信州の建築と写真

信州伊那で建築設計を生業にする
 takechan の「日々の仕事と趣味の写真・・・」

・・・・・自然と共に暮らす豊かな住まい・・・・・

水平ラインを強調した田園風景に馴染むおおらかな外観の「平屋の家」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・by 有限会社 池上設計

皆様、よいお年をお迎えくださいm(__)m。

2008-12-31 | 読書
今年から始めたブログですが、沢山の方々にお世話になりました。本当に有難うございました。
また来年も宜しくお願いしますm(__)m。

年賀状もようやく出し終えて、大掃除もだいたい片付き一息ついてます。
これから明日にかけて三浦しをん著『風が強く吹いている』を読み直し、1/2、1/3の箱根駅伝に備えようと思ってます。

これは、ひょんなことから「箱根駅伝」の出場を目指すことになった、ボロアパート「竹青荘」に集う10人の学生たちが、九ヶ月の苦闘を乗り越えて、青春、葛藤、挫折と復活、友情、ひいては「生きる」ということそのものをそれぞれが見つめ直す青春小説です。

以前、友人の紹介で読んだ物ですが、これ読んでから箱根駅伝を見ると、感動が倍増するんですよねぇ。

それでは皆様、よいお年をお迎えくださいませ!m(__)m。


↓↓↓ブログランキング参加中。1回ポチッとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
応援よろしくお願いしますm(__)m

三峰川左岸。

2008-12-30 | 写真
三峰川左岸を散歩してみました。

小鳥がたくさんいましたが、動きが速くカメラが付いていきません・・・。
かろうじて、なんとか撮った2枚です。

鳥の撮影は早々に諦めて、水鏡や植物を撮ろうとしたのですが、風が強くうまく撮れません・・・。

結局、河川敷を2km位散歩して帰ってきました。少し運動にはなったかな?



↓↓↓ブログランキング参加中。1回ポチッとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
応援よろしくお願いしますm(__)m

吊り橋?。

2008-12-29 | 写真
今年撮影した写真の整理してたら、3月に名古屋方面に旅行に行ったときの写真が目にとまりました。
当時見過ごしてた写真ですが、チョット面白いなって・・・。
多分、東名高速のどこかの橋だと思いますが・・・。走行中のバスの中からとったものです。



↓↓↓ブログランキング参加中。1回ポチッとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
応援よろしくお願いしますm(__)m

旧イタリア大使館別荘。

2008-12-28 | 建築士会
今年6月に建築士会の研修会で行った、日光の中禅寺湖畔の旧イタリア大使館別荘の写真です。
著名な建築家であるアントニン・レーモンドの設計により昭和3年に建築され、平成9年まで歴代の大使が使用していたものを、修復・復元したものです。
1階は、暖炉を持つ食堂と書斎が中央の居間を挟んだワンルームで構成されており、湖に面した開放感あふれる広縁につながっています。2階は、湖に面して寝室が並び、湖の景観を最大限に生かした設計になっています。
豊かな自然環境に調和し、ゆったりとした時間を過ごした避暑生活を彷彿とさせる名建築でした。
また、日本建築の古来からの特徴の一つである縁側の素晴らしさを実感させられました。
敷地の良さを最大限に引き出すレイアウト、端正なたたずまい、等々非常に勉強になりました。やはり設計は、敷地を読むことが一番大事なことなのだと再確認した有意義な見学でした。



↓↓↓ブログランキング参加中。1回ポチッとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ

昨年の今頃。

2008-12-25 | 今日の現場
昨年の今頃、年も押し迫って、いまだ引渡しができず、あたふたしてたのを思い出しました。
この写真を撮ったのが12/30で、引渡しはなんと12/31でした・・・。
それに引き替え、今年のなんと穏やかなこと・・・(あまり暇でも困っちゃうんですが)・・・来年に期待しつつ・・・

そろそろ年賀状の準備をせねば・・・。


美和ダム。

2008-12-24 | 写真
昨日、高烏谷山から廻った美和ダムです。
斜面の中腹にある公園を目指して行ったのですが、斜面の補強工事中で立ち入り禁止になってました。残念~!
またの機会に行ってみたいと思います・・・。


冬の彩り。

2008-12-20 | 写真
今日は、天気が良かったので家の周りの彩りを探して撮影してみました。
少ないですが、冬でも色鮮やかなものはあるんですね。
花の名前は、ほとんど知りません・・・。どなたか解説をお願いします。
右下のは、ナンテンですかね?


Mt’s House 配筋・アンカーボルト検査。

2008-12-18 | 今日の現場
12/13に鉄筋の配筋検査をして、べた基礎のコンクリートを打設した、Mt’s Houseのアンカーボルトのセット状況の検査に今朝行ってきました。
10時にコンクリート打設予定ということなので、7時に現場に赴き、すべてのアンカーボルトを計測チェックし、何カ所かの手直しをしていただき9時にようやく完了しました。
昔は、コンクリート打ってからアンカーボルトを埋め込むいわゆる「田植え方式」でセットするのが主流だったのですが、これが結構ずれちゃってコンクリート固まっちゃたら手直しが効かないし、後々問題になりやすいんです。
そこで近頃は、「先行セット」って言いまして、コンクリート打つ前に型枠にアンカーボルトをセットし、計測チェックします。この方式ですと設計通りの位置にアンカーボルトがキチンと据わります。
備えあれば憂いなし・・・ちょっと意味が違うかな?
非常に対応の良い基礎屋さんで助かりました。

12/24からは、軸組の建て方が始まります。

ご馳走になりました。

2008-12-17 | 遊び
昨晩は、仕事のご苦労さん会ということでご馳走になりました。
最初は、伊那北駅前のS軒で焼き鳥とビールをいただき、閉店とともに次は少し高級そうなお店に連れてっていただきました。

あっという間に時は流れ、帰宅は午前様。
今朝は、少しダメージが残ってましたが、何とか仕事をこなしました・・・。

I社様、大変ご馳走様になりました。

 

夜明け前。

2008-12-16 | 写真
今日の朝は冷え込みました。天気が良かったので、日の昇る直前を撮ってみたかったのですが、起きた時はすでにもう遅く・・・。11月上旬に撮った写真です。
6時頃起きないと無理ですね。