大前研一のニュースのポイント

世界的な経営コンサルティング 大前研一氏が日本と世界のニュースを解説します。

脱原発は経済的な側面も考慮すべし/「漁業権」という考え方・概念の世界の認識とは?

2011年07月12日 | ニュースの視点
有識者で構成する福島県復興ビジョン検討委員会は2日、「脱原発」を基本理念に盛り込んだ提言案をおおむね了承した。これは、基本理念の3本柱として「原子力に依存しない、安全・安心で持続的に発展可能な社会づくり」などを掲げたもので、近く福島県の佐藤雄平知事に提出する方針。

福島県が「脱原発」を掲げるのは自由だが、これは「日本を二分する」くらいの影響力がある意見だということを正確に認識しておくべきだろう。福島県が言う「脱原発」はただ単に東京都にエネルギーを供給するだけの原発はやめよう、ということを意味するからだ。福島県が東京都の犠牲になるつもりはないという意思表示と捉えて良いだろう。

福島県は「エネルギー問題」についてのみ言及するのではなく、同時に「経済的な自立」も含めて考えなくてはいけないと私は思う。東京都が福島県にエネルギー供給を依存している一方、東京都が中心となって納めている「税金」があるからこそ、福島県などへの地方交付税が支払われているというのも事実だからだ。この問題が議論されていけば、間違いなく日本を二分する大きな問題となると思う。

福島第1原子力発電所の事故を見ていれば、福島県の「気持ち」は十分に理解できる。それでも、今の日本の現状からすると今回の意見は、少々飛躍した考えだと言わざるを得ない。もし福島県が道州制という選択肢に活路を見出すとなれば、経済的な自立の可能性が見えてくるので、また違った展開もあると私は見ている。

水産庁は先月29日、東日本大震災で被災した地域で水産業への参入を希望する企業が14社あったとの調査結果を発表した。宮城県が提唱する「水産業復興特区」構想にとって追い風となりそうだ。一方、全国漁業協同組合連合会(全漁連)は、この宮城県の「水産業復興特区」という考え方について、「漁場に大きな混乱を招きかねない」と強い懸念を表明したとのこと。

全漁連が懸念しているのは、今自分たちが一元管理している中に新たに企業が参入してきたら「面倒だ」という、ただそれだけのことだろう。彼らは事あるごとに「漁業権」というものを主張するが、実はこの「漁業権」という考え方・概念は、世界で広く認識されているのか疑問があると言えます。

そんな狭い考え方にこだわらず、世界の状況を見て、企業としても参入したいならすれば良いし、若い人で漁業に携わってみたいと思うなら思い切ってやってみてもらいたいと私は思う。

そもそも私に言わせれば、漁業権という概念を認めたとしても、今の日本の現状から言えば、それを問題視する必要など全くない。なぜなら、現実的に日本で流通している魚の半分は輸入で、漁獲と養殖を含めた生産をみても養殖の割合は小さくはない。一方、海に出て採ったきた魚の漁は減少傾向にある。このような状況なのに、日本には2900もの漁港が必要なのか?という点について、私は約30年前から問題を指摘している。

このような主張をするたびに私は全漁連から、激しい反発を受けてきた。いい加減、時代の流れ、世界の情勢を見て、日本の漁業も変革をしても良い時期ではないかと思う。


【今週の問題解決視点のポイント】
問題解決力など高い思考のスキルを持つ人は、様々なニュースを目にしたとき、時間をかけずに考えることができる。

114 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2011-07-12 18:48:23
金と放射能はセットでお渡しします。
返信する
既得権益 (広江ぶー)
2011-07-12 20:05:49
いつの時代にも、既得権益にしがみつく人達はいると思います。しかしそういう人達は、いつの時代にも、時代に取り残されて、消えていってしまいます。全漁連も然りだと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-07-13 01:05:06
「飛躍した考え」とか「経済的側面」とかいっても原発の化けの皮が剥がれた今、脱原発の流れは止まらない。「日本を二分する大きな問題」で議論し脱原発に舵をきればいいじゃないですか。
大前さん・・・原子力の専門家て言ったって数日で消火、廃棄する方法がわからんのでしょ?何十年もかかって廃棄なんて、そもそも消し方、棄て方がわからん「火」を扱っているのが大間違い。無責任!!!
>福島県の「気持ちは十分に理解できる・・・
ほんとにわかっているのか大前さん。あなたの化けの皮もはがれ剥がましたな・・・
返信する
Unknown (Unknown)
2011-07-13 01:11:57
訂正
あなたの化けの皮もはがれ剥がましたな・・・

あなたの化けの皮も剥がれましたな・・・
返信する
質問です (ガンダーラ)
2011-07-13 07:05:34
「脱原発」を打ち出せば、よほどの覚悟が伴うほど日本は貧しくなる。と与謝野さんも言ってますが。私が読んだ本によると、原発に頼らなくとも天然ガスやLPガスを使った小型高ジェネレーション火力発電所を各地域や工場に設置すれば、廃熱も利用できて放電ロスも無いから採算取れるそうです。
しかし別の話で、これは噂で聞いたのですが、「日本はかなり大量のウラン購入契約をさせられているから使わなければならない」とか。
事実関係を知ってる方がいたら教えて下さい。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-07-13 08:40:11
与謝野が言ったのならウソだな。
ところで東電の電力供給量が急に増えましたね。
電力は余ってます。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-07-13 10:48:13
電力問題(不安定化、電気料金)によって企業、工場が日本から逃げていくていうロジックを理解することは簡単だと思うのだが、なぜか理解できない人が多く不思議に思う。

原発を使わないのならば電気料金は高くなり、貧乏人には大打撃になる事も間違いない事実。

要するに、ますます貧富の差が広がり金持ちはそのままの生活をし、多くの貧乏人は電気を思うように使えない状態になっていくということ。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-07-13 11:57:28
原発はトイレのないマンションのようなもの。
部屋の中まで放射能に占領され、すべての居住者が死に絶える。
こんなものを推進するやつは鬼畜。
返信する
プロパガンダにだまされるな! (原子力村の大嘘つき)
2011-07-13 12:07:47
原発に使っている毎年5,000億円の補助金をクリーンエネルギーに回せば、値上げなんてする必要性が全く無い。日本は世界の原発マフィア(フランス・アレバ社も含む)の食い物にされているだけ。

①国民投票により脱原発の是非を問う。

②原発関連の補助金を一律カットし、自然エネルギーに回す。

③経済産業省が原発問題に絡めないように利権を徹底的に排除及び権限を取り上げ、国会管轄とする。

③送電線を電力会社から取り上げる。

④電気事業法を改正(特に高コストの建物を建てれば建てるほど儲かる仕組みを改正し、自由競争を促せば超ハイリスクで高コストな原発は自然淘汰される。)

⑤東京電力解体し、一時国有化の後に事故保障と事業継続との2つの会社を作り再民営化。

悪は滅び、一般国民はみんな幸せ。
これが真の民主主義。
今の日本は資本主義であっても、決して民主主義ではない。
人命よりお金を優先する国の国民が幸福であるわけが無い。
返信する
>原子力村の大嘘つき (Unknown)
2011-07-13 12:31:52
原発を使わないのならば、燃料費はさらに3兆円必要。

クリーンエネルギー、自然エネルギーとは一体何を指すのか。
それは日本のエネルギー消費量のどれだけをカバー出来るのか。

お金より人命とおっしゃるが、石炭採掘などで亡くなった数万人の人命についてはどう考えるのか。
また自然エネルギーでは脱原発の代わりにはなれず結局火力発電になるわけだが、それによる大気汚染についてはどう考えるのか。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。