観察 Observation

研究室メンバーによる自然についてのエッセー

野生動物学研究室に入って変わった自然の見方

2015-01-01 09:16:55 | 14
3年 鈴木華奈
 今年の4月から野生動物学研究室に所属し、自然に対する興味、見方が一変しました。なにげなく歩いていて、それまで目につかなかったはずの道端にひっそりと咲いている花や草、またその花に止まる昆虫にまで目が行き届くようになりました。
 歩道の端っこに生えている草をすべて雑草というひとくくりで見ていた私は、今まで自然をよく見ていなかったことに気づかされました。よく見てみると葉の形も大きさもそれぞれ全く違う草でした。私が研究室に所属してすぐ、友達の調査の同行で高尾山へ行った際、高槻先生が多くの植物について説明してくださいました。一見全体を見渡すと緑が広がっていて、それまでの私だったら、「きれいだな~、空気がおいしいな~」で終わってしまっていたはずが、植物に目を凝らしてみると、面白い形をした植物がたくさんありました。その中でも印象に残っているのは、ハナイカダという植物でした。説明を聞いて見ると、葉の中心に花が咲いていました。ここに実がなるそうです。まるで葉の先端につぼみがついているように見えました。研究室に入ってから、このように動植物の形にしっかりと意味があることも学ぶことが多くなりました。
 今年の夏、実家へ帰省すると、庭に6匹以上のセンチコガネが死んで転がっていました。私はびっくりして、母の所へかけつけました。すると、害虫退治のために、庭に薬をまいたとのことでした。私の友達はセンチコガネの研究をしており、その子とよく研究の話しをしていたので、センチコガネが糞虫としての自然界の物質循環に果たす役割が大きいということを知っていました。そのことを母に伝えると、驚いた顔をしていました。もし、野生動物学研究室に所属していなかったら、センチコガネに興味を持つこともなかったと思うと、研究室に入ったことで自然のことを深く見たり考えたりできるようになったことをうれしく思いました。
 研究室には、さまざまな動物、植物、昆虫を研究している人がいて、自分の知らないことがたくさんあり、ゼミの発表で刺激を受けます。また、動植物についてもっと知りたいという気持ちが強くなりました。今年は生き物について多くの知識を吸収することができました。これからも新しい発見を見つけていと思います。-

最新の画像もっと見る

コメントを投稿