はい。結論から言うとですね、クランクシャフト新規制作&交換の刑です。実刑判決。まあ両センターでフレてるってことは、そもそもシャフト自体が曲がってる可能性が高く、フレを取り切るまで削るのは得策じゃないっつうことで。じゃあなぜシャフトが曲ったのか…?という話だが、これはもう経年劣化と金属疲労?落としたり無理な力は加えてないのでそう判断するしかないな。まあここまで来たらもう好きにしてよって感じではある。いっそスッキリするわ。

でもってビームのシャフトはリベット留めなので、リベットを落としていきます。サンダーで…という話もあったが、野蛮なのでドリルで揉んでリューターで削る作戦で。

なんとなく真ん中らへんにセンタードリルで案内を作り…

リベット部分より少し大きめのドリルでギリギリまで揉んでいく。

取り切れなかった部分をリューターで削り…

押す工具が逃げないように少し穴あけ。

平ポンチを穴に当てがい、プレスでじんわり押していく。

2tいかないくらいで、ぐんにゃりとした手応えでリベットが動く。

両端が広がった鼓みたいな形で入ってんのね。

同じ要領でどんどん力をかけます。

もこもこきのこが生えてきた。

全バラ。しっかしまあ…華奢だな…。薄すぎるでしょ…。

中央の圧入部分にはオイル穴が。

いや、こんだけ薄くて華奢だと90年経ちゃあ曲がることもあるかもな…。耐用年数過ぎること甚だしいしな…。

諸々計測。そして内燃機屋へ…。

圧縮漏れからはじまった今回の事態…。クランクケースクラック修理からのギアボックスクラック発見&ギアボックス交換、キックシャフトブッシュ一式製作、クランクシャフトのフレ発覚、クランクピン崩壊、筒&棒製作地獄と続いてきましたが、ひとまずこれで僕のできることは終了です。たぶん内燃機屋から仕上がって戻ってくるのは5年後とかなんで、みなさんそれまでさようなら。いっそもう戻ってこない方が平穏に生きられるのかもな…。どこかのブログで絶望しか入ってないパンドラの箱呼ばわりされてたけど、しかもこのパンドラの箱、自動扉で勝手に開くからね。
でもサンビームは…いいバイクだよ…?

でもってビームのシャフトはリベット留めなので、リベットを落としていきます。サンダーで…という話もあったが、野蛮なのでドリルで揉んでリューターで削る作戦で。

なんとなく真ん中らへんにセンタードリルで案内を作り…

リベット部分より少し大きめのドリルでギリギリまで揉んでいく。

取り切れなかった部分をリューターで削り…

押す工具が逃げないように少し穴あけ。

平ポンチを穴に当てがい、プレスでじんわり押していく。

2tいかないくらいで、ぐんにゃりとした手応えでリベットが動く。

両端が広がった鼓みたいな形で入ってんのね。

同じ要領でどんどん力をかけます。

もこもこきのこが生えてきた。

全バラ。しっかしまあ…華奢だな…。薄すぎるでしょ…。

中央の圧入部分にはオイル穴が。

いや、こんだけ薄くて華奢だと90年経ちゃあ曲がることもあるかもな…。耐用年数過ぎること甚だしいしな…。

諸々計測。そして内燃機屋へ…。

圧縮漏れからはじまった今回の事態…。クランクケースクラック修理からのギアボックスクラック発見&ギアボックス交換、キックシャフトブッシュ一式製作、クランクシャフトのフレ発覚、クランクピン崩壊、筒&棒製作地獄と続いてきましたが、ひとまずこれで僕のできることは終了です。たぶん内燃機屋から仕上がって戻ってくるのは5年後とかなんで、みなさんそれまでさようなら。いっそもう戻ってこない方が平穏に生きられるのかもな…。どこかのブログで絶望しか入ってないパンドラの箱呼ばわりされてたけど、しかもこのパンドラの箱、自動扉で勝手に開くからね。
でもサンビームは…いいバイクだよ…?