日々の生活にみる驚きの中国

単身赴任中の中国(大連)で日々発生する“驚き”を強引かつ身勝手な比較文化で紹介。

GWの明暗

2013年05月05日 | 大連生活

久々の日本の桜の紹介から続き、今、大連は桜の話題が旬のもの。 今回までお付き合いを。 と言うことで、砲台公園に行ってみた。 満開にはいまいちながらも、見ごろであることには間違いない。







人出が多い中、無理やり公園の中まで車で乗り付ける者が多いこと。 かたや、子供が枝をゆすって花びらを散らし、それを写真に撮る馬鹿な親。 相変わらず身勝手な人たちだと・・・・ しかし、厳しい冬を乗り越えた後の春。 みんな桜を見ながら一息つくといったところだろう。

一方、昨夜、めっきり足が遠のいている五彩城を窓際からぼんやり眺めていた。 懐かしきあの頃・・・ それにしてもなんと電気の数が少なくなった事だろう。 むろん人影もまばら、と言うか見かけない。 



昼間、出かけたついでに一回りしてみた。 私の行きつけだった店は一つは未だに次の買い手がない、もう一つは工事を延ばしているのかなかなかオープンしない。 他のスナック系の店も、オーナーの交代が頻繁に起こっている。 店の壁は一部壊れかけ、かつての賑わいはいずこへ? 五彩城の落城は時間の問題かと思う。



この時期、連休で日本に帰国している人も多いのだろうが、いずれにしろ日本人の数は確実に減ってきている。 それだけではなさそうで、政府の脱汚職闘争は地方へも徹底しており、政府系の人は一般人との食事がかなり制限されているとか。 その結果、高額な白酒メーカーのみならず、これまで派手な、高価な店はめっきり少なくなっていると言う。

街が活気を持つ為には、夜のドンちゃん騒ぎも不可欠な要素。 これまでがバブルと言えば確かにそう。 しかし、バブルで育った街がこうなると寂しいものだ。 



にほんブログ村 海外生活ブログ 大連情報へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
GW (大連に惚れた日本人)
2013-05-06 12:46:37
不好意好様 お邪魔します。
いつも、大連の情報有り難うございます。8097
日本の、GWも今日で終わり。早朝より、テレビ、ラジオで高速道路などの渋滞情報が報じられています。
5回の訪連時開発区へも、五彩城も出掛けたことはありませんでしたが、ネット等にてその賑やかさは観ていました。バブル終結に向かっているのでしょうか?

今月下旬の訪連時には初めて開発区へ出掛けてみようと考えております。
開発区お薦め (不好意思)
2013-05-06 18:07:49
いつも激励のコメントありがとうございます。 開発区に来られた事がないとは残念です。 海があり、山があり、市内にはないすっきりした落ち着いたイメージがあります。 是非お出かけ下さい。 時間を掛けてゆっくり歩いて回られたらどうでしょうか。 

お薦めコース: チングゥイで五彩城まで来られて、一回り。 金馬路の5番のバスで一気に海へ。 そこから董牛鈴に登って、降りて(山越え)、繁華街のマイカル周辺を散策。 時間があれば砲台公園ものんびり出来ます。
開発区 (大連に惚れた日本人)
2013-05-07 14:46:24
不好意思様 お邪魔します。
開発区の観光案内有り難うございます。
先程旅行社からの連絡にて24日から27日までの大連旅行の日程が決まったとの連絡が入りました。
私、中国語は挨拶程度しかわかりませんので、現地ガイドさんにお願いして開発区へ出掛けます。
有り難うございました。
こちらもですが、大連はもっと寒暖の差が激しいことでしょう。どうぞお体大切に。
GW (小梅)
2013-05-09 01:10:49
不好意思 お父さん
GW中にいろんな所に行きましたね,写真も沢山載せて,ご苦労様。

四月の新疆特集素晴らしいと思いました,今日迄何回も読みました,本当にありがとうございます。
観光塔 (大連に惚れた日本人)
2013-05-27 20:24:15
不好意思様 お邪魔します
5月25日〔土〕午前9時半、日航ホテルより徒歩にて大連軽軌駅へ、開発区まで4元、途中遠くに大連北駅が見えました。開発区駅より五彩城を少し歩きました。昼食時まで時間があるのか殆んどの店が開店準備中でした。金馬路へ出て左へマイカルも前の道を通りここは出店が両側に一杯でした。ピクニック風の人たちが歩いていたのでついて行き開発区医院を左折、西入り口に着きました。童牛嶺の大きな石碑が迎えてくれました。車道を歩いていく人タクシーで行く人などを横目に見ながら、山道を選びました。日差しが強くなり木陰が欲しくなりました。早朝の雨で見上げる観光塔はてっぺんが霞んでいましたが、木陰から時々見える観光塔はだんだん良く見えるようになりました。途中の湖で一休み。かなりきつい登りでしたがやっと塔の下の駐車場に着きました。ここで、給水、煙草、汗が引くまで木陰で休みました。ここからの眺めもいいな。もう一頑張りです。木製の階段を登ります。塔の前の広場まで到着風が通りとてもいい気分です。スポーツはしてますがこんな登りは久しぶりでした。でも不思議なものを造りましたね。眼下に童牛が見えますが次回の楽しみにしておきます。10元でエレベーターに乗ります。殆んど登っている人はいません。私も登ってみて判りました。ガラスが汚くて良く見えない。益々日差しがきつくなってきました。日陰の多い同じ山道を下ります。西口より遼河西路 と思いますが これを駅方面へ 金元酒店にてトイレ休憩。途中 砲台山への車道入り口 登山口も見えましたが 膝が悲鳴を上げそうでまた次回の楽しみとしておきます。軽軌で大連駅へ2時着。駅前 ラマダホテル3階、和食の店でビールを頂きました。
美味い!
ご教示有り難うございました。

コメントを投稿