oko-chanの日記

走ること
温泉のこと
ドライブのこと
気ままに書いています〜

豪雪(@@)

2012-02-03 12:57:19 | 日記

これでっ!

とお叱りを受けるカモですが…

積雪1cm。

山口県も山間部、山陽、山陰地区では

20cm以上の積雪地域もあり、

昨日 中国自動車道ではスリップ事故で

通行止め区間も出ております。

が、

オバサンの近くでは、海傍ということもあって、

1cm。

それでも姉は「きゃぁー怖い」なんて叫んでおります。

年に1度あるかないかの豪雪・積雪らしいです

今朝 道路の雪はすっかり跡形もなく、

外の金魚鉢に氷が少しはっているだけ。

中の金魚は凍っているの?

心配ですが、動いているようです。

海風がピューピュー吹いています。

冷え込み、寒波も今週位までとの予報。

2月半ばに能登旅行を予定している姉夫婦は、

TVで北陸地方の雪を見て、寒さ対策、雪道対策準備中。


節分。

2012-02-03 08:39:39 | 日記

今日は節分ですね。

恵方巻 丸かじり

という風習を広島在住時代に初めて知り、

関東に逆戻りした時には、ほぼ全国区に。

節分=恵方巻

昨日姉が、「明日は節分だから鰯を買いにいかないと…」

って、何????

「節分には豆巻きと鰯を食べるのよ」

ということらしい。

なので唐戸魚市場の干物屋(岩永商店)へ。

毎回食卓に登場するが、ここの干物は自家製で絶品。

「殿様イワシ」と書かれている、見たこともないほどデッカイ鰯!

なので一応、 study してみた。

 

 

節分いわし

【節分いわしの由来は?】

「魔除け・厄よけ」として、柊の小枝に焼いたいわしの頭を戸口や門にさしておく風習のこと。
主に西日本でいわしを食べる習慣があるが、「魔除け・厄除け」が習慣化したもの。
この柊は、葉のとげが鬼の芽を刺す、そしていわしの臭いで、
鬼(災い)を追い払うという意味が込められている」

【恵方巻の由来は?】

節分に食べると縁起が良いとされる太巻き、
またはそれを食べる大阪を中心とした風習のことを言う。
由来は諸説あるが、
「関西の旦那衆が遊女に太巻きをくわえさせて面白がったのが始まり」
との説や
「遊女が旦那衆に食べさせることによって縁を途切れさせないようにする」
といった説もある(包丁を入れないことで縁を切らさない、ということ)。
節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず、
願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされている。

【恵方巻のルール】

・太巻きをひとりにつき1本準備する。
・恵方を向く(恵方とはその年の歳徳神(としとくじん)の方角のことで、
その年の最も良いとされる方角)
・願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる

【なぜ鬼に豆をまくのか?】

鬼は昔から、災害や飢饉、病などのあらゆる災厄の象徴とされてきた。
鬼は「陰(おん)」という意味もあり、目に見えない気、邪気のこともさす。
新しい年を迎える前日に、鬼に向かって豆をまくことで邪気を払い、
新年をむかえようという意図が由来となっている。

【なぜ大豆なのか?】

五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米よりも粒が大きく、
穀霊で悪霊を祓うのに最適であることから。
魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)という意味もある。
注意事項としては、豆は炒り豆でなくてはいけない。

【豆まきの由来とは?】

節分とは季節の変わり目、特に立春の前日は年越しの日と捉えられていた。
季節の変わり目は邪気が入り込みやすいと考えられており、
それを払って福を呼び込む名目で行われた「追儺(ついな)」という行事が由来。
これは宮中行事の1つで、厄払いを行う取り組み。この名残が由来であると言われている。

【節分そばの由来は?】

節分とは季節の変わり目のことを言い、特に立春の前日のことをさす。
江戸時代には大晦日ではなく、
立春を年の改まる日として「年越し」ととらる考え方があった。
そのため、過去には節分に「年越しそば」を食べる習慣があり、
それが受け継がれて「節分そば」という言葉が生まれた。

参照URL:http://allabout.co.jp/gm/gc/301337/
参照URL:http://www.nichimen.or.jp/zatsugaku/34_01.html
参照URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB
参照URL:http://allabout.co.jp/gm/gc/220584/

 

 

実家に戻り、
生まれ育った土地の風習を改めて知ることになる

なので、今夜は多分  です。