サイドスタンド 

 バイクが教えてくれたことなどを勝手に気ままにつづるブログです。
 少しでもバイク好きが増えてくれたらうれしいです。

その4 かっ飛びに目覚めたバイク

2012年03月31日 17時37分50秒 | 5.思い出のバイク

一般にあまり知られていませんが、RZが登場する前(1978年)にスズキからRG250Eという2ストロークライトウエイトの250をデビューさせていました。これはバランスのとれたバイクで2ストの軽さとパワーを生かした一皮むけたバイクで通の間でちょっとマークされていました(車重126kgで30PS)。

Rg250e

しかしよく出来てはいましたが空冷エンジンで、煙もそれなりでした。

そして変革の火種となったRZ250がデビューします。乾燥重量139kg、トルク3.0kg/mの水冷2ストロークエンジン。兄貴分は350ccでトルク3.8kg/mですから4スト換算だと車重の軽さからトルクウエイトレシオはそれぞれ400ccと600ccぐらいに相当しました。 

RZ250(RZ350)
エンジン出力 :35ps/8500rpm(45ps/8500rpm)
  エンジントルク:3.0kg・m/8000rpm(3.8kg・m/8000rpm)
  乾燥重量139kg(143kg)

Rz250_1980

初めての自前2ストで、お店から出る時にさっぱり吹け上がらず、回転上げたらケツが流れてあせった記憶が有ります。新車にはタイヤワックスが塗ってありなおのこと滑ります。実際、店のおっちゃんがこの事実を言ったのに翌週、お客さんが店の前でタコ踊り転倒したそうな。(多分全国で結構有ったと思う)


とにかく印象的だったのはパワーではなく、①軽い、②低速トルクが無い、③面白い であります。
③の面白い理由は、とにかくまともにうまく走らせられないので、パワーバンドというものを初めてしっかり意識させられました。ブレーキもシャーシも貧弱なので今時のバイクの突っ込みとは程遠いブレーキングで車速を落とし、パワーバンドを外さないシフトダウンで飛び込んで、いかに早く長くアクセルを開けてリアに荷重を掛け続けるか、が面白かったのです。


峠ではとにかく脱出命なので、あまり危険ではなくスローインファーストアウトの見本のような走りで楽しめました。また、今のSSとは違いちょっと前傾のパイプハンドルですから、モタード的な感じで狭い峠は得意でした。RZで学んだことは、「面白い」という中身が、「あらゆるコントロールをライダーが行う」という原始的な乗り物の面白さでした。水冷で安定したとはいえ、冬はラジエターを段ボールで半分塞ぎ、水温を上げ、雨ではアクセルを間合いを取って開けないと「ぐももっ」と吹けてくれないところとか、それらのパラメータを頭に入れて乗りこなすという醍醐味が有りました。その分人馬一体感が有ったんでしょうね。


会社の諸事情から、転勤となりRZ250はわずか14カ月程で手放すことになり、これまたわけ有りのRG250Γを再生し、3カ月だけオーナーになりました。その話は次回に


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
半クラの使えないライダーはRZに不向きです。当時... (Mondlicht)
2012-03-31 22:16:41
半クラの使えないライダーはRZに不向きです。当時の流行のセパハンよりもスワローハンドルに180mmのバックステップの方が楽しく走れましたよ。
RZ250を買って、速攻で事故車のRZ350を買ってスワップ。TZのパーツをフルに組み込みエンジン・ピストンのポート拡大したエンジンにチャンバー・・・。ビックキャブにアルミスイングアーム、調整席リアダンパーにXJ400Zの三叉とエア調整式フロントフォーク、前後リム、前後共ディスクブレーキ、FRP製燃料タンクにフルカウルのカフェレーサーに仕立てて完成。あまった250ccのエンジンは友人の庭に置いてあったスズキのバンバン125のフレーム加工、スプロケ改造して載せて河川敷ではダート遊びました。
RZを降りたのは嫁さんがMVXからVTに買い換えた事が原因でした。
今も板橋のヤマハのバイク屋に真紅のカフェRZが置いてあります。あとホンダのDJ-1Rとかも買い物用に乗ってましたね。
夏場に日比谷の交差点で突然のオバーヒートで蒸気でチンチンを火傷するくらい回転上げてない奴は真のRZ乗りではありませんよwww
>Mondlichtさん (河童ライダー)
2012-04-01 11:35:12
>Mondlichtさん
2ストは、基本反クラ使いますよね。
後、いじり倒すのは当時はノーマルの安全率が高いせいもあったでしょうし、今のSSはそのままメーカーチューンレベルになってしまい、いじる楽しみは無くなりましたね。

わたしもR750まではいじりましたが、ハヤブサはドノーマルで乗りましたから(バランスが崩れる方が問題な完成度でした)。

当時の2ストはクラッチレバーから手が離せない仕様でしたけど、水冷になってからは焼き付きの話はほとんど聞きませんでしたけどね。

コメントを投稿