ポレポレ隊が行く! 

ようこそポレポレワールドへ!
家族で歩いた山の報告です。
  ◆ポレポレとはスワヒリ語で 「ゆっくり」 の意。

▲山上のプロムナード! 会津駒ヶ岳 <その6>

2008-10-17 14:00:46 | ▲2008年山行報告

             <その5> からの つづき

樹林帯だけど この時期は色の競演が楽しめる。 

 

 

 

 

 

 

 

ほらね。 

 

 

 

 

 

 

 

だから飽きることがありません。 

樹林帯が苦手のパパさんも 「きれいだねー」 を連発してました。

 

 

 

 

 

 

 

 

水場入口まで戻ってきました。

皆さん けっこう休まれています。 

 

 

 

 

 

 

 

ここの黄葉も見事ですが どなたかが

「水場まで下りるともっときれいだったわよ」 と話してました。

でも 私たちは寄らずに下山します。

今は そのちょっとの疲れも増やしたくない。 

 

 

 

 

 

 

 

この登山道の紅葉で大満足ですから。 

 

 

 

 

 

 

 

黄色に感動。

 

 

 

 

 

 

 

赤に感動。 

 

 

 

 

 

 

 

渋滞したり また空いたり・・・

これを繰り返しながら進みます。

樹林帯に入っても 何箇所か木道があり、そこでまたパパさんがスッテン!

気をつけて~~。 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくりマイペース。

いつものことだけど 改めて意識して歩こうね。 

 

 

 

 

 

 

 

う~ん きれい! 

同じ道を通ってるのに 時間帯によって紅葉の色が違って見える。

朝はこんなにくっきりしてなかったよね。

朝日のキラキラが反射して 気付かなかったんだよ、きっと。

 

 

 

 

 

 

 

ブナの色が 標高で微妙に変化してるのがわかります。

私、保護色になってるような。 (笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっと先を歩いていた隊長と ここで合流。 

 

 

 

 

 

 

 

大渋滞だー!

ここまで来たら もう流れにまかせよう。

 

 

 

 

 

 

 

最後の階段に着きました! 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワーイ! 到着しましたー!

無事に戻って来てよかった! 

 

 

 

 

 

 

 

お疲れ様でしたー! 

 

 

 

 

 

 

 

私たちが車を停めた先は Uターン場所になっていて ちょっと広くなっています。

ここは駐車禁止です。

木の間から山が紅葉してるのが見えたので ちょっとそこまで行ってみました。 

すると・・・

 

 

 

 

 

 

 

!!!!!!

最後の最後までいいもの見ちゃった。

VIVA! 秋山!

今日は素敵な景色をいっぱいありがとう!

 

 

 

 

 

 

 

来た時は真っ暗で見えなかった林道。

 

 

 

 

 

 

 

そして林道から国道に出る場所に立ってる大きな看板。

来るときはここを右に曲がるわけですが

夜中にこれがよくわからなくて 素通りしてしまいました。

以前、帝釈山に行った時には  

『会津駒ヶ岳』 という文字がもっと大きかった記憶があったのです。

最近変わったのでしょうかねぇ。

この看板のすぐ後にトイレがあります。

 

今日は、夕飯までに帰るのは絶対に無理だとわかっていたので

義理ママにワガママ言わせてもらっちゃいました。

途中でお蕎麦を食べたり 道の駅に寄ったりしてやっと高速にたどりついたら

思った通り渋滞です。

でもこれは想定内だったので耐えました。

埼玉の我が家には夜9時到着。

だいたい予定通りだったと思います。

パパさん、お疲れ様でしたー!

 

今回会ったお花さんたち



アキノキリンソウさんが待っててくれました。
それから 終わりかけのリンドウも咲いてました。
他にも何種類か見かけましたが 人が多くて写真撮れず・・残念!

 

赤い実が何種類も。   秋を彩る可愛い材料たち。

 

 

山バッジ

購入場所等の詳細は バッジリストに。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

女峰山に続いて 秋山第二弾。

無事に終了いたしました。

前半はガスガスで 隊長への対応を含め どうなることかと思いましたが

それはあの季節の移ろいの感動場面を より大きくするための演出だったのかと

会津駒さんの粋な計らいに ただただ感謝したい気持ちです。

もちろんフーフー隊の皆さんにも!

歩行時間は長いけれど 上まであがってしまえば アップダウンが少ないので

弱足の私でもなんとか歩き通すことができました。

皆さんなら 全く問題ないと思われます。

ただ、凍った木道、濡れた木道には要注意。

今回のおみやげは 山バッジと左膝に大きくついた青あざでした。 (苦笑)

気持ちのいい季節はまだしばらく続きそう。

でも山は平地よりは一足も二足も早く 次の季節の準備を始めているようです。

余裕を持った計画を立てたいですね。

ポレポレ隊、次のお山まで少し間が空きそうです。

その間、皆さんの秋山報告を楽しみにしています。

まだまだ続くよ VIVA!秋山!!

最後に・・

以前、会津駒に行かれてるヤマ友さんのレポを参考にさせていただいたのと

最新の情報を教えてくれたコロネさんに感謝します。

ありがとうございました!

 

― ■ ― ■ ― ■ ― ■ 今日の山情報 ■ ― ■ ― ■ ― ■ ―

会津駒ヶ岳 (あいづこまがたけ)

福島県  2133m

日本百名山  東北百名山  新・花の百名山

コース・・・・・・・滝沢登山口(5:45) ~ 水場入口(7:15) ~ 駒ノ小屋(8:50)

          ~ 会津駒ヶ岳(9:20) ~ 中門大池(10:00) ~ 

          駒ノ大池(12:00) ~ 登山口(14:20)

全所要時間・・・8時間35分(含 昼食 休憩)

歩行時間・・・・・約7時間40分

メンバー・・・・・・隊長 パパさん 弱足ママ (いつものポレポレ隊メンバー3名)

 

              会津駒ヶ岳 <その1> に戻る

              ポレポレ隊が行く! TOP に戻る

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

61 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
会津駒ケ岳はやっぱりいい!! (コロネ)
2008-10-17 21:01:34
 こんばんわ~。
1週間で大分様変わりしたような気がします。
ポレポレ隊が行かれた時が最高時期のようですね。

 朝霧は晴れる、とはよく言いますが、僕達が燕に
登ったときも最初は青空は見えていたのですが、
回りは真っ白で、登りと下山時では全然様子が
違ってました。登りの時は有明山(の紅葉も)が
全く見えませんでしたし。。。

 木道、疲れますよね。以前尾瀬ヶ原を歩いたときも
想像以上に膝に来ました。前回僕も中門岳からの
帰りに、最初に右にまいて、小屋のほうに向かった
のですが、あまりにも燧ケ岳がよく見え出したので、
途中で急いで(走って)頂上に再登山してしまい、
最後は下山で大変な目に会いましたし。。。

 木道は凍ってたり、濡れていたら本当にあぶない!
巻機山の山頂からの木道はもっと狭くて大変でした。

 今回の会津駒は僕達が登った時の巻機山と、非常に
雰囲気が似ています。あっ、そうそう、私も中門岳に
行く途中で一回転びました。少し濡れていたのです。
その点を言っておかなかった事、後悔しています。

 それと、またまたプレゼントありがとうございます
(たしか、私も含まれていますよね?)、お礼はお会い
した時に。。。本当に。。。

 駒での混雑振り、想像がつきます。でも、僕はまた
あの山に登ろうと思っています。中門岳の最終地点まで
行ってないもので。。。晴れていればあんな感じなんですね
。北アルプス付近をよく行かれている方々には、少々
物足りないかも(?)しれませんが、僕は燧ケ岳と同じ
位大好きな山です。今度はぜひ燧に登ってくださいね!!
あっ、あそこの途中の湿原の木道もぬれていると滑ります。

 ちなみに、両神山は山頂が今が紅葉最高時期だそうで
す。ここ4~5日だろうと言ってましたよ。でも今週末は
無理そうだ。。。だぶん。。。行きたいけど体をやすめな
きゃ。。でもあそこの他とは違う荒々しい紅葉もみて見たい
なぁ~。

 青あざ、ゆっくり治して次の登山に備えてくださいね!

 
返信する
わお~!!ほんとに言葉は要らないね!! (カルディナ)
2008-10-17 21:21:38
待ってました!!
記憶に新しいこの景色!!
2日違いなのに秋が進んでますね!
白い景色は見られませんでしたよ~

先日 裏磐梯で地元の人が今年は紅葉が早いと言っていましたよ。

笑う門には福来る・・福が来たね

同じ場所で同じこと感じてる。
秋の会津駒ってほんとに魅力的ね!
その通り 言葉なんて要らないね。
同じところで写したと思われる写真見て うんうん と頷きっぱなしでした。

中門岳奥の突端でのランチ姿 思わず笑っちゃいました。
私達もあそこでランチしたけれど3組くらいだったので・・・
混むときはあんな風に座るのね。

それにしても霜で濡れた木道 さぞ!歩きにくかったでしょう。
私のときは駒ノ小屋のトイレに行くところだけつるつるで恐る恐る歩きましたよ。

私も昨年 同じ時期に充分堪能したけれど これまた違う会津駒の魅力を教えていただきました!
返信する
Kが登りたい山リストに、また一つ会津駒ケ岳が加わりました (静岡のK)
2008-10-17 21:30:41
 充実の会津駒ケ岳レポ、じっくり拝見しました。冬山と秋山を同時に楽しめたような山行、素晴らしいですね。
 私が登った鳳凰三山と同じく、大変な人込みでしたね。ほとんど人と出会わない山も好きですが、大勢の登山者がいて、皆が喜びに湧く山も大好きです。今回のポレポレ隊の会津駒ケ岳は、前半がガスに覆われ展望が得られなかっただけに、後半は皆笑顔だったのでは?いい山登りでしたね!私なら、前半の霧氷との出会いで感動してしまい、後半晴れてもっと感動し、「最高の山行だった」とブログに記したことでしょう。

 木道が滑りやすいこと、私も8月に行った白馬岳、朝日岳で痛感しました。最終日の、雨の朝日岳から蓮華温泉への下りで派手なスッテンコロリンを連発しました。ケガをしなかったのはラッキーでした。

 快晴が期待できる今週末は、土曜日は家内とヘリコプター遊覧、日曜日は静岡市の海岸の清掃奉仕に参加、ということで山には登れそうもありません。ヘリからの写真が良かったらブログにアップするつもりです。

 鳳凰三山、ようやく写真説明も終わり、アップ終了しました。
返信する
すばらしい稜線 (とーます)
2008-10-17 22:11:23
会津駒と中門岳の間の稜線スンバらしいですね!
池塘も凍って白くなった針葉樹も紅葉も・・・。

ところで私も先日虎毛山の木道で2回尻餅をつきました。
濡れた木道は滑らないように怖がって歩くとさらに滑りますよね。
弱足ママさんも副隊長も何事もなく良かったです。
返信する
素晴らしい景色ですね。 (Kentaro)
2008-10-18 00:12:27
弱足ママさん、初めまして。

同じ日に尾瀬ヶ原、至仏山にいました。
そうそう、確かに朝早い時間帯は、燧ケ岳、会津駒ヶ岳に
雲がかかっていて、途中から雲が取れてましたね。
「おー見えた見えた!」なんて写真を撮っていたのですが、
会津駒ヶ岳では、歓喜に満ちたポレポレ隊の皆さんが
いたんですね。
ボクも何度か経験していますが、ガスガスの状態から
急に展望が開けると、テンションがものすごい勢いで
上がりますよね。

冒頭にあった平標&仙ノ倉、今年の7月に登ってきましたが、
とってもいいところです。おススメです。

返信する
草もみじ (しーば)
2008-10-18 14:18:02
とっても丁寧なレポですね。
草もみじが綺麗です、3年まえの秋に行ったのを思い出し
ながら拝見しました。
木道は自分の足幅に合わないので疲れますよね、横木などあると特に下りなんかでは突っかけそうになって神経つかいます。
濡れていると特に滑るし・・それに気をつかうと又疲れるし・・
主人も木道で骨折だった。無理に体制をたてなおさないで
すってんと転んだほうが怪我がないですよね。

皆さん、本当にレポ丁寧ですね、適当人間の私は初めは
レポ作りしてましたが面倒になってとうとう止めてしまいました
そんな私ですが山が好きなのでお邪魔でしょうが、拝見させて
いただいています。
休日はこんなに混むんですね~~
返信する
すごく綺麗でしたね♪ (ひいパンダ)
2008-10-18 17:20:27
はじめまして!ひいパンダと申します。

昨年よりたびたびお邪魔しています。
とにかく素敵な山レポだな~っと、やまのぼり2年生の私たちは毎回参考にさせていただいています。
それに同じ埼玉県民で…多分地域もかなり近い感じがしていて…勝手に親しみを抱いていました。

今回勇気を出してコメントを入れたのは、同じ日に同じ場所にいて感動していたことに、このレポを見て気付いたからなんです!
登り始めはポレポレ隊が早かったようですが、実は中門岳からの帰りですれ違っているようでして。
アップされている写真の中に「もしや、これは私たち???」というのが遠目に写っていて、もう相方と大興奮でした!
紅葉も景色も最高でしたね☆とってもいい時期に行くことが出来て、ポレポレ隊の写真で改めてあの時の感動が蘇ってきました。ありがとうございます♪

ちなみに私もこの日、木道でスッテンしました!
多分ポレポレ隊とすれ違った駒の小屋前の休憩場所から下って、次の休憩場所にあと少しというところでやっちゃいました。しかも私の前にひとり男性が、そして私の後にも女性が次々にスッテンしてました。本当に木道は油断なりません!今回腰下に青あざを作っちゃったので、ちょっと恥ずかしいです。。。

色々書いてしまいましたが、これからもレポを楽しみにしています!





返信する
秋まっさかりと、冬の入り口と。 (ほえっち)
2008-10-18 18:19:56
両方味わえる、お腹いっぱいな山旅でしたね♪
隊長さんには不評だった、登りのガスガスも。
後半の感動がより大きくなるための素敵な演出でしたよね。
「いいなあ、同じところを通って、違う風景楽しめて」って。

同じ日に、山にはいなかったけど。
安曇野から、フーフー、してましたよっ!(爆)

登りきった先に、湿原があって、池があって。
稜線の草紅葉。
こういう山にも行ってみたいな。
ただし。
私も木道が苦手。
下りで、ぬれているだけで、もうドキドキします(笑)
しかも、霜とか、凍ってるとかいったら!!!
最初の一歩がなかなかでないかもー。
怖がってへっぴり腰になっちゃいけないいけないとわかっていても。
こればっかりはどうしようもないへっぴりぶりをお見せできそうです。
草紅葉の中にとびこんじゃいそうです(爆)

うな穂もずいぶん歩いてくれるようになりました。
私とやりは、好きなところに何度も行くで満足だけど。
うなしろには、とんがった山、丸い山。
いろんなところを見せてあげられたらよいなと思っています。
きっと、ポレポレ隊の足跡、たどらせていただくことも多くなるかな?

素敵な山旅と山レポ。お疲れ様でした♪
こちらもがんばりまーす(苦笑)
返信する
そうかー。 (asa0110)
2008-10-18 23:12:51
会津駒ってこんなキレイな山だったんですねー!
(去年よく見れなかったんです・・・)
中腹の紅葉も良いし、山上の樹氷と入り混じった草紅葉。
最高の時季ですね。さすがポレポレセレクトです!

そうそう。木道って怖いです。
ちょっと傾斜があったり、
ちょっと濡れたり凍ってたりするともうダメ。
抜き足差し足でないとステンといきます。
更に転んだ時の落差が大きいですものね。
去年の吾妻もそんな感じでした!
お怪我はその後いかがですか。
早く治して次の山に備えて下さいませ~。
返信する
燧ケ岳 (HANZO)
2008-10-18 23:30:56
ココから見る燧ケ岳! カッコいいですね~。
ありがとうございます。
あの日、日光は朝から快晴だったので、ポレポレ隊も朝から絶景を楽しんでいると思っていました!
朝はガスガスだったのですね。でも、最初、見えなかったものがガスが晴れて見えるようになると喜びもひとしおだったのではないでしょうか?
あきらめなければ必ず道は開ける!って感じですね、ちょっと違うか?(汗)
木道、滑りやすいですよね。なにかいい対策があるといいのですが・・・。(アイゼンははけないし)
冬も近づいてますね~。うぅっ、今秋、まだ山に登っていないや! 来月下旬までいけないかも?
いや、あきらめなければ、必ず道は開ける(自分に言い聞かせている)
返信する

コメントを投稿