信州の建築と写真

信州伊那で建築設計を生業にする
 takechan の「日々の仕事と趣味の写真・・・」

・・・・・自然と共に暮らす豊かな住まい・・・・・

水平ラインを強調した田園風景に馴染むおおらかな外観の「平屋の家」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・by 有限会社 池上設計

蕾ふくらんで・・・。

2009-02-28 | 写真
庭の梅の木の蕾もふくらんできた。
もう十分に春の気配が感じられつつあります・・・。
今日は久々の陽の光で、暖かい一日でした。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

レンギョウ(連翹)。

2009-02-27 | 写真
事務所の花瓶に挿してあるレンギョウをマクロレンズにて・・・。
ISO800まであげてますので、少し画像が粗いですね・・・。

ちなみにレンギョウの花言葉は「希望、希望の実現、かなえられた希望、豊かな希望、集中力」だそうです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

ゴチになりました。

2009-02-26 | 今日の現場
昨夜は、昨年の12月に竣工した住宅の施主様からの御招待を受け、ご馳走になってきました。
奥様の手料理でのおもてなしにビールもグッとすすみ、楽しい一時を過ごさせていただきました。
テーブル、椅子などの家具も十分吟味されて購入された由、家の雰囲気に良く馴染んでいました。
家を大切に使っている様子が、諸処に窺われ設計者として大変嬉しく感じました。
遅い時間まで話し込んでしまい、大変失礼致しました・・・。m(__)m

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

多羅葉樹。

2009-02-24 | 写真
多羅葉樹(タラヨウジュ)・・・高森町瑠璃寺境内にて撮影

以下、樹木の脇の看板の解説文を引用
**********多羅とは仏法と出合い修行者となること。
 この木を幹から切ると再び芽をふかないところからお釈迦さまの教えに背いたものは二度と人間に生まれ変わることのない教えとされた。
 修行者はこの木の葉の裏に経文を書いて仏に奉納した。
 この木は別名「葉書木」と呼ばれ音信に使われ今日の「ハガキ」の元祖とされている。**********

確かに、肉厚の葉の裏側に尖ったもので書きつけると茶色に変色して、くっきり文字が浮きあがってきます。
そして消えないんですよ、いつまでも・・・。
平成9年に「郵便の木」に指定されてるらしいです。
4~5月に淡黄緑色の細かい花をつけるらしいので、その頃また行ってみたいです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

庵主の仕事。

2009-02-23 | 遊び
先日の土曜日、友人の事務所で蕎麦会を開いてくれる事になりビールとつまみを片手に1時頃、いそいそと出掛けました。
もちろんカメラも担いで!

庵主の仕事ぶりを撮影。素人とは思えぬ手さばきにホレボレ!
実にうまい蕎麦でした!出汁巻卵も玄人ハダシ!ご馳走様でした・・・感謝!!

僕はといえばビールから焼酎、日本酒とたっぷりいただき・・・時間は瞬く間に流れ・・・。
この後も写真は撮っていたのですが、ピンボケ手振れのオンパレードで・・・。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

極楽鳥花。

2009-02-22 | 写真
ストレリチア・レギナエ(Strelitzia reginae)は、別名をゴクラクチョウカ(極楽鳥花)とも言われるように、極楽鳥の鶏冠に似たカラフルな花を咲かせる非耐寒性多年草の熱帯植物だそうです。橙色をした鶏冠のように見えるのが花で、嘴状のものは苞。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

諏訪湖SA。

2009-02-20 | 写真
山梨からの帰り道、中央自動車道の諏訪湖サービスエリアに寄ってみました。
山梨では悪天候のため富士山は全く姿を見せず・・・残念でした。
昨夜からの雪は日中の暖かさで随分消えてましたが、それでもSAから諏訪湖越しに望む遠景には白い雪が見えていました。
最後の写真は、ベンチの影でかくれんぼのスズメ・・・。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

吊り橋。

2009-02-19 | 写真
駒ヶ根市と宮田村の境を流れる大田切川に掛かる「こまくさ橋」です。
美しいフォルムの吊り橋で、以前から一度撮ってみたいと思ってました。
この日は晴天に恵まれ、遠くに南アルプスも望めました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

帰り道。

2009-02-18 | 写真
先日の小諸・佐久方面小旅行の帰り道。
笠取峠の松並木に立ち寄ってみました。
松は手入れが行き届かないのか随分痛んでいてガッカリしましたが、石畳とコブシの芽が夕日を浴びて光ってました。
夕景は、和田峠のトンネルを出た処で撮影しました。
これにて小諸・佐久方面の写真は終了です・・・。

今日は、なんだか頭がぼ~っとしてお疲れっぽいので・・・。
すみませんが、もう休ませていただきますm(__)m

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

蕎麦処 磊庵。

2009-02-17 | 遊び
先日お邪魔した、佐久の「磊庵 はぎわら」という手碾き蕎麦のお店です。
お蕎麦は、極太の手挽き蕎麦と細麺の磊庵蕎麦を食しました。
蕎麦にあまり詳しくはないのですが、蕎麦素人の僕でも抜群の美味しさは感じられました・・・。
このイベントを企画してくれた友人に感謝!でした。

庭木の影を映す障子に心動かされ思わずパチリ!
一緒にいた友人達には、奇異な目で見られましたが・・・。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

画像をクリックすると大きい画像が表示されます。


昨日の記事に対して、皆様の数々の暖かいコメントありがとうございました。
これからも地道に努力していきたいと思っていますので宜しくお願い致します。m(__)m

「長野県建築文化賞」優秀賞入賞。

2009-02-16 | 今日の現場
とても嬉しいビッグニュースが舞い込んできました。
昨年9月に応募した「長野県建築文化賞」の優秀賞に入賞したという通知です。

今回の応募作品は、3年前に設計して一昨年6月に竣工した伊那市西箕輪の工場でした。
以下に応募時に記載したコンセプトを引用します。

**********本施設は、西に山を背負い東に南アルプスを望む、東向きの扇状地に立地する工業団地の一区画に存在する金属加工を主業務とする従業員30名程の工場です。
計画に当たり工場という性質上、当然のことながら生産性の向上、作業環境の向上、製作ノウハウの秘匿、さらには「仕事の受注につながる建築」をと求められました。
そのような要請に対して、われわれが採択した方法は、外部に対して閉じた30m角の直方体の中心に7.5m角の光庭を設け、その周囲に工場を配置し、2階中空部分に光庭を取り囲むように営業的な見学通路を設け、作業の細部は見せずに工場全体の運営体制を顧客にアピールできるようにするというものでした。
光庭は、工場内に間接光による明るさを供給するとともに、従業員の休憩の場としても機能するよう計画しました。
また、回遊通路は、作業員相互の連絡動線の短縮化を図るべく計画されました。
研磨・グラインダー作業、ゴミ保管等といった粉塵、汚濁を伴うスペースを外部に出し、工場内の清潔化を図りました。
さらに営業ツールとして不可欠なものをゲストルームとして捉え、東に開けた立地を最大限に利用すべく、南アルプスに向けて大きな開口を持つ「居酒屋風」空間として計画しました。これはまた、従業員の日々利用する食堂、季節的な社内の懇親会の場としても利用されるべく計画されています。
ちなみに、光庭のデッキ、ゲストルームの形状は、オーナーの出身地である北海道の形をモチーフとしています。

施主曰く「工場らしくない工場にしたい。だけど安くなきゃダメなんじゃない?」
これが、このプロジェクトにおけるソフト&ハードのメインテーマでした。**********

とても嬉しい知らせでしたが、これからも、より質の高い建築を目指して行かなければ・・・と自分自身に言い聞かせた知らせでもありました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

斜面越しに北東外観を見る。


エントランス付近から東外観を見る。左側はゲストルーム。


整然と工作機械が配置された工場。


見学通路から工場を見る。右に光庭が見える。


回遊通路から光庭を見る。右側は見学通路へ登る廻り階段。


工場内から光庭を見る。


光庭全景。


ゲストルームから東側開口を見る。

布引観音 in 小諸。

2009-02-15 | 遊び
小諸・佐久方面へ行ってきました。
今日のアップは小諸の布引観音。
駐車場から、徒歩で苔むす険しい山道を15分程登ります。
息を切らせながら、岩から滲みだす湧水や綺麗な苔などを見ながら・・・登りきると崖に張り付くように社殿が建っています。
山頂に水蒸気を漂わせた浅間山も遠くに望めました。

この後、佐久の「磊庵 はぎわら」という手碾き蕎麦のお店で食事をしましたが、その模様の写真はまた後日・・・。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

雫。

2009-02-14 | 写真
昨夜から降り続いた雨は、朝方にはあがって今日はすごくいい天気でした。
例年だと雪だったのでしょうが、とにかく暖かいので・・・。
日中は、温度計が20℃を示していた。すっかり春の陽気です。

朝、庭の椿の葉に残る雫を撮ってみました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

画像をクリックすると大きい画像が表示されます。



街の裏通り。

2009-02-13 | 写真
画像をクリックすると大きい画像が表示されます。


街の裏通り、結構好きです。
見知らぬ街の裏通り、表通りよりも面白くて興味を引かれるものが多くあります。
昨年、原宿に行ったときも裏通りには興味を惹かれる雰囲気のある建物が沢山ありました。

写真は、我が住む街の裏通りです・・・。
1枚目は、なに風っていうんですかね。地中海辺りの写真で見たような気が・・・、の喫茶店。夜になると雰囲気のイイ飲み屋さんに変身します。
2枚目は、裏通りを歩く女性ならぬマネキン。なんかチョットいい雰囲気でした。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

中央アルプス。

2009-02-12 | 写真
画像をクリックすると大きい画像が表示されます。


先日の日曜日、再び駒ケ池に行ってみました。
午後二時頃の中央アルプスと駒ケ池です。
以前に撮った写真と比べると、これくらいの時間の方が影ができて良いような気がしました。
池の氷は、この暖かさでほとんど溶けて残ってません・・・。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓1回づつポチッポチッとお願いします!m(__)m
応援よろしくお願いしますm(__)m m(__)m
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ