goo blog サービス終了のお知らせ 

亢進症な生活

甲状腺機能亢進症(バセドウ病あらため甲状腺ホルモン不応症)と膠原病(SLE&シェーグレン)を併発した働き者。のんびりと♪

内分泌の外来に行ってきました

2012-06-04 | 甲状腺機能亢進症/バセドウ・不応症
ばたばたしているうちに、もう6月!
5月には外来に行ってきました♪

血液検査の結果を見たら、活動性の甲状腺ホルモンFT3が5.0越え。甲状腺ホルモン不応症なので、バセドウ病の人たちがこの値なのとは症状が違うのですが、それでもくたびれるはずですね。
4月末には座っているのもつらいくらい疲労感があったのですが、甲状腺や膠原病の調子がよくないっていうよりも、忙しすぎるって感じだと思っていました。忙しいせいで、甲状腺ホルモンの値が高めになっていた影響もあったようです。
言われて見たら、最近、やたらとお腹がすくと思ったら、甲状腺機能亢進で消化器の活動が活発になっていたせいだったのかも!

それでも「甲状腺があがっている!」と感じなかったのは、手がすごく振るえるとか汗をかくとか、いつも亢進しているときに感じる症状があんまりなかったせいです。
甲状腺ホルモン不応症でもあまり聞いたことがないのですが、不応の範囲が変わってきているのかしら? うーん…。

とりあえず甲状腺機能亢進症では消費されて低い値になりがちな血中のタンパク質(ALBやCRNN)は異常低値。肝臓の酵素(ALT)は異常高値。そして毎度のことながら、白血球、赤血球、ヘモグロビンは異常高値。
基準値を外れているとはいえ、治療をしなくてはいけないって問題じゃないけれど、用心してねと言われました。
ALTは、ペアになっているASTがあがっていないから、肝臓がおつかれぎみという意味かしら。甲状腺ホルモン不応症では全身で亢進の症状と低下の症状が混在しますが、わたしの場合は、肝臓の代謝が低いので、脂肪肝になりやすいし、なると落ちにくいのだそうで、ちょっと気をつけなくては~。
肝臓の代謝をあげるタウリンを摂るかなぁ? …甲状腺機能亢進症では摂り過ぎたくないヨードも多い食品ばっかりなので慎重に♪

あとは、血中クレアチニンの値が低いのに、尿中クレアチニンが前回の倍くらいの値になっていて、異常高値になっていました。前日にタンパク質を摂り過ぎたのかしら…。タンパク質のゴミをろ過をする腎臓の代謝が亢進ぎみで一生懸命、働いているような感じです。

…低脂肪&低タンパク質の食事にしようかしら。
とりあえずおやつを減らして、バランスのよい食事を心がけます♪


にほんブログ村 病気ブログ←参加中!
亢進と低下が混在するのって、ややこしいね…、と思ったら、クリックを♪


12 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまと)
2012-06-05 20:53:00
こんばんは。先日の検査で、甲状腺ホルモン不応症と診断されました。治療の前にすでに肝機能障害を起こしておりました。甲状腺機能低下症とバセドウ病のHPに載ってる症状がフル稼働しております。いやーしいんどいこと、しんどいこと。我慢するしかないですけどね。今後とも宜しくお願いします。
返信する
確定診断でしたか (ぷろぱ)
2012-06-10 00:00:59
やまとさん、こんばんは。
甲状腺ホルモン不応症の確定診断が出たのですね。お疲れ様でした。

この「甲状腺機能亢進症の症状」と「甲状腺機能低下症の症状」が混在している状況って、意外としんどいものですよね。実感しています。

パッチワーク状に亢進と低下が混在しながら、その程度や出る場所については人によって違うようで、そのあたりの理論は研究が進められているところのようです。

まずは、カラダを休めてくださいね。どうかお大事に。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (メロ)
2012-06-11 23:10:06
今年も半分過ぎちゃいました
月日が経つのは早い ヽ(*'0'*)


病気だもん色んな値が異常値なのは仕方ないですねぇ(;^_^A
メロも色んな値にHとかLとか付いてます

お互い新しい治療が必要ない位の異常値に治まり続けてくれればいいですね(笑)
返信する
そうそう (ぷろぱ)
2012-06-13 16:52:11
メロさん、こんにちはー。

そうそう、うちの先生もいろいろ異常値マークがついていても、私自身が元気そうなら、これくらい大丈夫~と軽やかにスルーです。
数合わせにこだわり始めると、自分が苦しくなりますからね。

お互いほどほどのラインで収まっていくといいですねー♪
返信する
突然すいません。 (あん)
2012-07-13 18:17:02


初めまして。突然のコメントすいません。何かお話しなどを聞かせて頂けたらと思い投稿させて頂きます。
ここ一ヶ月程、微熱(36・6)が続きだるいのと倦怠感や動悸、首の違和感がして診察をした所TSH
は標準値なのにFT3FT4が標準値よりやや高めの結果でした。
脳下垂体からの異常なのか分からないと言われまた来週MRI検査を詳しくやるのですが…色々自分なりに調べてここへ辿りつきました。
病院では、バセドウ病ではない。とのこと…ではいったいなんだろう…という不安でいっぱいです…。

甲状腺ホルモン不応症。
に当てはまる気が自分ではしたのですが…初期症状というか、何か違和感を感じた点で近い所はありますか?

何かなのかが分からない。ということが凄く不安で…それだけで動悸がして…。




2012/07/13 (Fri) 16:24:16
返信する
ようこそ (ぷろぱ)
2012-07-14 09:01:30
あんさん、はじめまして。

診断を進めているところの様子でご心配ですね。

「TSHは標準値なのにFT3、FT4が標準値よりやや高めの結果」という場合、いくつか原因が考えられるので、今はひとつずつ可能性をあたっている段階だと思います。

一般的には、TSHが抑制されるのに抑制されないのは、脳下垂体が頑張ってしまう理由があるのか、というのが、MRI検査で確認されようとしているものですね。

バセドウ病の場合なら、甲状腺ホルモンFT3、FT4が上がると、ホルモンを分泌しなさいという指令であるTSHは少なくなるので、否定されたのだと思いますが、厳密にいうと、バセドウ病なら、甲状腺ホルモンFT3、FT4が上がる原因として抗体が上がるので、その抗体が上がってないか確認することになるでしょうか。

いろいろな可能性を考えると、不安になると思いますし、じれったくなるかと思いますが、仲間もいますから、まずは一個一個、確認していくのがいい治療の始まりになるはずです。

応援してます。よかったら、またお話を聞かせてください。
返信する
お返事ありがとうございます。 (あん)
2012-07-14 14:58:56
お返事、励ましのお言葉、ありがとうございます。
お返事頂けて凄く嬉しかったです( ; ; )
今は本当凄く不安が多いのと、一体体に何がおきているんだろう…という恐怖でいっぱいです( ; ; )

検査検査で結果も分からず…で凄く本当にじれったくて(>_<)
考えれば考えるほど怖くて( ; ; )
でも、皆さんこうして戦われていて前向きで元気なんだなと安心しました(#^.^#)
Blog、参考にさせて読ませて貰いました(*^_^*)そしてまた励まされました( ; ; )
ありがとうございます(*^_^*)
返信する
わたしもそうでしたよ (ぷろぱ)
2012-07-14 18:03:02
あんさん
そうですよね。

わたしも診断に向けて、時間をかけて検査している期間は不安と孤独感みたいなものがいっぱいありました。
でも、しばらくして、ちょうど同じ時期に、類似疾患の診断にむけて検査をしている方と出会って、「不安だね」「次はこんな検査するの」「これはこんな意味らしい」と言い合っているだけで、ずいぶん救われた気がしたものです。

ところで…、ごめんなさい、gooのブログでは、コメントで半角の<を使うと、そこから先が消えちゃうみたいで。
もっと書いてくださっていたんじゃないかと思うのですが、ごめんなさい。
返信する
本当だ… (あん)
2012-07-14 21:06:50
何も知らずに( ; ; )すいません( ; ; )
お返事ありがとうございました(*^_^*)
暖かいお言葉と励ましのお言葉にとても救われたような気持ちです。
本当に心身共に辛いのと、分かって貰えるというか、お話しの出来る方が居ないということが凄く辛かったような気がします。
MRIでの異常がないといいのですが…考えれ過ぎてもダメですね…。
元気を貰えました(#^.^#)
またお話しを聞いて下さい(*^_^*)
返信する
そうですね (ぷろぱ)
2012-07-14 23:27:25
あんさん
いやはや顔文字がダメなコメント欄って、あんまり聞かないですよね。ごめんなさい。

そうですね。バセドウ病などと比べると、ネットで患者さんのお話に出会う確立がとっても低いし。でも意外と患者さんはいるんですよ。

MRIの方は異常がないのはうれしいお話ですが、逆に下垂体の異常であれば患者数もたくさんいらっしゃるししっかりした治療法もあるから安心という面もありますよ。

検査して結果が出てくるまでは、深呼吸して、しっかりカラダを休めて、過ごしましょ♪
返信する

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。