガスは移動しており嘔吐も見られませんでした。
- 9:00 掛かりつけの病院へ行き夜間救急でもらってきた書類とレントゲンを渡して症状を説明して続きの治療&バリュウム検査をしてもらう
- 半日入院
- 19:00 バーディを引き取りに行って、バリュウム検査の結果をせつめいしてもらう。
- やはり腸の動きはまだ遅いみたい
- 家に帰ってからバリュウム入りウンPを出す
- 21:00 フードをいつもの半量ふやかして食べる
食べてから朝まで何度か様子をみるが吐き気のある様子はなかった
3/11(火)
- 7:00 バーディの散歩の為にサークルに行くと自分から起きて来「開けて」と前足でサークルの扉をチョイチョイする
- 散歩にも普通に行った。
- フードもふやかしていつもと同じ量食べた
- 9:00 病院へ半日入院
- 19:00 病院へお迎え
- 病院で吐いてしまったようで、点滴の為のにつけている器具をはずしていただけませんでした(写真の前足のブルーの包帯で固定してある)
- 吐かなければ昨日はずしていただける予定でした。
- 21:00 フードをふやかして半量食べる。食欲は満々
夜中に数回様子を見ましたが、吐いてません
3/12(水)
- 7:30 夜食べたものは吐いていない。
- 9:00 夕べのフードを吐かなかったし、食べる気も満々なので、点滴の針をはずしてもらった。
今日から内服薬に切り替える。8日分薬をもらってきた。
プロヘパゾン200 1日1回1錠
ウルソ100 1日2回1錠ずつ
その間に吐くなどの症状が出たらすぐに病院へ行く事
- 体重は8.1キロになってしまった
- 熱はない
原因は依然不明ですが、除草剤などを舐めた可能性が一番濃厚です。(これも色々なデーターからの推測ですので事実はわかりません)
散歩した場所は小さな子どもも遊ぶ場所(小さな子がよく草すべりなどをしている)なのでどこでそんなものを舐めたかが全然思い当たりません。
元気はまだ戻ってませんので、落ち着かない日が続きますが肝臓が回復するには時間がかかると思います。
ドキドキしながら読みました。
針、外してもらえるほど回復しているようで
とても、とってもホッとしました。
良かった、良かった。
でも、まだ完全ではないですもんね。
大変だとは思いますが、頑張ってください!
あっ、もちろん自分のお体もご自愛ください
除草剤…ワンコにとってとても危険なものだということを再認識しました。
私も気を付けてお散歩させなくては!
検査の数値を見て、驚きました。
とっても辛かったのね。
写真を見たら、まだ、しんどそうね。
食欲も戻ってきてるから、きっと体力もすぐに戻ってくるよ!
回復にむかっていて、よかった!
除草剤・・・。
怖いね!
私も気をつけないと。
この辺りは田舎だから田んぼや、畑が多いから、特に。
ママさん、ちゃんと睡眠とって、ちゃんとご飯食べてよ!
でも肝臓の数値が異常に高かったのですね
このままの調子でよくなることを祈ってます
除草剤の可能性・・・どこでどんなことがあるのかわかりませんね。
ままさんもぱぱさんも精神的にも体力的お疲れでしょう。
ご自愛くださいね。
お仕事にパールちゃんの事もあり、夜も眠れないと体力的にきついと思います。
せめて、しっかり食べて体力付けて下さいね。
でも、バーディ君の食欲が戻ってホント良かった。
自分で意思表示するようになったって事は
本犬自身、体がそんなに辛くはないって事ですよね、きっと。
除草剤ってそんなに危険だったって改めて知りました。
特にアクアは草、食べるのでこれからもっと気をつけなくっちゃ。
バーディ君小さいからだでよく頑張りましたね。
脾臓も腫れるなんて、一体何が原因なんでしょうか。
ともかく食欲もでてきているということなので、回復に向かっていることは確かですよね。
早く元気になってほしいです。
食事。せっかく手作り食もなさっているのだから、高たんぱく低脂質の食事(ささみ&お粥など)を作ってあげると、肝臓も回復が早くなると思います。
体力的にも厳しいと思いますが、ままさんも頑張ってください。
良かった!!本当に良かった。
バーディ君偉かったね、頑張ったね。
先日お友達のフレブルちゃんが同じ症状でした。
獣医さんが腸閉塞に気づかなかったため、処置が
遅れてしまいました。
食欲が戻ったのならば安心ですね。
お大事になさってください。
中々休めなかったでしょうが
今は落ち着かれているようですね・・・
原因特定が難しいようですが、除草剤の疑いもあるようで
怖いですね・・・
肝臓の値が回復するまでには時間がかかるのですね!
以前友達ワンコは肝臓の数値が中々下がらなくて
色々頑張っていまは回復しましたが、シジミからエキスを取り出して
飲ませていたようでした!
このまま順調に回復されることを願います。
肝臓の値が高くて、とても心配だったのでしょうね。
肝臓の値が上がるととても怖いですものね。
原因は除草剤かもしれないの?
これから、暖かくなったら、注意しなくてはね。
でも、回復の兆しがあるってよんで、ほっとしています。
しばらく来ていなかったら、びっくりしました。
なんだか、心臓がドキドキしました。
少しずつよくなって、値もさがってくるでしょう。
バーディままさん、お体大丈夫ですか?
お大事にしてくださいね。
腸閉塞、腸捻転は本当に怖いので、きっとバーディままさんそれを聞いたときは衝撃だったのではないでしょうか。。。
でももう食欲もあるようなので、ゆっくり確実に回復してくれることを期待しています。
肝臓は毒素が一番たまる臓器ですよね。やはり何かが体内に入ったんでしょうか。
毎日散歩している場所、除草剤も、以前あった故意に撒かれた毒餌も、何があるか分からないので心配です。
それにしても子供も遊ぶ場所で除草剤っていうのもなあ、、、、、、。
子供も手についた草とか普通に舐めますからね。。
自治体は何をやっているのだか(怒)。
病院通いでお疲れではないですか?
はやくバーディくんともどもホッとしてもらいたいです。
一体何が原因なんでしょうか?
でも、それよりもまず、手術にならなかった事、回復してきている事を喜びましょう。
このままどんどん回復してくれますように
肝機能、驚くほどの数値です。
肝臓の細胞が壊れると上がります(ヒトと同じなら)し、脾臓も腫れ上がっていると言う事はやはり何か除草剤などの毒物が身体に入ったのかも知れません。
除草剤は舐めなくても皮膚から吸収されます。
除草剤を撒いた上を歩いたのかもしれませんね。
口から入ると胃を通って腸から吸収されますが、皮膚から吸収されるとダイレクトに血中に入るので、実は経口摂取より症状が重くなる事があります(ヒトの場合)
バーディ君も大変でしたがパパさん、ママさん、さぞ気が休まらなかった事でしょう。
看るヒトが倒れては大変ですから、ちゃんと食べて、頑張ってくださいね。
1日もはやく治りますように。