今日のpeko地方、予報通りの晴れ日中は夏日になりそうですが、冬物洗いも捗って一息ついたところです。
さてさて、ゴールデンウイークの初日の昨日(26日)「藤」の花を見るには少し早いし・・・何処かないかと思案して、ブログ友達のさんがUPされていて、予てから機会があったら行きたいなと思っていた姫路「夢前町(ゆめさきちょう)」の「夢鮮館」の芝桜を観に久々の日帰り
ドライブ旅行をしてきました。
「夢前町(ゆめさきちょう)」(なんだか夢のある町名ですよね)に入ると「花さき」やら「夢」の名のついた学校や、お店が目あって、辺りも懐かしい「レンゲ」畑もたくさんあって、走っていてルンルン気分になってました。
「夢鮮館」に電話を入れたら「芝桜」は7分咲きくらいということでしたが、お天気もいいようだしと出かけてみましたら、現地に着いたらなんと駐車場へ入るのに停滞中、実はここ「ヤマサ蒲鉾」の工場がある敷地内なのですが、建物の近くの駐車スペースは土曜日とあって地元の「姫路ナンバー」「神戸ナンバー」(京都、岡山もありました)で一杯、やっと奥まったところの工場近くの駐車スペースへ停めることができましたが、芝桜の小道へ歩いてる時も次から次に車がはいってきて、広大な駐車スペースもこの分だと数分で満車となる筈です。川沿いの空き地に臨時駐車場も設けられてたほどです)
この日は子供達も楽しめるように縁日もでていて、休憩スペースのテントもはられてもう休憩されてる方でいっぱいでした。コンサートもあって、女性の方が歌ってらっしゃる音響が聞こえる中を「芝桜の小道」まで歩きました。
では、撮った順に御紹介します。
やはり7分咲きで絨毯とは行きませんが、満開はきっと壮観だと想像しながら「芝桜の広場へ向かいました。
芝桜の広場へは土手の小道から500mです。たくさんの見学者とすれ違うので、主人が私の肩に手を置いて1・5人として歩くと邪魔になるので、後ろを歩いてもらうのを頻繁にしないといけなくて、思いのほか時間がかかってしまいました。新緑のモミジが綺麗でした。
「ヤマサ蒲鉾」のキャラクターの「さっちゃん」の顔が芝桜でレイアウトされてます。この広場の手前にはベンチがたくさんのあって、休息しながら眺められます(主人はここで休憩でした)因みに「絨毯」は此方からご覧ください。http://kobe.travel.coocan.jp/himeji/yamasa_shibazakura.htm
来た道を戻りなが撮ってみました。土手の小道にはところどころ満開の芝桜が綺麗でした。此処は駐車場も見学も無料です。ゴールデンウイーク中に一般公開されています。
芝桜の小道を降りて昼食を・・と「夢鮮館」(こちらでは蒲鉾揚げたて販売されてます)」横の「そば処 夢前 夢乃蕎麦」で順番を待ってる時に「さっちゃん」人形達と「芝桜の小路」を撮ってみました。
腹ごしらえを終えて、此処からすぐの次の目的地「書写山 円教寺」へと向かいました。
次回は「渡辺健さんトムクルーズ」の映画ロケ地、大河ドラマ「軍師 黒田官兵衛」(先週出てきましたね今日も出てくるそうです)のロケ地となった「書写山 円教寺」編です。