goo blog サービス終了のお知らせ 

OPUS MAGNUM

音楽、映画、漫画、車、デジタル機器などなど…ネタがあれば随時記載~。

Apple、iPhone 7/7 Plus向けにiOS 10.0.3を提供開始

2016-10-19 07:52:48 | ソフトウェア
Appleは18日、iPhone 7/7 Plus向けに最新iOS「iOS 10.0.3」を提供開始した。
モバイルデータ通信時に接続が一時的に途切れる不具合が修正される。


さっそく、iOS10のマイナーバージョンアップが出たようです。
まぁ、さっそくと言っても1カ月経っていますし。
それまでにも出てたりしましたっけ?

何れにしても、そろそろ安定してきている気がするiOS10という感じでしょうかね。
iPhone6に入れても大きな問題は無いのでしょうか。
初めの頃は問題があったようですが。

とは言っても、なかなかバージョンアップに踏み切れないところもあります。
思わぬところで弊害が起きる可能性がありますし。
以前も、iPod touchをバージョンアップした事によって、Macもxcodeも全部上げる羽目になりましたし。

まぁ、急ぐのでなければ年末に予定している機種変更時に上げるってのでも良いと思いますけどね。
機種変更した端末は元々iOS10だと思いますし。

入門者向け「Delphi」「C++Builder」の有償販売が終了、無期限の無償版として公開

2016-09-30 07:45:58 | ソフトウェア
エンバカデロ・テクノロジーズ社は27日、入門者向けに提供している統合開発環境「Delphi 10.1 Berlin Starter Edition」および「C++Builder 10.1 Berlin Starter Edition」の有償販売を終了し、無期限の無償版として公開したことを明らかにした。
従来はそれぞれ38,000円(税別)で販売されていた。


DelphiとC++Builderが無償版となったようです。
今までは4万円前後で販売されていたのですが、それが無料で使えるようになるんですね。
良い時代だw

Delphiといえば、Microsoftとライバル的存在だったBorlandがリリースした統合開発環境ですね。
Windowsアプリケーションの作成ができることは知っていましたが、今ではMac向けやiPhone向けのアプリケーションも作成できるようです。
もちろん、Androidもいけるようです。

まぁ、今の時代は統合開発環境が無料というのは当たり前のような感じになってきましたからねぇ。
この理由は、ユーザが作成したアプリが販売元の収入源になるという事でしょうかね。

Apple、iOS 10.0.2提供開始

2016-09-24 18:28:15 | ソフトウェア
Appleは24日、最新iOS「iOS 10.0.2」を提供開始した。
iOS 10.0.2では、ヘッドフォンのオーディオコントロールが一時的にうまく動かない問題を改善。
また、iCloudフォトライブラリをオンにした時「写真」アプリが終了してしまう問題を修正している。


AppleがiOS10のマイナーアップデート版をリリースしたようです。
先日リリースしたと思ったのですが、もうアップデートするんですねぇ。
そんなに重要な問題があったのでしょうか。

アップデート内容はヘッドホンコントロールがうまく動かない事がある問題の修正だそうです。
そんなに大きなことじゃあない気もしますが。
まぁ、イヤホンジャックも無くしたiPhone7を使ってる人から見たら、iPhoneは音楽プレーヤーを捨ててるのでは?と勘違いされかねないですね。

もう一つは写真アプリが落ちちゃう問題だそうです。
これはさすがに痛いですね。
アプリが落ちるのは大問題でしょうし。

とりあえず手持ちのiPhone6はまだiOS10にしていません。
一応、年末にはiPhone7を買おうと思ってるのでそれまでは我慢しようかと思います。
まぁ、勝手にアップデートされなければですけど。

Apple、iOS10提供開始

2016-09-14 06:38:32 | ソフトウェア
AppleがiOS10の提供を開始した。
iOS10にはSiriの利用範囲拡大、マップアプリの刷新、ディープラーニングを使った写真アプリの検索機能など、iOS史上最大のアップデートが盛り込まれている。
ただし、アップデート失敗の報告が多数報告されている。


AppleがiOS10のリリースをしたようです。
さっそくアップデートをしている人が居るようですが、どうも失敗している人が続出しているみたいです。
まだまだアップデートは控えた方がいいのでしょうかね。

iPhone7の発売は今週末ですからねぇ。
その後の使用状況によってアップデートを行っても遅くないでしょうし。
まぁ、暫くは見送ろうと思います。

ちなみに、今回のiOSは大幅な変更が行われているようですね。
本体のiPhone7はマイナーに近い変更ですが、OSは大幅な変更になるんですね。
どれだけ変わったかわかりませんが。

できればiOS9から変わって欲しい点と言えば、ミュージックアプリですかねぇ。
色々と使いにくいですし。
何とかならないんですかねぇ。

あと気になるのは、iPhone6でもサクサク動くのかということ。
もしも入れてもっさりした動きだったら嫌ですし。
あと、メモリが圧迫されるとか。

まぁ、いずれにしても暫く様子を見たいと思います。

OpenOfficeが開発者不足のためプロジェクト終了へ

2016-09-07 06:39:36 | ソフトウェア
ワープロ、表計算、プレゼンテーション、メールクライアントといった仕事に必要なソフトウェアをひとまとめにしたオフィススイートの1つに、オープンソースの「OpenOffice」。
このOpenOfficeが開発者不足のためプロジェクトが終了寸前にあることが明らかになった。


Microsoft Officeの代替品として有名なOpenOffice。
そのOpenOfficeが開発終了となるようです。
理由は開発者不足から…だそうですが。

まぁ、OpenOfficeの最大のウリは無償で使えるって事ですから。
ということは、開発者も見返りは望めないって事を理解して活動しないといけませんからねぇ。
よっぽどアプリ開発が好きでないとできないかも知れませんね。

それに、今となってはGoogleのドキュメント作成サービスもあってニーズが減っている可能性もありますから。
選択肢がなくニーズが高ければ、自分が使いたいと言う事からも開発者が増える可能性がありますけど。
もっと良くしたいって思う開発者が出てきたり。

とは言っても、結局、Microsoft Officeには勝てないでしょうからねぇ。
ちょっとしたドキュメント作成はこの手のソフトで行けますが。
ビジネスや既存のドキュメントには使えない事が多いでしょうし。

iOS 9.3.5は更新必須、9.3.4以前はスパイツールの標的と報告

2016-08-27 14:05:53 | ソフトウェア
Appleから8月26日に提供が開始された「iOS 9.3.5」に関連し、ルックアウト・ジャパンは、iOS 9.3.4以前に存在する3つの脆弱性による具体的な影響や、すでに存在している攻撃方法などを明らかにした。
iOS端末のユーザーに対しては、iOS 9.3.5への更新が強く推奨されている。


ルックアウトがiOSのバージョンアップを強く推奨しているようです。
最新バージョンのiOS9.3.5なら大丈夫だということですが。
本当に大丈夫なのですかね?

ルックアウトってなんだろうと思ったら、スマホ向けのセキュリティアプリなんですね。
スマホでもセキュリティアプリが欲しいんですよねぇ。
全然入れていませんけど。

そのルックアウトがバージョンアップを薦めているのだからバージョンアップした方が良いのでしょうかね。
でも、どうもセキュリティアプリのメーカーって信用できない気がするんですよねぇ。
バージョンアップをすることによって感染しやすくなったりしないんですかね?

まぁ、疑っても仕方がないのでバージョンアップをした方が良いんですかね。

Google、WindowsやMacの「Chromeアプリ」終了へ

2016-08-22 08:28:48 | ソフトウェア
米Googleは8月19日、Windows/Mac/Linux向けChromeアプリの提供を終了させる計画を明らかにした。
段階的に縮小しながら、約1年半後にサポートを完全終了させる。
Chrome OSでのサポートは継続する。


GoogleがWindowsやMacのChromeアプリ配信を終了するそうです。
とは言っても、機能拡張とテーマは継続して提供されるようで。
あれ?Chrome自体が終了するわけではないんですね?

てっきり、WindowsやMacでChrome自体を配信しなくなると思ってしまいましたが。
あくまでもChromeアプリという、ChromeやChrome OS上で動くアプリがサポート終了ということのようですね。
ちょっと勘違いしていました。

それにしても、なぜサポートを終了するのでしょうかね?
普及させるつもりはないのでしょうかね。

楽天、電子雑誌約200誌が月額380円で読み放題の「楽天マガジン」提供開始

2016-08-10 08:43:14 | ソフトウェア
楽天株式会社は9日、スマートフォン/タブレット向けの定額制電子雑誌読み放題サービス「楽天マガジン」の提供を開始した。
料金は月額380円(税別)または年額3600円(税別)。
1アカウントにつき最大5台の端末で利用可能。


楽天が電子雑誌のサービスを始めたようです。
月額380円で約200冊の雑誌が読み放題だそうですが。
年間契約すればさらに安い金額で読み放題になります。

雑誌を購入することを考えるとかなり安価ですね。
月額五百円としても、読み放題対象の雑誌1冊が買えるか買えないかでしょうし。
定期購入してもその金額では購入できないでしょうね。

電子雑誌の良いところは場所をとらないってことですね。
もしも毎月200冊購入したらとんでもないことになりますからねぇ。
とても部屋に置ききれません。

ただまぁ、電子雑誌サービスは別のところでも行っていますからねぇ。
多少取り扱う雑誌が違うこともあると思いますが。
でも、基本的には似たようなものではないでしょうかね。

あとは各サービスでの付加価値で選ぶ程度でしょうか。
楽天だったら楽天ポイントがつくとか。
料金が安いとか。

電子書籍の場合、怖いのはサービスが終了して読めなくなることですね。
その点、雑誌の場合は長く取っておくことを前提に考えないので、いつサービスが終了しても良いかなと思いますけど。
どうしても取っておきたい雑誌は実際の雑誌を買えば良いでしょうし。

特にデメリットがなさそうな電子雑誌。
思い切って契約してみようかと思いましたが、読みたい雑誌が無いwww
ゲーム雑誌とかも扱ってくれたら契約したのに…。

Apple、「全ユーザーにアップデート推奨」の重要セキュリティ問題修正

2016-08-08 11:29:04 | ソフトウェア
Appleは5日、最新のiOS「iOS 9.3.4」を提供開始した。
iPhoneとiPadの重要なセキュリティの問題を修正・改善するもので、Appleでは「このアップデートをすべてのユーザに推奨する」としている。


Appleが重要なセキュリティ問題を修正したとして、iOSの最新バージョンをリリースしたようです。
詳しい内容はわかりませんが、重要なんですかね。
セキュリティで重要って言われると更新した方が良さそうですが。

重要ってことは、今まで通り最新バージョンがあるってメッセージが出るんですかね?
手持ちのiPhoneにはまだ表示されていませんが。
これからなのでしょうか?

ちなみに先日、何かの拍子にアップデートが始まってしまって大変でした。
出先だったからかダウンロードも遅く、さらに再起動までに時間がかってしまったし。
すぐに電話を使わなければいけないって時だったのでさらに厄介。

次は出先でアップデートしないように、自宅でアップデートしようと思います。

マイクロソフト、Windows10の無償アップグレードを終了

2016-07-30 07:14:13 | ソフトウェア
Microsoftが実施しているWindows 7/8.1からWindows 10への無償アップグレードが7月29日で終了した。
今後は有料となり、Windows 10 Homeが1万7600円(税別)、Windows 10 Proは2万5800円(いずれも税別)が必要。
アップグレード専用製品も提供しないとしている。


マイクロソフトのWindows10無償アップグレードが29日で終了しました。
これでしつこくアップグレードを要求されることも無くなるんですかね?
どうせ今後は有料ですし。

ただ、有料としてもアップグレードを促すメッセージは出るかも知れませんね。
むしろ、有料になったこれからの方がしつこくメッセージが出るかも知れません。
マイクロソフトとしては過去のOSをサポートするのを止められますし。

まぁ、良いOSなら無償アップグレードのうちにみんなアップグレードしたでしょうけどね。
でも、その不安定さは酷すぎですからねぇ。
なんであんなに問題が起きちゃうOS作っちゃったのか?

香港で「ポケモン」の中国語名称巡りファンがデモ行進

2016-06-04 11:21:25 | ソフトウェア
台湾メディア・東森新聞雲は5月31日、世界で人気のある日本発のゲーム「ポケットモンスター」の中国語表記を巡って、香港で5月30日に抗議デモが行われ日本領事館に陳情書が提出されたことを報じた。
記事は、今年2月末にポケモンの正式中国語名称を「精霊宝可夢」とし、それまで香港で親しまれてきた「神奇宝貝」を用いないことが、ポケモンカンパニーより発表されたと紹介、「精霊宝可夢」は中国大陸で使用されてきた名称であるとした。
この措置に対して香港の一部ファンたちは「標準中国語の発音と広東語の発音が異なること」、「幼いころの記憶が塗り替えられてしまう」、「世代間でコミュニケーションの溝が生じる」といった理由で反発、30日に20人あまりが「10万ボルトの特大デモ」を実施し、「改めなければ永遠に関連製品の購入をボイコットする」という強硬な態度を示すファンらが、陳情書を携えて日本領事館に向けて行進したという。


中国でポケモンの呼び方を巡って抗議が発生したようです。
デモを行い、更には陳謝書日本領事館に送っていたそうで。
なんかすごいことになってますね。

しかし、なんだろう、この妙な気持ち…。
こんなに熱く熱心なポケモンファンの行動なのに…。
なぜかこみ上げる「お前が言うな!」感。

中国といえば、模倣した商品が後を絶たないことで有名ですからねぇ。
いわゆるパクリもの、バッタものというか。
ポケモンも然りで、ピカチュウにいたってはおぞましい容姿のものもありますし。

そういったパクリものの多くが呼び名もちょっとだけ変えている程度というものが多いですね。
まぁ「そのもの」レベルのものは全く違う名前になっていることもありますが。
ミッキーマウスが「ネズミ」ってくらい違ったり。

そういうパクリものが蔓延っている国で、正規品の名前が変わったら抗議って…。
まぁ、パクリものとの関連は無いにしても…。
なんか、何言ってんだ!?って気になってしまいますね。

元に戻さなければ製品の購入をボイコットするそうですが。
まぁ、別に良いんじゃないでしょうかね。

LINE、アプリの脆弱性を見つけたら報奨金

2016-06-03 07:50:52 | ソフトウェア
LINEのアプリを調べて、脆弱性を見つけて報告すると報奨金がもらえる制度が始まった。
内容にもよるが、1件で1万ドル(100万円)といった金額を示して募集をかけたところ、約200件の報告が集まっった。
そのうち15件を採用し、アプリを修正している。


LINEアプリの脆弱性を見つけたら報奨金が貰る制度が始まったようです。
見つけたら100万円が貰るケースもあるそうでづ。
すでに200件近く報告されて15件も修正したそうですが。

まぁ、プログラムを組む上では脆弱性などがどうしても発生してしまうものですね。
プログラムを組まない人にとってはなぜ脆弱性が生まれてしまうのかわかりづらいがでしょうけど。
規模が大きくなるにつれてこう言った問題は付いて回るものです。

通常ならテストしてくれる会社などに依頼して色々調べてもらう事が多いですね。
そういう仕事では、不具合1件につき追加請求ができるというものもあります。
開発者側はお金を払いたくないし、テスト側はお金が欲しいので不具合が減るのでしょうけど。

まぁ、LINEの場合は開発段階のテストだけでは出せないところまで修正することを狙ってこの制度を始めたのでしょう。
想像できるテストパターン以外にも色々試してくれるでしょうし。
問題が起きるくらいなら1件100万円払っても安いものでしょうね。

Windows 10自動アップデートを抑止する公式ツールが提供開始

2016-05-26 06:22:31 | ソフトウェア
Microsoftでは21日、Windows 8.1/7からWindows 10への自動アップデートをキャンセルする公式の対策ツール「Upgrade Later」の無償提供を開始した。
手順動画と通知アイコンを非表示にする方法もあわせて公開されている。


MicrosoftがWindows10へのアップデートをキャンセルするツールを提供したようです。
これを使えばWindows10への自動アップデートを行わないようにできるようですが。
え?Microsoftが?

7月下旬まで無料でアップデート出来るWindows10。
それ以降は有料になってしまうということで、本来ならユーザーがこぞってアップデートすると思いきや…。
あまりアップデートを受け入れてないようですね。

Windows10って、無料でもアップデートしたくないと言うほど酷いのでしょうか?
使ったことがないのでわかりませんが。
不安定とかじゃないですよね?

UIはWindows8などに似ている気がしますけど。
Windows8もあまり人気無かったような気がしましたが。
最初はスタートボタンがなくなったことで騒がれていましたし。

確かMicrosoftはWindowsのメジャーバージョンアップはWindows10で終了って言っていましたが。
こんなに不人気ではその言葉を撤回しそうですね。


Apple、iOS 9.3.2提供開始

2016-05-19 11:28:43 | ソフトウェア
Appleは17日、最新のiOS「iOS 9.3.2」を提供開始した。
iPhone SEのBluetoothペアリング時のオーディオ品質問題など、iPhone/iPadの不具合およびセキュリティの問題を修正・改善する。


AppleがiOSの最新版をリリースしたようです。
今回の修正内容はiPhone SEでBluetoothペアリング時の品質が改善されているとか。
さらにセキュリティ問題を改善しているそうです。

このセキュリティ問題改善はiOS以外にOS XやwatchOSなどにも行われているようです。
さらにtvOSなどにも。
そんなに重要なセキュリティ問題があったのでしょうかね?

ちなみに、同時期に新しいiTunesもリリースされているようです。
今回はUIを刷新しているということですが。
あまり違いがわかりませんでした。

毎回アップデートの案内を無視していましたが、今回はアップデートした方がいいのでしょうかね?

Apple、iTunesローカル音楽ライブラリが消えるバグを認める

2016-05-16 09:15:30 | ソフトウェア
Appleが、iTunesにユーザーの音楽ライブラリを消去してしまうバグがあるとして、来週にも修正プログラムを提供することを認めました。
わずかではあるが、ライブラリを失ったというユーザーからの報告があがっていた対応となる。


iTunesを使うと音楽ファイルが消えてしまう不具合が存在するようです。
多くはないようですが、ライブラリの音楽ファイルが消えたという苦情が上がっていたそうで。
その対応もあまり良くなかったみたいですね。

それでも珍しくAppleが認めて対応するってことになったのは良かったですね。
再現されなくても対応という珍しいものになったようですが。
ただ、消えたファイルの保証は何かあったのでしょうか。

気になるのは、不具合を再現できていないので消えてしまうという条件がなんなのかわからないということですね。
わからないのに対応したってのは、どういうことなのでしょうか?
削除する部分を無くしただけでしょうか?

いずれにしても、iTunesを使うのには気を付けた方が良いのでしょうかね。
まぁ、Time Machineなどでバックアップを取っておくのが良いでしょうけど。