ポン助の迷走日記

30歳目前・無職から、まあ何とかなるでしょうという日々を綴ったブログ。実際、何とかなりかけている。

金はなくとも美味いもの

2005年09月17日 | 日記
最近、安くあがって品良く見える食事を妻と模索中です。

今日は鯖の西京焼きでした。味付き3切れで149円(赤札価格)。
これ、うまかったですよ。皮がかりかりになるまで弱火で焼くと、
鯖と西京味噌とこげた皮の香ばしさがひとつになって最高。

和食の時には納豆を一緒に食べていますが、最近お気に入りなのが、
ミツカンの「梅風味、黒酢だれ納豆」。
もともと梅風味のところに、実家に帰った時に分けてもらった、
紀州産南高梅の小梅を2つか3つ入れると、風味が豊かになってうまいんですよ。

あと、魚料理に意外と合うのがキムチ。
辛すぎず、すっぱすぎずな、まろやか風味のキムチを見つけたので、
それを小皿に2口分くらい盛り付けて食卓に並べるといい感じなのです。

さほど贅沢でもなく(南高梅除く)、何となくしゃれた感じの夕食に満足しました。

昔、1人暮らしをしていた時にも、貧しいながらいろいろ考えていました。
その当時に発見した、「袋の味噌ラーメンをおいしくする方法」。

やり方はとっても簡単。水の量を気持ち多めにして、
市販のだし入り味噌を一さじ入れるだけです。
サッポロ一番にあわせ味噌の組み合わせが、その頃のお気に入りでした。
これ、びっくりするほど味が良くなるので、ぜひお試し下さい。

「なめたけのオムレツ」も良く作りました。
バターとなめたけが素敵な組み合わせです。味付けをしなくていいのがポイント。

料理を覚えたての頃は、どうしてあんなに創作意欲に燃えてしまうのでしょうか?
上の2つは成功したものですが、失敗の方がはるかに多いですね。

マヨネーズのみをからめたスパゲッティとか(気持ち悪い味がする)、
熟していないアボガドを、醤油かけながらボリボリ食べたこととか、
オニオンスライスなんて、薄切りすればいいんでしょと思って食べたら、
やたら辛くてお腹も痛くなったりとか、きりがありません。

最近はほとんど料理をしていませんが、
久しぶりに新メニューを開発してみようかな?

ポン助書店、本日開店

2005年09月17日 | ポン助書店
ポン助書店、ひっそりと開店いたしました。
漫画、小説を不定期にちまちま紹介していきます。

早速、漫画をひとつ紹介しようと思ったのですが、
その漫画の画像がない・・・アマゾンめ・・・

そんな訳で、開店したのにまだ本がないです。
だいたい、そんな感じの本屋になると思います。
どうぞ、よろしくお願いします。

9月17日、進捗状況

2005年09月17日 | 学習記録(簿記1級)
・合テキ工簿Ⅱ 4章終了

  計 工簿4.5h

・勉強時間トータル
 商業簿記・会計学  78.0h
 工業簿記・原価計算 49.5h
 
    計      127.5h

最初の頃とは違って、1章3時間では終わらないようです。
明日、5章を終わらせたら、もう一度スケジュールの練り直しをします。