
篠崎八幡宮のつぎは、例年のとおり、八幡東区高見の高見神社です。
当社参道入口の道路(県道小倉ー八幡線)には、かつて西鉄の路面電車が走っていて、片側一車線の狭い道路でしたが、今は片側3車線の豪華?な道路となっています。また板櫃川に架かる橋も以前は石造りの趣きのある太鼓橋でしたがこれも架け替えられてすっかり様変わりしています。
09時40分頃到着しましたが、寒風が強く、参道の幟を揚げようとしていた神職の方が苦労していました。
思ったほど人出は多くなく、駐車場もガラガラ状態でした。当社では、若いカップル、小さいお子さん連れの若夫婦が目立ちました。逆に中高年は少なく感じましたが、四季折々の日本の伝統行事(習慣、しきたり等々)はいつまでも大切にしたいものです。





当社参道入口の道路(県道小倉ー八幡線)には、かつて西鉄の路面電車が走っていて、片側一車線の狭い道路でしたが、今は片側3車線の豪華?な道路となっています。また板櫃川に架かる橋も以前は石造りの趣きのある太鼓橋でしたがこれも架け替えられてすっかり様変わりしています。
09時40分頃到着しましたが、寒風が強く、参道の幟を揚げようとしていた神職の方が苦労していました。
思ったほど人出は多くなく、駐車場もガラガラ状態でした。当社では、若いカップル、小さいお子さん連れの若夫婦が目立ちました。逆に中高年は少なく感じましたが、四季折々の日本の伝統行事(習慣、しきたり等々)はいつまでも大切にしたいものです。
















「なんて神秘的な島なんだろう…」と感動していたら、地震がありました。震度1~2位の揺れでしたが、福岡市は数年前に大きな地震があり、少し揺れただけで大きな恐怖に襲われます。
昨年は10数年ぶりの悪天候で沖ノ島への渡島ができませんでしたが、今年は好天に恵まれて渡島ができることを祈るばかりです。
番組中にテロップが流れて福岡の地震を知りましたが、北九州では全く感じませんでした。
元旦の天気もそうでしたが、わずか60kmしか離れていないのに大分違いますね。
松本清張小倉旧居はいかがでしたでしょうか。なんのおかまいもできず失礼いたしました。
当地には妙見神社、小笠原藩主関係の墓のある広寿山福聚寺、中津街道など史跡もたくさんあります。
また平和公園、足立公園など梅、桜の名所もすぐ近くです。
またのお越しをお待ちしています。
清張の会 上田さんが「近くだからちょっと行ってみようか」と言われついて行きました。
本当にすぐに到着しました。尊敬しているnoyamaさんの家までの道のりは、ずっとドキドキしていました。帰り道も感動でドキドキしていました。
noyamaさんがブログで紹介して、人が訪ねて来てくれる事を上田さんも大変喜ばれていました。
記念館の書斎みました!成功を手にしても、貪欲に、とり憑かれたように知識を深める姿が浮かびます。
(古代、現代、異国の地、神)まるで、異空間にい
るような雰囲気でした。
旧居の方は、(ぬくもり、温かさ、懐かしさ )を感じました。小学生の新聞部の子供たちが、「おじちゃん ここ落ち着くね」と言ったそうです。上田さんは、その言葉が何よりも嬉しそうに語っていましたよ。
また1つ思い出がふえました。