土の音(食育のグリーンノート&土の音工房)

「食と健康セミナー」(食養料理教室や講演会)の開催中。
「土の音工房」で、オカリナ製作販売・演奏・教室(初心者~)を主宰

オカリナ作りから丸ごと体験

2022-03-26 | 食と健康
あめつちの便り「土の音」🎵
明日❣️【オカリナ作りから演奏⭕️ごと体験】

各参加者がオリジナルのオカリナを手作りし、演奏出来るまでの工程を体験できる全国的にも稀有なチャンスです。

月に2〜3回の開催を予定していますので、ご都合に合わせて少なくとも計2回の参加が必要です(参加経験が増えるとよりよいモノが出来る)。

と    き:3月27日(日)10時〜12時(出入自由)

ところ:金沢市中央公民館長町館 4階美術工作室(因みに音楽室も4階)

さんか:7名まで(各回)材料代が別途必要

主    催:オカリナフレンズ
共    催:土の音工房(Studio Clay tone)
ご連絡:お問合せ・申込は、お電話やメールフォームからお早めに

    ☆【オカリナ遊び体験(ペンダントも)😊ラッキーパワーアップ❣️】
:https://youtu.be/lLXV4wm52MY

    ───────────
【土の音】(食育のグリーンノート & 土の音工房)
http://green17.crayonsite.net
◉じゃらん遊び体験【オカリナ作り・体験レッスン・スピリチャルコンサート】
https://x.gd/Zf2Ja
◉販売サイト【creema】
https://www.creema.jp/c/green39
◉メールフォーム(お問合せ、行事等)
https://x.gd/ExowQ








読書会、オカリナ絵本コンサート

2022-03-26 | 食と健康
あめつちの便り「土の音」🎵
【オカリナフレンズ&金沢いろりばた読書会】から

春めいてきたので場所を変え、【オカリナフレンズ】の練習場としていた金沢市中央公民館長町館・音楽室(4階)で開催❗️

終わり頃の入室者がいたので、チョイとお試しライブ配信しましたが即終了。

 【いろりばた】に居るような感覚で、皆さんリラックスして楽しんでくださいました。

しばらくご無沙汰だった【絵本オカリナコンサート】を含めるなどあっという間に時が過ぎました。
絵本を輪読しながらのコンサートも改めて検討中。

朗読したい方もお得意の楽器(グランドピアノは会場に在り)での参加も大歓迎❣️ぜひお声かけください☺️🙋🏻‍♂️

    ☆戦場の心を繋ぐ土の音【つちのふえ】絵本オカリナコンサート
:https://youtu.be/DpAVXf_9I4Q

    ───────────
【土の音】(食育のグリーンノート & 土の音工房)
http://green17.crayonsite.net
◉じゃらん遊び体験【オカリナ作り・体験レッスン・スピリチャルコンサート】
https://x.gd/Zf2Ja
◉販売サイト【creema】
https://www.creema.jp/c/green39
◉メールフォーム(お問合せ、行事等)
https://x.gd/ExowQ




ラジオ中継、「土の音」(食育のグリーンノート&土の音工房)

2022-03-25 | 食と健康
あめつちの便り「土の音」🌺
おいね どいね【食育のグリーンノート&土の音工房】ラジオ中継

💁‍♀️MRO北陸放送ラジオ番組「おいね どいね」で、2022年3月24日(木)午後2時ごろ "あなたの街のささえびと"コーナーで、ラジオカーアナウンサーの谷川恵一さんがご来店❣️

2時20分に実況中継スタート
名アナの誘導で思わず幅広い話題となりました。

かつて「日本列島ここが真ん中」で青山さんの突撃取材😄著名音楽家と知るのはずっと後😅
その後もラジオカーがお寄りくださいました。

そう言えばオカリナ教室の生徒さんの報告も。
    「この前、卯辰山の花木苑でオカリナ吹いていたんですか?」

    「は... なんで⁉️」

「MROラジオカーが山からの中継で、オカリナが聞こえて来ますね〜、って言ってましたよ❣️」

てなことで、長い間には色々ご縁があるものです。感謝‼️

    ☆おいね どいね【食育のグリーンノート&土の音工房】ラジオ中継
:https://youtu.be/66w9HaV7VM0

    ───────────
【土の音】(食育のグリーンノート & 土の音工房)
http://green17.crayonsite.net
◉じゃらん遊び体験【オカリナ作り・体験レッスン・スピリチャルコンサート】
https://x.gd/Zf2Ja
◉販売サイト【creema】
https://www.creema.jp/c/green39
◉メールフォーム(お問合せ、行事等)
https://x.gd/ExowQ






オカリナ作り〜演奏丸ごと体験

2022-03-23 | オカリナ・心・癒し・ライアー
あめつちの便り「土の音」🎵
【オカリナ手作り→演奏⭕️丸ごと体験教室】

各参加者がオリジナルのオカリナを手作りし、演奏出来るまでの工程を体験できる全国的にも稀有なチャンスです。

月に2〜3回の開催を予定していますので、ご都合に合わせて少なくとも計2回の参加が必要です(参加経験が増えるとよりよいモノが出来る)。

と    き:3月27日(日)10時〜12時(出入自由)

ところ:金沢市中央公民館長町館 4階美術工作室(因みに音楽室も4階)

さんか:7名まで(各回)材料代が別途必要

主    催:オカリナフレンズ
共    催:土の音工房(Studio Clay tone)
ご連絡:お問合せ・申込は、お電話やメールフォームからお早めに

    ☆【オカリナ遊び体験(ペンダントも)旅の思い出作り】
:https://youtu.be/lLXV4wm52MY

    ───────────
【土の音】(食育のグリーンノート & 土の音工房)
http://green17.crayonsite.net
◉じゃらん遊び体験【オカリナ作り・体験レッスン・スピリチャルコンサート】
https://x.gd/Zf2Ja
◉販売サイト【creema】
https://www.creema.jp/c/green39
◉メールフォーム(お問合せ、行事等)
https://x.gd/ExowQ




ラジオ取材【おいねどいね】

2022-03-23 | 食と健康
💁‍♀️MRO北陸放送ラジオ「おいねどいね」さん 2022年3月24日(木)14:20頃
 "あなたの街のささえびと"コーナーでご来店❣️
    番組にご縁の方はどうぞよろしく😊

かつて「日本列島ここが真ん中」で青山さんの取材😄その後もラジオカーがお寄りくださいました❣️

    ───────────
【土の音】(食育のグリーンノート & 土の音工房)
http://green17.crayonsite.net
◉じゃらん遊び体験【オカリナ作り・体験レッスン・スピリチャルコンサート】
https://x.gd/Zf2Ja
◉販売サイト【creema】
https://www.creema.jp/c/green39
◉メールフォーム(お問合せ、行事等)
https://x.gd/ExowQ






サンシュユの詩

2022-03-20 | 食と健康
あめつちの便り【土の音】🎵
【サンシュユの詩】滋養長寿生薬の実

恒例の【野の花コンサート】の会場を見おろす斜面には、【サンシュユ(山茱萸)】の黄花が春を告げ、山野に誘(いざな)っている。

春先に葉が出る前、樹木一面に黄色の花をつけることから「ハルコガネバナ」とも。

トトロの「さんぽ」同様、魔法のテンポとも言われる ♪=116 で、ト長調のオカリナ(2G)を使い、即興詩を歌ってみた。

    ☆【サンシュユの詩】Lyrics & Played Ocarina by Akira.U
:https://youtu.be/71sfytFiCsw

秋には、グミに似た赤い実(ヤマグミとも)をつけ、薬味酒にすると鮮やかな色になる。
    動画には、【サンシュユ】の花をワインに浮かせた写真も(^^;

生薬の専門家でもある(故)木村 久吉先生(金沢大学薬学部名誉教授、石川県自然保護協会創設者)に詳しく教えて戴いた。

協会の自然観察会で見つけた【サンシュユ】は、八味地黄丸(はちみじおうがん)などの処方となる植物と知った。滋養長寿生薬の仲間ともいえるだろう。

■サンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.)
ミズキ目ミズキ科ミズキ属の落葉小高木。

生薬としては、サンシュユの果実を乾燥したものを利用(種子を除く)

〈効用〉強精、止血、頻尿、収斂(しゅうれん)、冷え性、低血圧症、不眠症等、補血作用など。

こんな症状にも:かすみ目、腰痛、頻尿や尿量異常等の腎臓や膀胱など泌尿器の疾患、性欲減退、排尿困難、下肢痛、倦怠感、高血圧、糖尿病

    ───────────
【土の音】(食育のグリーンノート & 土の音工房)
http://green17.crayonsite.net
◉じゃらん遊び体験【オカリナ作り・体験レッスン・スピリチャルコンサート】
https://x.gd/Zf2Ja
◉販売サイト【creema】
https://www.creema.jp/c/green39
◉メールフォーム(お問合せ、行事等)
https://x.gd/ExowQ




苦難を見方に自分繁盛

2022-03-20 | 日々教訓
あめつちの便り「土の音」🌺
【苦難を見方につけ「自分」を繁盛させよう】

戦後の日本で、倫理運動と呼ばれる生活改善運動を呼びかけ「倫理研究所」を創始したという 丸山敏雄氏(1892-1951)の名を 筆者が意識したのは、道徳科学(総合人間学 モラロジー)を提示した廣池千九郎氏(1866-1938)の記念館(千葉県柏市)を親友の案内で訪ねた頃だった。

同じ頃、【医師がすすめる最高の食事 マクロビオティック】を夫婦共著で出版された懇意の島村義行・島村トータルケアクリニック院長(千葉県松戸市)に誘われ、初めて松戸の倫理法人会モーニングセミナーを体験。
    玄米雑穀朝食の席でオカリナ演奏を披露することに😅

今朝(2022.3.19)の同モーニングセミナーの資料を拝読し感佩(かんぱい)(※↓)❣️

中山みき(天理教開祖1798 - 1887)も 桜沢如一(食養・Macrobiotic提唱1893 - 1966)も、弾圧・幽因の苦難を見方に世界に貢献した先達に違いありません。シェアさせて戴きます☺️
                🌟〜⭐︎〜⭐️〜🌟〜⭐︎〜⭐️

⭕️【苦難を味方につけ「自分」を繁盛させよう】

迷うことが多い。
ああするか、こうすべきか、右をとるか、左に行くか、いつも迷う。
生きるとはそういうことなのだろうか。

    結果が思わしくない過去の迷いは、後悔となり、心をさいなむ。どうなるかわからない先々の迷いは、不安となり、気をくじかせる。

どうしたら、迷うこと少なく生きていけるだろうか。それには、人生のどんな荒海でも乗り越えていける、たしかな羅針盤があるといい。

その羅針盤を手にした男がいた。本書の著者である丸山敏雄がその人である。

彼は人生の羅針盤を、発明したのでなく、発見したのだ。その方法はユニークだった。手掛かりとしたのは、日々の生活で遭遇するさまざまな苦難である。

辛いこと、苦しいこと、思うようにならないことがなんと多いことか。
    それら苦難を、普通はいやがり、恐れ、なんとか逃れたいと焦る。

しかし丸山敏雄は違った。戦時中にいわれなき咎(とがめ)により、拷問や独房生活を余儀なくされるという艱難辛苦を体験した果てに、悟得したのだ。

苦難は恐れ嫌うべきものでなく、自分を向上させるために現われる天恵であり、苦難そのものが美であり善に輝いている、と。

それから彼は試みた。さまざまな苦難に直面したとき、自分の心と行動をどう変えれば苦難が解決するのか。みずから体験を重ねつつ、他人にも指導して、データを蓄積するうちに、厳然たる生活法則があることを発見する。

その法則を、彼は純粋倫理(実験倫理、新しい倫理)と呼んだ。

丸山敏雄は明治25年(1892) 5月5日、現在の福岡県豊前市に、農家の四男として生まれた。教師を志して勉学に励み、広島高等師範学校を卒業すると、地理や歴史を教える教師として活躍し、長崎女子師範学校の教頭にまでなる。

しかし教師としての確固たる信念を磨きたいと、37歳で広島文理科大学に入学し、日本古代史の研究に没頭。
    卒業後は、人としての生き方を探究すべく、神道系の宗教教団で修養し、指導的立場にも抜擢された。

ところが教団は、戦時下の宗教弾圧で瓦解し、丸山敏雄は幽囚の身となる。

仮出所後は長い裁判に臨み、書道教授でなんとか生計を立てた。そして迎えた終戦。敏雄は決然と立ち上がり、動きを起こす。

しかしそれは宗教活動ではなかった。生活法則の研究を深め、法則を実践する人の輪を拡げて、道義日本の再建に貢献する生活改善運動、社会教育活動に従事したのである。

敏雄の求道の人生や、マルチ人間的な素顔については『丸山敏雄伝』に詳しい。

丸山敏雄は膨大な書きものを残している。ことに晩年は生命を削るように書き続けた。すでに半世紀以上経ているとはいえ、文体はみずみずしく、まさに生命が通っている。

その中から本書では、人生で成功を勝ち取る二十の原則を抽出してみた。自分の人生を迷うことなく立派に経営し、繁盛するための羅針盤といえるだろう。

人はみな、それぞれ人生の経営者である。
経営の
    「経」とはタテ軸であり、不変の道理・原則に当たる。すなわち羅針盤である。
    「営」はヨコ軸であり、変化する状況にうまく対応していく方策に当たる。

事業経営者がともすると、道理を忘れて策に溺れることが多いように、人生経営でもそうなりやすい。
    確かな羅針盤を持たなくてはならない。

ただし羅針盤がいかに立派でも、船は動かない。
    自分という船の動力に当たるのが実践力である。本書に示されたどの原則も、平素でわかりやすい。

しかし実践となると、なかなか難しいのだ。頭ではわかっても、実行が伴わなければ、それはほとんど意味がないというべきであろう。

腑に落ちるまでわかれば、きっと実行もできる。
    ただし最初は、深くわからなくてもいい。物事は「やってみてはじめてわかる」ことがある。それも大切な学び方であろう。

まずは実行。道はそこから拓けてくる。人生経営の醍醐味が楽しめる。

    (はじめに)丸山敏秋 識  一自分経営の心得(丸山敏雄著・丸山敏秋編) P1〜

(※)【感佩(かんぱい)】:心に深く感じて忘れないこと。ありがたいと心に感ずること。感銘。

    ───────────
食育のグリーンノート&土の音工房
http://green17.crayonsite.net
🟢メールフォーム(お問合せ、行事等)
https://x.gd/ExowQ