goo blog サービス終了のお知らせ 

だから、ここに来た!

いらっしゃいませ! 英国旅行記の他、映画や音楽、テレビドラマ、演劇のレビューを中心にお贈りしております!

Southbankを歩いて、London Film Museumへ。

2012-05-06 | 2012年、英国の旅 ~春編
滞在三日目。
この日はWaterloo駅からスタート。
大きな地図で見る



St Johns Churchの前を通って、Waterloo橋を目指します。
一日目に歩いたところですね。
そして、National Theatreを右に見て、テムズ川沿いを歩きます。



イースター休暇が始まったので、散歩に出てきてる人が多いみたい。
ここからセントポール大聖堂の方向を見てみると、こんな風景。



「SHERLOCK」クラスタ的目線で見ると、"The Great Game"で警備員の死体が見つかった場所であります。



あと近くにはプロモ写真の撮影場所も。



この時間は潮位が高くて下には降りられませんでした。
残念。(ですが、後日ここで素晴らしい写真が撮れました。乞うご期待。)



ちょうどこのエリアには、レストランだけじゃなくハンドメイドの帽子や洋服、
木彫りの置物の店なんかもあって、昼時ということもあり賑わっていました。

そして、Waterloo橋に戻りますと、一日目にはやっていなかったブックマーケットが開催されてました!




小説の単行本はもちろん、地図、子供向けの絵本、写真集や古いファッション雑誌等、幅広い品揃え!
もう最低限必要な本は買ってしまったので、ここで本は買わなかったのですが、
見てるだけで楽しくなってきます。

一通りブック・マーケットを楽しんで、さらに川沿いを散歩。
お、建物のピロティでスケボーやってる男の子たちが。



ここも見覚えがありますね。



「SHERLOCK」"The Blind Banker"で、現場に残されている暗号と同じ文字が発見される場所。
ここは下調べしないで偶然見つけたのでラッキーでした。

ということはこの場所に来る途中にシャーロックたちが渡った橋も近くにあるわけです。
それがHungerford橋。



Hungerford橋を通り過ぎると、ロンドンアイが近くに見えてきます。



橋の近くには回転木馬、それに路上パフォーマーがあちこちに!



銅像に扮したパフォーマーは定番で他の広場でもよく見かけました。
子供たちは興味津々。

その他は動画でどうぞ。
↓↓↓

←クリックすると動画が開きます。
"バケツでドラミングするお兄さん"

←クリックすると動画が開きます。
"巨大シャボン玉で遊ぶ子供たち"

←クリックすると動画が開きます。
"かごに入った歌う猫…?"

それぞれのパフォーマンスも面白いんですが、
それを見ている子供も大人も、心から楽しそうにしている様子を見てるのがこれまた嬉しくなる。
ここに来てよかったなーって、幸せな気分になりました。

ちなみにミッキーマウスの着ぐるみも何度も見かけたんですが、
どれも顔のクオリティが今ひとつだったw
そっか、英国にはディズニーランドないもんね…。

さて、ロンドンアイの下までくると、ビッグベンも大きく見えてきました。



今日のメインディッシュの一つは、County Hallの中にあるLondon Film Museumです。



同じ建物の中にある水族館なんかは家族連れに人気でかなり混雑していたんですが、Film Museumはガラガラw
おかげでのんびり見ることが出来ました。

まず入ってすぐにあったのが大好きなピーター・セラーズの衣装だった!



「ゼンダ城の虜」の衣装。
日本でソフト化されてないから映画自体は見たことないけど、意外とスリムだったんだなー。
見るべきところはいっぱいあるんですが、ざっくりとご紹介致します。


「2001年、宇宙の旅」の猿のマスク、「エリザベス」の椅子。

「リトル・ダンサー」のグローブ、「Mr.ビーン カンヌで大迷惑」「ALI G」の衣装。

「バットマン」「スーパーマン」の衣装(どのシリーズかは失念…)

「ハリーポッター」の小道具の数々。

ダースベイダー卿!

そして、今回楽しみにしていたのは、



"DOCTOR WHO AND THE DALEKS"の、DALEKとTARDIS!



もっとも私、新シリーズしか見てなくて、映画版はまだ見ていないのですが、
この目で実物大のDALEKとTARDISが見たいじゃないですか!
いやあ、興奮しました。

そして、ホームズ・ファンはさらに奥にあるこの部屋を覗かなければいけません。




グラナダ版シャーロック・ホームズの部屋!!!
部屋に置いてあったテレビでは、「マスグレーヴの儀式書」の回が流されていて、
コカインでご機嫌なホームズ先生が高笑いしてるシーンで、おもわずつられて笑って見てしまいましたw
家具や小物のそれぞれが愛おしい…。
なんだか、ホームズ博物館よりも親近感が湧きます。
部屋には映像化されたホームズの年表があって、2009年のRDJ版まで表記されていました。
SHERLOCKは聖典の忠実な映像化ではないから載ってなかったかな。

つづく…

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マリルボーン・ハイ・ストリ... | トップ | New Scotland YardからCovent... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

2012年、英国の旅 ~春編」カテゴリの最新記事