8月25日(月)
当日の行程:(JR大津京駅) → 【近江神宮】 → (京阪・近江神宮前駅~別所駅) → 【大津絵美術館・圓満院門跡】 → (京阪・三井寺駅~京阪膳所駅) → (【義仲寺】月曜日は閉まっていて拝観できない) → (京阪・京阪膳所駅~石山寺駅) → 【石山寺】 → 【瀬田の唐橋】
石山寺から歩いて瀬田の唐橋へ。
途中、雨に降られて、ずぶ濡れになる。
古来より「唐橋を制するものは天下を制する」といわれ、瀬田の唐橋は、京都防衛上の交通・軍事の要衝地として戦乱の舞台となってきた。
壬申の乱(天武天皇元年〔672〕)においても、大海人皇子と大友皇子の決戦場となったのが、この瀬田の唐橋だったという。
現在の橋は、昭和54年(1979)に架けられたもの。
大正13年(1924)までは木造だったそうだ。
擬宝珠だけは旧橋のものを用いているとのこと、それを見て、昔の唐橋を想像してみる。
ずっと、ずうっと昔は、こんなふうだったのだろう。
歌川広重・近江八景「瀬田夕照」
現在の唐橋は、昭和61年(1986)、「日本の道100選」に指定された。
当日の行程:(JR大津京駅) → 【近江神宮】 → (京阪・近江神宮前駅~別所駅) → 【大津絵美術館・圓満院門跡】 → (京阪・三井寺駅~京阪膳所駅) → (【義仲寺】月曜日は閉まっていて拝観できない) → (京阪・京阪膳所駅~石山寺駅) → 【石山寺】 → 【瀬田の唐橋】
石山寺から歩いて瀬田の唐橋へ。
途中、雨に降られて、ずぶ濡れになる。
古来より「唐橋を制するものは天下を制する」といわれ、瀬田の唐橋は、京都防衛上の交通・軍事の要衝地として戦乱の舞台となってきた。
壬申の乱(天武天皇元年〔672〕)においても、大海人皇子と大友皇子の決戦場となったのが、この瀬田の唐橋だったという。
現在の橋は、昭和54年(1979)に架けられたもの。
大正13年(1924)までは木造だったそうだ。
擬宝珠だけは旧橋のものを用いているとのこと、それを見て、昔の唐橋を想像してみる。
ずっと、ずうっと昔は、こんなふうだったのだろう。
歌川広重・近江八景「瀬田夕照」
現在の唐橋は、昭和61年(1986)、「日本の道100選」に指定された。