私的感想:本/映画

映画や本の感想の個人的備忘録。ネタばれあり。

『蜘蛛の糸・杜子春』 芥川龍之介

2010-01-13 22:49:21 | 小説(国内男性作家)

地獄に落ちた男が、やっとのことでつかんだ一条の救いの糸。ところが自分だけが助かりたいというエゴイズムのために、またもや地獄に落っこちる『蜘蛛の糸』。
大金持ちになることに愛想がつき、平凡な人間として自然のなかで生きる幸福をみつけた『杜子春』。
魔法使いが悪魔の裁きを受ける神秘的な『アグニの神』。
健康で明るく、人間性豊かな少年少女のために書かれた作品集。
出版社:新潮社(新潮文庫)



ここに収録されている作品は、すべて一度は読んだことがある作品ばかりだ。
だがどの作品も、再読にもかかわらず、楽しんで読むことができる。

年少者向けに書かれたということもあり、たとえば『犬と笛』『アグニの神』『仙人』『白』などは物足りなさはあるものの、基本的にエンタテイメント性があって、退屈するということはなかった。
芥川龍之介という作家の上手さを体感することができる。


しかし、ずいぶん久しぶりに読む作品ばかりなので、作品から受ける印象が変わっているものも多い。

特に表題作の『蜘蛛の糸』などはそうだ。
正直こんなに偽善的な作品だったのか、と読み終えた後では驚いている。

『蜘蛛の糸』と言うと、カンダタのエゴイズムについて触れられる場合が多い。
けれど、本当に言及すべきは、御釈迦様の行動にあるのではないだろうか、と今回は思った。

苦しんでいるやつがいる⇒かわいそうだな⇒じゃあ支援をしてあげよう⇒でもそれが原因で何かが起きても当人たちの問題だよね、俺には関係ないよ。
この話の中の御釈迦様の行動は、そう言っているのと同じと僕には見える。

確かに極楽に登れるか否かは、カンダタの自己責任と言われればそれまでだ。
だが最後まで面倒を見、責任を取る気がないのに、希望を少しでも見せようとした、御釈迦様の行動は残酷でもあるのだ。
それは御釈迦様の偽善めいた、ただの自己満足ではないか。強者が強者であることを利用して、弱者を手のひらで弄んでいるだけではないか。
俗っぽい僕はそう思わなくもない。

僕は偽善のすべてを否定するつもりはない。そもそもすべての善には偽善の匂いがつきまとう。
だがこの御釈迦様の行動は、仏教の最高位にいる存在のわりには、ずいぶん身勝手な偽善である。
そういう意味、この世には完璧な存在などいない、という教訓を本作は含んでいるのかもしれない。
もちろん深読みだ。


『蜜柑』も以前読んだときとは印象が違っていて驚いた。
だがこちらは『蜘蛛の糸』のようにネガティブな変化ではない。
こんなにも美しい作品だったのか、というさわやかでポジティブな印象である。

以前読んだときも、それなりに良いと思ったものの、ただの小品だなという以上の印象を受けなかった。
だが、今回再読し、ラストまで読んだとき、ただの小品という印象は吹き飛んでしまった。

そう思った理由の一つは、少女が蜜柑を投げ上げるシーンの美しさにあるのだ。
そのシーンは描写も鮮やかで、余韻も美しい。そしてそれゆえに、むちゃくちゃ心に沁みるのである。
まさに名シーンだ。

そしてもう一つは、「私」の心の変化にある。
それまで倦怠感を漂わせ、ある種の意地の悪い気持ちで少女を眺めていたのに、少女の行動を見て、マイナスに沈んでいた感情は、プラスへと変化する。
その心象のダイナミズムが小気味よくて、読みながら深く感動してしまう。

紙数は少ないけれど、芥川の作品では、まちがいなく上位に入る一品と、確信した。


そのほかにもおもしろい作品はある。
皮肉の利いたラストが心に残る『魔術』。
説教臭い話なのに、それを感じさせず、楽しく読ませてくれる『杜子春』。
昂揚感から不安へと変化していく少年の心理を、短くも的確に描写していて印象的な『トロッコ』。
芥川らしいアイロニカルな視点が楽しい『猿蟹合戦』、など。


物足りない部分こそあるものの、芥川龍之介の才気を味わうことができる。納得の小品集である。

評価:★★★★(満点は★★★★★)



そのほかの芥川龍之介作品感想
 『河童・或阿呆の一生』
 『戯作三昧・一塊の土』
 『奉教人の死』
 『羅生門・鼻』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2009年 第83回キネマ旬報ベス... | トップ | 「戦場でワルツを」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小説(国内男性作家)」カテゴリの最新記事