goo blog サービス終了のお知らせ 

五里夢中於札幌菊水 

野戦病院へ出向予定。
医療崩壊に対して国民全てと共闘を夢想。
北海道の医療崩壊をなんとか防ぎたい。

妊婦さんと脳卒中

2007-05-08 14:36:15 | 脳外科関連
妊婦さんでくも膜下出血になった患者さんを1例だけ見たことがあります。

ノイヘの頃だったので詳細はほとんど覚えていないのですが(管理も)
スパズムも動注でなんとか乗り越えられ、水頭症になりましたが、シャントを入れ、
無事出産までたどり着きました。

妊産婦の脳卒中リスクは妊娠していない場合にくらべ相当高いと
教科書で読んだような読まないような。
最近のトピックなのかな?と思い論文を10程流し読みしました。
統計的なものに関しては、ちょいと古めの論文ですが↓

N Engl J Med. 1997 Feb 27;336(9):665.
Pregnancy and the risk of stroke.

Stroke. 2000 Dec;31(12):2948-51. Links
Stroke and pregnancy.

が目に止まりました。

出産前の脳出血では母体死亡は9例中3例など。
脳出血の原因としては、AVMの他にもコカイン使用によるものなど。
case reportはついていないし、細かいgradingもされていないので、
少し物足りない感じではあるが、あーこんなもんなのだとわかりました。
流石に人にみせるためにきれいに日本語にまとめる気にはなれないので、
興味のある方はpubmedでひっぱってみてください。
他に秀作を知っている方がいらしたら教えてください。
意外と身近な雑誌や教科書に載ってたりして・・・。

2007/5/22追記↓

*****************************

 妊娠中に偏頭痛のある女性では、脳卒中、心臓発作などの血管障害が生じる可能性が有意に高いことを示す研究結果が、ボストンで開催された米国神経学会(AAN)年次集会で発表された。

 米デューク大学(ノースカロライナ州)メディカルセンター助教授のシェリル・ブッシュネル博士らによる報告。

 研究では、2000年から2003年にかけての女性約1700万人の妊娠中のデータを収集。このうち、妊娠中に片頭痛の治療を受けていたことが確認された約3万4000人について、心血管疾患との関連を分析した。

 その結果、妊娠中に片頭痛のあった女性では、脳卒中リスクが19倍と有意に高くなっていることが分かった。心臓発作リスクは5倍、心疾患、血栓などのその他の血管障害リスクも2倍以上と高かった。

 また、分娩時の年齢が35歳以上と高齢出産だった女性では、妊娠中に片頭痛がみられる確率が高かった。

 ブッシュネル助教授は、これで因果関係が裏付けられたわけではなく、今後さらに研究を重ねる必要があるとしながらも、「片頭痛と血管危険因子(リスクファクター)を同時にもつ女性は、妊娠中は危険因子の改善に努める必要がある」と述べる。

 米モンテフィオーリ頭痛センター(ニューヨーク市)のリチャード・リプトン博士は、この結果について「片頭痛は糖尿病や高コレステロールと同様、管理すべきものとしてとらえる必要がある。片頭痛のある人は、ただ不安がるのではなく、適切な治療を受け、体重や血圧を適正に保つなどして、心疾患および脳卒中の危険因子を管理することが大切」と話す。

 過去の研究では、妊娠中の片頭痛が脳卒中の危険因子となるほか、心疾患の予測因子にもなることがわかっており、妊娠していない女性でも片頭痛と脳卒中および心疾患との関連が認められている。特に前兆を伴う片頭痛は、心疾患および脳卒中の危険因子であるとの証拠も多数示されているとリプトン博士は述べている。

 ブッシュネル助教授はまた、片頭痛は血管性の頭痛であることから、今回の知見は生物学的にも理にかなっていることを指摘している。しかし、片頭痛をもつ人が何10万人といる中で、リスクのある人をどのように特定するかが問題だ。

 「差し当たって、妊娠を先延ばしにしている女性ですでに糖尿病、高血圧、肥満などの危険因子のある人は、よいタイミングでこの情報を得たと考えるべきだ」と同助教授は述べている。

*****************************


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
妊娠中の脳卒中 (Taichan)
2007-05-08 17:39:05
確かに妊娠中は腹腔内圧↑、胸腔内圧↑、頭蓋内圧↑となりますし、循環血液量も↑し、脳出血を起こし易い状況となりますね。
管理が難しいというか妊娠時期によっては使用を躊躇する薬剤もありますが、いずれにしろ子供より母体優先になるのが原則ではなかったでしょうか。
返信する
Unknown (脳外科見習い)
2007-05-08 21:21:56
Taichan先生コメントたくさんありがとうございました。

脳外科管理(至って普通のSAH管理)以外に
産婦人科の先生が何がしかの薬剤を使用しておりました。

使用する薬剤にも結構ピリピリなって、
指導医クラスも産科によく手紙を書いて聞いてらっしゃった記憶があります。

産婦人科撤退の地方総合病院の多い昨今、
地方でこういったケースを診れるのか不安があります。
ちょっとずつ勉強していこうと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。