"おいない"の京都最新情報 京都の情報はおまかせください

京都の[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]をいち早くお届けします

"おいない"の京都最新情報

2017-07-16 11:04:09 | 京都最新情報
[今日の情報・歳時記・催し・話題・出来事]
 
イメージ 1
 
★西京区・松尾大社で十六日、室町時代以前から続く神事で、五穀豊穣を祈る恒例の「御田祭」(京都市無形民俗文化財)が営まれた。
明治時代以前は六月二十三日に、それ以降は七月二十三日に行われていたものが、昭和四十九年からは毎年七月第三日曜日に執り行われています。
本殿で神事が行われた後、鮮やかな黄緑色の打掛装束に花笠をつけた三人の植女が神前から授かった早稲、中稲、晩稲の苗を両手に持ち、父親の肩に担がれて雅楽が奏でられる中、拝殿の周りを三周巡り、夏場の田に害虫が来ないように秋の実りを願う五穀豊穣を祈る古式ゆかしい神事。
夏野菜を神前に供え、謡曲を奉納します。
 
イメージ 2

★幕末に京の治安を守るために活動した新選組の隊士をしのぶ慰霊供養祭が十六日、壬生寺であった。隊士の子孫や歴史愛好家ら約一四〇人が訪れ、在りし日の隊士の姿に思いをはせた。

供養祭は、新選組の屯所に近く、ゆかりの深かった壬生寺が主催した。新選組が長州や土佐などの志士の密談に討ち入った「池田屋事件」が一八六四年七月十六日の祇園祭宵山前日に起きたことにちなんで、毎年祇園祭の宵山の日に営んでいる。
貫主が供養文を読み上げ、お経を唱える中、だんだら模様の羽織姿の京都新選組同好会の隊士をはじめとした参列者が次々と焼香していった。
    [祇 園 祭 シリーズ]
 
イメージ 3

★祇園祭の宵山の七月十六日の朝、山鉾巡行の無事を祈る献茶式が八坂神社であり、表千家家元による抹茶を神前に奉納する「祇園・八坂神社 御献茶式」の神事がある。
「祇園さんのお献茶」として親しまれている一九四六(昭和二十一)年に始まり、表千家と裏千家が一年交代でお手前を披露している。今年は裏千家の担当で、太鼓の音を合図に本殿で儀式が始まり、家元が霊泉「八坂の神水」を用いて濃茶と薄茶を一服づつたて、神職の手で神前に供える。
そばにある別棟の能舞台では長刀鉾の囃子方が奉納する祇園囃子が響き、荘厳な祭り情緒が漂った。 御献茶式には京都の茶道関係者だけでなく、全国から茶人が集まる。
約千枚の参列券が発行されているが、参列できるのは先着の百五十人程度のみ。
そこで、神社境内とその周辺に拝服席・副席・協賛席の茶席が設けられる。
 
イメージ 4
★祇園祭・日和神楽                      
山鉾巡行が行われる十七日の好天を祈る行事「日和神楽(ひよりかぐら)」が十六日夜、京都市中心部であった。三十三の山鉾町のうち、大船鉾を含めた十三の山鉾町の囃子方が、四条通寺町東入ルの八坂神社御旅所を目指した。
日和神楽は、鉦(かね)や太鼓を載せた専用の移動式屋台で御旅所に向かう。従来は、町内から御旅所まで四条通を往復するコースが主流だったが、宵山の四条通が混雑して危険なため、近年は別のコースを通る町も増えてきた。
イメージ 5

★祇園祭・石見神楽の奉納
山陰地方の石見神楽は、国の無形文化財に指定されており、八坂神社の主祭神・素戔嗚尊(すさのうのみこと)が八俣大蛇(やまたのおろち)を退治し悪霊を秡ったという神話を、笛・太鼓・鉦の囃で演じます。
 
イメージ 6

京都の夏を彩る祇園祭は十六日、「宵山」を迎えた。二十二基の山鉾が立ち並ぶ中心部の山鉾町では、夕暮れとともに駒形提灯に明かりがともり、祇園囃子と相まって祭りムードは最高潮に達した。

★祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行(十七日)で先頭を進む長刀鉾の稚児が十五日、巡行当日行う注連縄(しめなわ)切りの練習を会所と鉾の上で行った。
稚児は、二人の禿(かむろ)とともに浴衣姿で臨んだ。長刀鉾保存会の稚児係に所作を教わり、「切っ先を見て」「気持ちを整えて」などと指導を受けた。竹みつで試した後、太刀に持ち替え重さをかみしめながら動きを確認した。
会所での練習後、鉾に移動した。鉾の上で太刀を抜き、模擬の縄が真っ二つに切れると、集まった観衆から拍手と歓声が沸き起こった。林君は「刀は重かったが、本番では一回でちゃんと切れるよう頑張りたい」と話した。

 

 画像の多いヤフーブログ 【おいないの京都最新情報】からもご覧下さい
http://blogs.yahoo.co.jp/oinaijp/folder/279901.html