毎日がうまいもの祭り!旅と写真☆

毎日うまいもの探し。野菜ソムリエはらぺこ準junのうまいもの!旅!写真などのブログです。

新潟のお正月は<のっぺ>

2015-01-03 14:37:52 | 家族

こんちにゃ

おいでいただきましてありがとうございます。

いよいよお正月休みも今日で終わりです~

今年は自動車運転免許証の更新年でありました。

明日、仕事が終わったら行こうかなあ~~~

って行けるのか?

わたくし、優秀ドライバーなので、講習も短いし、写真もカラーなんです(みんなや)

新潟の郷土料理に「のっぺ」があります。

ウィキペディアによれば、

「のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つ。地方によりいくつかの呼び方がある(例:のっぺいのっぺい汁のっぺい鍋のっぺい煮のっぺのっぺ汁のっぺ鍋のっぺ煮など微妙に異なる。)漢字で書くと「能平」あるいは「濃餅」を当てるという。」

料理の際に残る野菜の皮やへたごま油で炒め、煮て汁にしたもの。地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なるが、主にサトイモニンジンコンニャクシイタケ油揚などを出汁で煮て、醤油食塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものであることは共通する。かまぼこズッキーニ胡瓜カリフラワータマネギなど練り物や西洋野菜を用いてもよい。セロリ芽キャベツなどのような独特の香りのある食材の場合は、先に湯がいてから使うとよい。

原型は、寺の宿坊で余り野菜の煮込みに葛粉でとろ味をつけた普茶料理・「雲片」を、実だくさんの澄まし汁に工夫したものという。精進料理が原型だが、現在では鶏肉を加えることもある。付け合せには、照り焼きの即席漬けがよく合う。 

祭り仏事正月などの催し物がある折に作られることが多い料理である。

ということですが、

新潟県の「のっぺ」は、「汁」でも「澄まし汁」でもなく「煮物」であり、残った野菜を使うわけでもなく、ごま油で炒めるようなことはしないため、「のっぺい汁」とは異なる。」

そうなんです。

新潟ののっぺは、新潟独自なんでしょうかね~。

(「の」が多いな~おのののか)

昨年末大掃除をしていたら、だし昆布がいっぱい出てきて嬉しくて、

前日から思う存分いっぱい昆布を入れて水からダシをとりました。

そして、煮干しも使いました。

だし祭り(^O^)/

(なんやそれ)

だしにも決まりがあるようですが、うちは疎開して来たんでよくワカリマセン。

(帰国子女か)

具材も、通常バージョンにぎんなん。いくらを入れたのが、うちのお正月バージョンです。

クワイは入れませんでした。

里芋は帛乙女を使いました。

とろみがたっぷりついておいしかったです。

息子たちも大好きです。

レシピはレシピブログのこちらでご覧下さいね

そして子供たちも大好きな毎年恒例パパの焼き豚~

と味玉~

いつもはおせちに入れてるんですが、みんなにあれやこれやと頼まれて、年が明けてから作ってくれました。

今年はあまり鬼嫁しないようにするからね。

(鬼嫁なんかい)

 

セフィちゃんも好き~。



レシピブログに参加中♪
">



16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ryuji_s1)
2015-01-03 14:57:01
渡邊さん
のっぺ
おいしそうです
新潟の郷土料理
おいしそうですね
丁寧なRecipe有難うございます
返信する
温まりそうです (タケちゃん)
2015-01-03 15:42:26
こんにちは。
今日はイイ天気でエアコンを
入れると暑いくらいです。
今、エアコンを切ってアイスコーヒーなう。

「のっぺ」ですか。
盛りつけがとっても綺麗ですね。
体が温まって美味しそうです。
チャーシューも美味しそうですね。
これ、ラーメンに入れたいな・・・ハハハ。

ネコちゃん、何を見ているのかにゃ?
ヒャハハ。
カワイイにゃあ。
返信する
Unknown (トモ)
2015-01-03 22:58:58
のっぺ
はじめて知りました♪
美味しいそうです(^o^)v

セフィちゃん可愛いです
返信する
新年おめでとうございます (kuroko)
2015-01-03 23:59:02
のっぺ美味しそうですね。
食べてみたいです。
焼き豚も美味しそうですね~
セフィちゃんも好きなのね
そういえば私も今年の夏に免許の更新です。
夏までに視力アップしなければ・・
これから、お料理や猫ちゃん、とても楽しみです。
どうぞよろしくお願いいたします
返信する
NOPPE・・・・・ (炎のクリエイター)
2015-01-04 06:20:25
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ

イクラもあしらった、豪華のっぺですね~♪^^;
その地独自の食文化は漏れなく触れてみたいです・・・・・。
いつぞやも、ワシの疑問にお答え頂いた「のっぺ」は、
本場物を是非食べてみたいです。美味しそう。

お出汁・・・ワシも濃いめに取るのが好きで、
特にカツオ出汁が大好きなんですが、
昆布とのコラボも絶品ですよね~~。
返信する
のっぺ汁 (おじしゃん)
2015-01-04 07:25:30
にゃん太のママ さん、オアはようございます♪

にゃん太のママ さん ちの 「のっぺ汁」 は美味しそうですね。
料理の名前は知っています、小さい頃食べた記憶もありますが、最近はとんと食していません。
娘が新潟市に嫁いでいまして、今年の正月に 「のっぺ汁」 なるものを作ってくれ食しました。
おじしゃんの記憶にあるのは、もっととろみがあったように思うのですが、拝見して下越地方はとろみが少ないようですね。
おせちに一品加わった我が家の食卓、ついつい一献余計に飲んでしまいました正月であります (笑)
返信する
正月早々ヘマ (おじしゃん)
2015-01-04 07:28:58
おはようございます・・・と打ったつもりが、 「オアはようございます♪」 とは・・・
 
正月早々ヘマしているおじしゃんであります。
ごめんなさいであります。
返信する
Unknown (ponsun)
2015-01-04 08:01:38

やさいたっぷりののっぺ

おせちなどを食べ過ぎた、胃や腸に
やさしいのではないでしょうか

嬉しいですね


ありがとうございます
返信する
Unknown (うさぎぴょん♪)
2015-01-04 11:16:15
のっぺって言うのですね(=゜ω゜)ノ
いくらが乗ってて豪華です♪
パパさんの焼き豚もおいしそう!
凸凸
返信する
Unknown (きゃろらいん)
2015-01-04 12:57:53
のっぺもパパ焼豚も味玉もおいしそう~

私も運転免許更新年で近々いかないと・・・・・ヽ(´▽`)/
写真カラーでありますように(お祈り)
お祈りしなくても カラーだと思いましゅ。
返信する