現代アート道楽の日々。

首都圏の展覧会の感想など。しばしば遠征。【不定期更新】

讃岐醤油画資料館@坂出

2005-04-30 | アート感想@遠征
続いて坂出へ。駅北口から西へ少し歩くと、鎌田醤油の大きな工場が見えてきた。さっそく製品直売所でチケット(絵ハガキ)を購入し、いざ資料館へ。

小沢剛 讃岐醤油画資料館

係の人に鍵を開けてもらい、いったん裏から商店街に出て、再び入り口(写真左側)から入る。内容自体は森美術館で観たものと同じだけど、やはり本物の醤油屋の中にあると説得力が違う。まさにサイト・スペシフィックな作品!何も知らずに入ったら、本当に醤油画の歴史があったと信じてしまいそう。

隣の四谷シモン人形館・淡翁荘も、不気味な雰囲気で良かった。映画「イノセンス」のモデルになったという人形もここ。

どちらも火・木・土開館(祝日は休館)。



5月2日夕方からまた遠征。次の更新はGW明けになりそう。

風景遊歩@丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

2005-04-30 | アート感想@遠征
瀬戸大橋を渡り、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(写真)へ。ここはアクセス(丸亀駅の目の前)、建築(谷口吉生設計)、企画の三拍子揃った美術館で、これで4回目の来訪。(東京在住にしてはちょっと多過ぎ?)

風景遊歩 sight-cruising

「風景」といっても単純に景色を描いたものではなくて、作家の多様な個性を風景(のようなもの)に反映した作品を集めた展覧会。「あたらしい風景」と「みえない風景」に分類された作品は、部屋の両側に向き合うように配置されていて、二つの風景の対比がとても刺激的だった。

なかでも特に印象に残ったのは以下の3点。

大岩オスカール幸男の《エイジアン・ドラゴン》は、アジアっぽい発展途上国のごちゃごちゃしたスラムと工場を描いた作品。滝のような雨がが降り注ぐなか、工場や貨物列車には「竜」のイメージが重なっていて、日本が高度成長の過程で失ったものを観てしまったような気がした。

会田誠の《人(hi-to:human being)PROJECT》は、今回初めて実物を観ることができて感激!映画「≒会田誠」では、作家本人が途中で描くのに飽きていたけど、その大きさと緻密さを目の当たりにしてそれにも納得。絵には日本語と英語でプロジェクトの説明が書いてあるけど、日・英で少し文章を変えてあったのは、何か意味があるのだろうか?

高木正勝の《bloomy girls》は、長い髪の少女をイメージしたヴィデオ・インスタレーション。絨毯に置かれたビーズクッションにもたれて、色とりどりの映像と聴きやすい音楽に身を任せると本当に心地いい!ミュージアムホールでも上映があって、映画館並みの設備で作品を楽しめるのも良かった。

上の挙げたのは「みえない風景」ばかりだけど、「あたらしい風景」では畠山直哉の《Underground》シリーズや、野村仁の《赤道上の太陽》が印象的だった。

6月12日まで、会期中無休。

燻りさわら棒ずし@権太寿し(岡山)

2005-04-29 | 食べ歩き
美術館に行く前に岡山県観光物産センター「晴れの国岡山館」に立ち寄ったら、「燻りさわら棒ずし」が美味しそうだったので、持ち帰って食べてみた。

分厚い身のサワラは、意外とあっさりしていて美味。ゴマを混ぜ込んだご飯も、絶妙な押し加減で、ネタとの相性がバッチリ。持ち帰りの寿司で、これだけレベルが高いのは珍しいかも。ぼっこーうめー!(岡山弁?)

この寿司を作っているのは、岡山駅から5分ほど歩いたところにある権太寿し。「燻りさわら棒ずし」の通販もやってる。そういえば何年か前、権太寿しで食べた「ばらずし」も美味しかったなあ……。(遠い目)

燐票大展覧会@岡山県立美術館

2005-04-29 | アート感想@遠征
続いて、岡山後楽園近くの岡山県立美術館(写真)へ。

燐票大展覧会―マッチラベルのシンセカイ

地元のコレクター(故人)による膨大な燐票(マッチラベル)コレクションの展覧会。新作マッチラベルの原画展は、オマケみたいなものだったけど、メンバーは豪華で、会田誠、赤瀬川原平、杉本博司、中西夏之、中山ダイスケ、日比野克彦、福田美蘭、明和電機、横尾忠則ら計37人(ほかに楳図かずお、谷川俊太郎ら現代アート以外の分野の方も)。これに館所蔵の雪舟などの作品マッチを加えて、40個セットで販売していた。

なかでも山口晃のマッチ箱がユーモアに溢れていて気に入った。「火あそび注意」と題し、おねしょをした子犬が干したフトンの前でショボンとしているのがカワイイ。一方、小沢剛は讃岐醤油画資料館の宣伝マッチ。これは実用的(?)。

5月29日まで、月曜休館(5月2日は開館)。

会田誠・小沢剛・山口晃@大原美術館・有隣荘(倉敷)

2005-04-29 | アート感想@遠征
倉敷の大原美術館に行ってきた。

平成17年 有隣荘 春の特別公開「会田誠・小沢剛・山口晃」

本館の斜向かいにある有隣荘(写真)が舞台の展覧会。この建物は、大原家の別邸として建てられた後、倉敷の迎賓館的な役割を担った由緒ある建物。現在は年に2回だけ公開しているみたいだけど、そんな建物を使って現代アート、しかも「取扱注意」の作家を含む展覧会を開催するとはスゴい。

1階の洋間は小沢剛《ベジタブル・ウェポン》シリーズの部屋。《羊肉火鍋/北京》や《プチェイロ/リオデジャネイロ》などの写真や映像もあったけど、今回の目玉はなんと言っても《ばら寿司/倉敷》。野菜と魚で作った銃に無理やりご飯を詰め込むシーンが面白かった。

廊下を通って和室に行くと、会田誠の《おにぎり仮面》が部屋の中央に鎮座。さすがに仮面をかぶっているのは本人じゃなくて人形だけど、風情ある建物とのギャップに頭がクラクラしてきた。今回の目玉の《愛ちゃん盆栽》シリーズは、加藤愛とのコラボで、《ほおずき》、《しだ》、《松》の3作品。盆栽から伸びた枝ごとに可愛らしい顔がついている姿は、はっきり言って異様。でも、和室の空間にあまりにも馴染んでいるのが不思議。他にも英語に対する複雑な感情を表現した《Untitled》や、臼井良平や卯城竜太らの作品もあって、内容盛りだくさんの部屋だった。

2階は山口晃のスペース。この展覧会のための新作《倉敷金刀比羅図》は、瀬戸大橋を中心に倉敷・金刀比羅までを描いたもの。なぜか瀬戸大橋は江戸時代っぽいデザインで、実際には橋が架かっていない近隣の島まで橋が架かっているのも面白い。相変わらず精緻な描き込みで観ていて飽きない作品だった。《青年の部屋》は、若き日の大原總一郎の部屋をイメージしたインスタレーション。古い机や本棚には、昔の学生が読んだような難しそうな本が並んでいるが、なぜかポテトチップやペットボトルのお茶(2リットル)があるのが可笑しかった。

5月8日まで、会期中無休。

続いて本館、大原美術館はこれで3回目だけど、国内随一のコレクションは本当に観応えがある。新収蔵作品では、やなぎみわと田島悦子の作品が印象に残った。あと、私のお気に入りの分館地下も良かった。ここは来るたびに新たな発見があって楽しい。

西へ!

2005-04-29 | アート情報その他
今日から遠征。
(でも仕事の都合で、連休中にいったん戻る予定。)

今回のお目当ては↓。

大原美術館 平成17年 有隣荘 春の特別公開 「会田誠・小沢剛・山口晃」

会田誠の盆栽インスタレーションが楽しみ。
もちろん盆栽は女の子!?

鴻池朋子展@ミヅマ(中目黒)

2005-04-23 | アート感想@関東
中目黒のミヅマアートギャラリーに行ってきた。

鴻池朋子展「草原に不時着」

会場に入ると、幅6メートルを超える絵画がギャラリーの壁一面に広がっていた。画面下端に広がる明るい色の草原とは対照的に、どんよりとした色の竜巻が画面狭しと渦巻いている。竜巻の中には少女の足が透けて見え、別の場所からはオオカミの頭が覗いている。そして画面全体に舞うのは色とりどりのナイフ。絵に近づいてみると、そこにはおびただしい数の線、線、線!とにかく凄まじいエネルギーを感じさせる作品だった。

この絵のタイトルは《第2章 巨人》で、森美術館で観た《第3章 遭難》や、東京都現代美術館で観た《第4章 帰還―シリウスの曳航―》と同じシリーズ。第4章から逆順に描いていて、次は第1章を描く予定とのこと。将来、4作を同じ部屋の四方に展示し、循環する物語を表現する構想もあるらしい。これは楽しみ!

このほか、『狐媚記』の原画や《Knifer life》のプリントに手を加えたドローイングが5点。

5月21日まで、日・月・祝休廊。

表参道のナディッフでも、鴻池朋子展「みみおに不時着」が開催予定(4月27日~5月29日)。

木村太陽展@ヨコハマポートサイドギャラリー

2005-04-20 | アート感想@関東
横浜方面に行ったついでに、ヨコハマポートサイドギャラリーに寄ってきた。このギャラリーは、横浜駅周辺では人通りの少ない場所にあるけど、なかなか面白い展覧会を開催するので侮れない。

木村太陽展

会場に入ると、ロープが両側の壁に固定されていて、だらりと床に垂れている。と思ったら、突然縄跳びのように回りだした!この作品は《Feed me/Mauer Platz》。この他にも、多数の時計が融合して秒針同士がぶつかり合っている《Friction/トイレはどこですか?》や、洗濯カゴの洗濯物から映像を覗く《Typical Japanese-English》など、ヘンで笑える作品のオンパレード。

なかでも笑えたのが、会場の一番奥にあった《0120-2222-03》。壁にいくつもの穴があいていて、それぞれなぜか鼻が出ている。と思ったら、これも突然ブルブルと動き出した。ブルブルブルブル。見たこともないヘンな光景に、思わず声を出して笑ってしまった。

5月21日まで、日曜および4月29日~5月5日休廊。

旧国立国際美術館跡地

2005-04-17 | Weblog
民博に行ったついでに、旧国立国際美術館があった場所に行ってみたら、跡形もなくなっていた。

結局3回しか行かなかったけど、寂しい……。


上の写真は、在りし日の旧国立国際美術館。

きのうよりワクワクしてきた。@大阪・民博

2005-04-17 | アート感想@遠征
大阪の万博公園内にある国立民族学博物館(民博)に行ってきた。

きのうよりワクワクしてきた。 ~ブリコラージュ・アート・ナウ 日常の冒険者たち

会場に入ると、チープな段ボールの仕切り壁の周りに、雑然と展示品が散らかっていた。展示品のタグを見てみると、民博の収蔵品に混ざって、ゴミ捨て場から拾ってきたガラクタも恭しく陳列されているのに苦笑。この展示場デザインは、ダムタイプの創設メンバーの一人、小山田徹とのこと。なんとなく納得しつつ次に進む。

今回の展覧会のテーマの「ブリコラージュ」とは、未開社会でよく見られる思考法で、ありあわせの素材で何かを成し遂げようとすることらしい。言葉で書くと難しいけど、切り裂いたビール缶を編んで帽子を作ったり、空き缶を胴体に使って汽車のおもちゃを作ったりするのが「ブリコラージュ」とのこと。でも、その帽子やおもちゃが、あまりにも素晴らしい出来でしばし感心。

展示室1階は、玄関・キッチン・ダイニング・リビング・裏庭などのスペースに分かれていて、全体で一軒の家をイメージ。それぞれの部屋で、総勢17人のアウトサイダー・アーティストや現代美術作家たちが、民博の収蔵品などを使ってアートを奔放に展開していた。

なかでも面白かったのが、至るところに置かれたフジタマの映像作品と、高嶺格による「夫婦の寝室」。

フジタマの映像作品は、民博の収蔵品の人形がホームドラマを演じているもの。奇妙な顔の人形に、純日本風の名前がついているだけでも面白いんだけど、突然、話が突拍子のないほうに行ったりして思わず笑ってしまった。フジタマは玄関でも切り絵を展開。前日も京都で作品を観たけど、この人、スゴい人かも。

高嶺格の「夫婦の寝室」では、暗くて狭くて長い合板でできた通路を、靴を脱いで這って抜けると、ちょっとしたスペースがあって、《物々交換プロジェクト》の映像を上映していた。高嶺格本人による、ニューヨークでの体を張ったパフォーマンスに思わず苦笑。ここではあえて詳しく書かないけど、民博の収蔵品も効果的に使ってあった。

この他にも、建築の仕事を以前していたホームレスによる「空き缶ハウス」や、生意気による2個のボールで様々な表情を表現した「リビング」が面白かった。

民博の収蔵品がマネキンのように陳列されている階段を上った2階には、手にしたカードがぬいぐるみや花束に化けて画面に映るシステムや、作家のプロフィールなどを紹介する情報コーナーがあった。なかでも、1階から2階の吹き抜け全体を使って作る巨大リリアンは圧巻。リリアン、小学校で流行ったなあ、懐かしい……。

6月7日まで、水曜休館(5月4日開館)。

大阪近辺の方は是非!ワクワクすること請け合い!家族や友達とワイワイ言いながら観ると面白いかも。

上海緑波廊@大阪・日本橋

2005-04-16 | 食べ歩き
阪急と地下鉄を乗り継いで、大阪の日本橋へ移動。
ビル全体がまるごと中国のショッピングモール、上海新天地5階のレストランでちょっと遅めの昼食。

上海緑波廊

上海・豫園の有名レストランの支店。本店はかなりの高級店みたいだけど、こちらのお店は夜のコースが3800円~とリーズナブル。

ランチセット(780円~)は平日のみだったので、緑波廊飲茶コース(1480円)を注文。上海の緑波廊の点心シェフの手作りとのこと。中国では、料理と点心でそれぞれシェフがいるらしい。

お茶は、健康に良いと言われるラフマ茶を6種類の中から選択。意外とクセがなくて飲みやすい。ガラスのポットで出てきたけど、差し湯までしてもらってガブガブ飲んでしまった。

しばらくすると、日替わりの焼き物、肉ピータン粥、ビーフン、ワンタンと続けざまに運ばれてきた。少しずつイロイロ食べられるのは嬉しい。なかでも肉ピータン粥が美味。中華スープで米がとろとろになるまで炊いてある!

ちょうど食べきる頃にセイロが運ばれてきた。上のセイロには小龍包。口の中に入れると肉汁がジワ~っと広がる。海老もプリプリ!下のセイロの蒸し餃子もなかなかの一品。

大根餅と胡麻団子を食べると、もうお腹いっぱい。と思ったけど、やっぱりデザートは別腹。マンゴープリン(写真)の濃厚なマンゴーの味に大満足。ちなみにデザートは、杏仁豆腐やココナッツミルクも選択可能。

この後、上海新天地ビル内のお店をのぞく。商品は中国直送のものがほとんどだし、店員やお客さんも中国人が多くて、まるで中国に来たみたい。なかでも、中華食材スーパーは見たこともないような食品ばかり扱っていて面白かった!

裏・アートマップ@京都芸術センター

2005-04-16 | アート感想@遠征
京都・四条烏丸の京都芸術センターに行ってきた。この建物(写真)は廃校になった小学校を改装したもので、廊下や階段には学校だった頃の面影が残っている。今回は行かなかったけど、前田コーヒー運営のカフェも雰囲気が良くてオススメ。

裏・アートマップ

京都市内15軒のギャラリーによる展覧会。これまで定期的に開催されてきた「KYOTO ART MAP」は、観客がギャラリーを巡るイベントだったけど、今回は逆に参加ギャラリーが京都芸術センターに集結。つまり「ウラ」。

正面入口から入ると、フジタマの巨大な切り紙とイカの映像がお出迎え。映像はちょっと気持ち悪いけど、何だか面白い!

特に印象に残った作品は、階段下に展示されていた林勇気の《とどくとおもった、そら》。8台のモニターに青空を題材にした映像が流れ、その横には真っ青なページの文字のない本が置いてある。ひたすら流れる雲や、手の形をした鳥が無数に飛び回る映像も良かったけど、昔のテレビゲームみたいな構図で、ヒトが雲や地上を渡り歩く映像が特に気に入った。

このほか、部屋を模した鏡張りの箱に下から頭を入れる小川敏弘の《アーティスト・アンド・ヒズ・スタジオ》や、GEISAI-5で金賞を受賞した濱口桜子の《夜のまいごのうちあげだ》が印象的だった。

事務室では全ギャラリーが載っている地図を100円で売っているので、気に入った作家が見つかったらそのギャラリーに行くのも良いかも。

4月24日まで、会期中無休。

展覧会の情報源

2005-04-10 | Weblog
「近場にて」と予告したけど、今週末は展覧会の感想はお休み。
昨日いくつか観たけど、ブログに書きたくなるほどの展覧会はなかったし、今日も花粉と花見客が多そうで外出する気が起きない……。

代わりに私の情報源を大公開!

チラシ(フライヤー)
古典的だけど、展覧会の雰囲気がいちばんストレートに伝わってくるメディア。美術館やギャラリーでは、たいてい一箇所にまとめて置いてある。
ダイレクトメール
ギャラリーで記名すると、たいてい展覧会ごとに送ってくれる。ギャラリーごとに取り扱い作品の傾向があるので、気に入った展覧会のときに記名するのも手。最近では電子メールに置き換えているギャラリーも。
雑誌
私が欠かさず読んでいるのは『美術手帖』と『ART iT』で、展覧会情報のページをコピーして持ち歩いている。建築・デザインがメインの『Casa BRUTUS』(最新号は美術館建築と愛知万博特集!)もオススメ。
テレビ
毎週見ているのは、NHKの「新日曜美術館」と、フジテレビの「art Lover」。3月まではフジテレビの「テレビ美術館」という、現代アート中心の番組があったんだけど、終わってしまって本当に残念。その他美術番組のチェックには、「ふうらいアート番組表」というメールマガジンが便利!
続いてWeb編。

artscape
大日本印刷が運営するアート情報サイト。「展覧会スケジュール」では、日本全国の美術館・博物館の展覧会をほとんど網羅。「学芸員レポート」や「展覧会レビュー」も読み応えあり。
REALTOKYO
「日付で検索」すると、その日に行われている展覧会・映画などが一覧表示されて大変便利。「昭和40年会の東京案内」などのコラムも面白い。
東京アートビート
ジャンル・地域別に展覧会が検索できるのに加え、「もうすぐ終了」「ついに開始」「スタート間近」といったカテゴリーがあるのが便利。asakartさんのブログ「Living with Art」のこの記事で紹介されていた「MyTAB」は、一度使うとやめられない!
Exhibition Alert
koso2.0さんのブログ。情報量がすごい!
ART遊覧
松下電器による「TOWN ART GALLERY」がブログに移行したもの。全国の展覧会のレビューが読める。
GA-DEN-IN-SUI-SYA
毎週更新の「展覧会情報」は、最終日の早いものから並んでいてチェックしやすい。「オサルスがゆく」では美術作家へのインタビューも。
art-info.
アート情報ヘッドライン。とにかく情報が早い!
ウォーカープラス アート 東京
『東京ウォーカー』のWeb版。アート専門サイトとは切り口が異なっていて、意外な発見がある。
他にオススメがありましたら、是非とも教えてくださいな。>皆さま

関西へ!

2005-04-07 | Weblog
明日から関西方面に行ってきます。
日曜まで滞在して、展覧会巡りもする予定。

来週の中ごろまでには記事をアップしますので、
その頃またお越し下さい。>皆さま


急遽、関西行きが1週間後(4/15~)に延期になりました。
今週末は近場にて。

神楽坂・銀座

2005-04-02 | アート感想@関東
続いて神楽坂に移動。

高嶺格「おさらい」@高橋コレクション

作品はたった2点だったけど、十分観る価値があった。

《MUTED SPACE》は、DMに絵が印刷されていたので、てっきり平面作品だと思い込んでいたら、15枚の鏡にサンドブラストで絵や文字を描いた立体作品だった。ミラーハウスに迷い込んだような光景に、絵や文字が浮かび上がるのが面白い。

《Korean Studies(陶器)》は、獣の頭蓋骨のような陶製の作品。森美術館の「六本木クロッシング」で、《Korean Studies(書)》とともに展示されていたけど、今回は部屋の中央に単独で展示。結婚相手のルーツである韓国を理解しようとする真摯な態度が伝わってくるようだった。

5月14日まで、金・土のみ開廊(祝日は休み)。

磯邉一郎個展@山本現代

水戸芸術館のクリテリオムでも紹介された磯邉一郎の個展。黒鉛筆だけのドローイングで異次元空間にも見える「顔」が描かれていて、独特の世界が広がっていた。

5月7日まで、日・月・祝休廊。

ウナ・ゼーマン「モンテウッド・ホリベリータ」@児玉画廊|東京

スイスの映像作家の個展。日本初紹介らしい。

ギャラリーの入口にマッチョな中年男女の写真があって、なんだがイヤ~な予感。気を取り直して奥に進むと、広い部屋で《モンテウッド・ハリヴェリタ》が上映されていた。

この作品は、20世紀初めのスイスにあった菜食主義者の理想郷「モンテ・ヴェリタ」と、資本主義の象徴「ハリウッド」からイイトコ取りした「モンテウッド・ハリヴェリタ」をテレビ番組風に紹介した映像。バカっぽくて刺激的な映像の合間には、しっかりと「野菜を食べよう」とCMまで入っている。アメリカ資本主義を痛烈に皮肉っているようでもあり、とっても楽しめた。

5月14日まで、日・月・祝休(GW中は変更あり)。



時間と体力がまだ残っていたので、銀座に移動。

内藤礼 地上はどんなところだったか@ギャラリー小柳

8階に移転して広くなったギャラリーの空間には、30点以上の作品が展示されていて、どの作品も繊細で凛とした美しさを放っていた。ドローイングの《ナーメンロス・リヒト》シリーズ以外の作品は、見逃してしまいそうなくらい小さかったけど、作品と対峙すると、その大きさからは考えられないほどの前向きな力強さを感じた。

《舟送り》シリーズのうち一つは、きんざの土と直島の水でできている。直島の家プロジェクトの一つ「きんざ」で、内藤礼の《このことを》を鑑賞したことがあるけど、あのときは精神的に余裕がなく、雰囲気を味わうだけで終わってしまった。受付で《このことを》の写真集を見て、当時の私には何も見えていなかったことがわかった。

「きんざ」は4月29日から再開するらしい。またいつか、観に行こう。

持ち帰って良い作品の文字を、帰宅してから読んでみた。胸が熱くなった。

5月14日まで、日・祝休廊。
ギャラリーの住所等はこちら