無風老人の日記

価値観が多様化し、自分の価値判断を見失った人たちへ
正しい判断や行動をするための「ものの見方・考え方」を身につけよう。

検察と大マスコミを糾弾せよ!

2010年01月31日 | Weblog
癒着した旧体制(政官財)の政=自民党、官=検察、財=大マスコミは、国民がようやく果たした政権交代を潰そうと大マスコミの虚偽報道・デマ報道・憶測報道・検察リーク報道・旧体制側のコメンテーターや評論家を使った世論誘導報道を展開、石川議員の微罪(近日決定する起訴)によって政権交代の主役小沢一郎を潰すことに成功しそうだ。

政権交代で民主党が政権をとった時に「民主党さんの思い通りにはさせないぜ。これからがわれわれ(マスコミ)の出番だ」と某新聞記者が書いていたが、これはテレビ・ラジオ・新聞等大マスメディア全員の共通した考えだったのだろう。
国民は民主党へのこの挑戦状を国民に対する挑戦状と捉えなければならない。

国民は狂ったように民主党・小沢幹事長を“犯罪人”扱いする検察と大マスコミの異常さに危機を感じ、声をあげるべきだ。

テレビ・ラジオ・新聞を見て暮らしている人は、少しの間(何日間か)、見ないようにして中毒症状を脱するようにして下さい。

今日も大マスコミはザル法の「政治資金規正法」の「虚偽記載」を解説、秘書と代議士の関係を説明し「秘書が悪いことをしても、こういう条件でないと、代議士を逮捕できないのですよ」と言い、小沢氏の「秘書のやったことは私にも責任がある」を映し、「代議士も罪になる」とは書いてなくても「道義的な責任がある」として、今の検察だったら必ず明日か明後日に実行するであろう石川議員の起訴(略式・在宅であれ)によって「小沢辞めろ!」といった国民世論の下地づくりを行なっている。

本当に「東京地検特捜部は説明責任を果たしているか」「大マスコミは説明責任を果たしているか」をウェブサイトでアンケートを採ってもらいたい。

民主党批判を続けていた日刊ゲンダイがこのところ検察・大マスコミ批判に徹している。
それほどこのまま彼らの思い通りにさせていたら、日刊ゲンダイの言うように日本の政官財癒着旧体制の改革は頓挫してしまう。

(見出し引用)
明治以来の天皇制下の非民主主義国が米占領によるエセ民主主義国に変わり戦後60余年、国民無視の自民独裁政治の後に、ようやく選挙によって政権交代が実現し、これから国民のための本当の民主主義政治が始まろうとした時

政権党幹事長が失脚する(日刊ゲンダイ1月29日付)

(もうひとつ引用)
いま検察が不況を加速している―――政権交代の主役小沢一郎を潰す狙いは一体どこにあるのか

検察捜査と大マスコミに庶民怒る(日刊ゲンダイ2月1日付)

もう一度言う、民主党批判が80%以上を占めていた日刊ゲンダイが石川議員逮捕(大久保秘書の再逮捕)以来、検察批判一辺倒になった。

それほど、日本は今危機的状態に陥っているのだ。

(引用再開)
今頃、検察とマスコミは頭を抱えているのではないか。

稀代の悪人、民主党の小沢幹事長を懲らしめれば、世論が拍手喝采してくれる、と思って強引な捜査を始めたのだろうが(M:国民も報道により小沢潰しに協力してくれると思ったのだろうが)予想外の展開になっているからだ。

拍手喝采されるどころか、国民世論には、検察と大マスコミに対する「怒り」と「不信」が渦巻いている。

驚いたのは朝日新聞の投書欄だ。

何と月曜から金曜まで、毎日、検察と大マスコミに対する批判が掲載された。

「憶測不要、事実のみ報道せよ」(25日)

「検察の動きに疑念と不安も」(26日)

「小沢氏めぐる報道は冷静公平に」(27日)

「小沢対検察 頭冷やして考えて」(28日)

「政治と金」 議論は別の場で」(29日)


これは大変なことだ。

大新聞・テレビが、これでもかと検察のリークを国民に植え付けようとしているのに、それでも、国民は「それは違う!」と声を上げている。

しかも、年齢は20代から80代までと幅広い。

職業も主婦・サラリーマン・会社役員と、あらゆる層に及んでいる。

さすがに、「小沢批判を強めている朝日新聞」(M:これは事実です。政府批判を偏向といわれ、権力に屈してしまった今の朝日新聞のことです。右傾の人が批判していたころの朝日新聞ではありません)も、読者の声を握りつぶせなかったのだろう。

週間朝日が「検察の狂気」というタイトルで特集記事を組んだら完売だったという。

実際、官僚とマスコミに対する国民の怒りと不信は日増しに高まっている。…中略…

検察捜査と大マスコミの報道に疑問を呈している本紙(日刊ゲンダイ)にも、賛同の電話 とハガキが殺到。

国民が一連の「小沢捜査」と「マスコミ報道」をおかしいと感じはじめているのは間違いない。

明らかにおかしい「政治的な捜査」

大新聞・テレビの報道を鵜呑みにする「流されやすい国民」は別にして、自分の頭でモノを考えている国民が、小沢捜査に不信感を持つのは当たり前だ。

検察の捜査はどう考えても無理がある。

これまで政治資金収支報告書の「虚偽記載」は“修正”で済まされてきた。

多くの自民党議員はそれで許されてきた。
なのに、なぜ民主党の石川知裕議員を逮捕したのか。…(これは異常だと日大教授・岩井奉信氏はいう)…

心ある国民が検察とメディアに不信感を持ち始めているのも「これは異常な捜査・逮捕だ」「マスコミの報道は偏っている」と肌で感じているからだろう。

とくに、どうして政権が移ったこのタイミングで捜査・逮捕するのか、疑問に思っているはずだ。

中見出し:民主政権を潰したいと思っている検察と大マスコミ

政治評論家の本澤二郎氏が言う。

「日本の政治を心配している国民は、せっかく政権交代が実現して日本の政治が変わろうとしているのに、なぜ検察とメディアは『政治資金規正法(ザル法=如何ようにも抜け道のある法律)違反』程度のことで、民主党政権を潰すようなことをするのかと怒りを感じているはずです。
もちろん、贈収賄など悪質な犯罪が発覚すれば小沢一郎を批判するのは当たり前です。
でも(色々なマスメディアの憶測“悪”報道にも拘らず)いま明らかになっているのは石川議員の虚偽記載だけでしょう。
『国民生活が第一』を掲げる民主党は政権について後、…(略)…(を実行してきた)…やっと国民のための政治が実現される明るい兆しが見えてきたところです。

このまま2年、3年と順調に続けば、日本の政治は国民のために変革を遂げていたはずです。

しかし、無理な小沢逮捕で全てがパーになろうとしている。

いったい検察と大マスコミは何がしたいのか」


しかし、このまま検察の暴走を許していたら、日本は大変なことになる。

こうしたやり方が許されてしまったら、検察はどんな政治家だって潰せることになるからだ。

(旧体制である)検察の思惑によって政権の運命が左右されるのでは、民主主義は成り立たない。…(日本経済について)…すでに市場では「検察不況」という言葉が飛び交っている。

「100年に一度の不況に直撃されている日本は、与党も野党も無くオールジャパンで景気対策に取組む必要があります。…(ところが小沢捜査で)…国会は予算審議そっちのけになっている。自民党も鳩山政権・民主党小沢幹事長にダメージを与えることしか考えていない。国民のために景気を良くしようという発想はゼロです。

こんな愚かな国会審議をしていたら、日本経済は底なしの大不況に突き進んで行きます」(政治評論家・山口朝雄氏)

…捜査権・逮捕権・公訴権という強力な権力を持つ検察は「オレたちが正義だ」と勝手に思い込み、何でもやれると思い上がっているのだろうが、…このまま暴走を続けていたら、いずれ国民世論の反撃に遭うことになる。…日刊ゲンダイの記事掲載終わり


逮捕された石川議員の「正直に話しているのに(検察は)聞いてくれない」「もう耐えられない。死にたい」といった検察の密室での取調べについて、色々と語りたかったのだが、今日はここまで、またね。

一言だけ言っておく、石川議員が「小沢氏に言われて不正記載をした。賄賂(裏献金)をもらった。」と供述した記事が出ても私は信じない。(足利事件を思い出して欲しい。高知白バイ事件を知って欲しい。)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿