時々、キモノでお出かけ♪

かつて二日に一回キモノを着ていた主婦の、今となっては備忘録と化しているブログです。

科学創意工夫展

2012-10-08 10:00:05 | 表彰
夏休みの自由研究が、区の科学創意工夫展に出品される。

テーマは大豆。
小鞠は小柄で顔も丸くて小さく、いかにも「豆」っぽい。
しかも枝豆好き。
だから選んだこのテーマ。

国語の教科書に、「すがたをかえる大豆」というのが載っていた。
来月には豆腐作りもあるという。
「なんだかパクリみたい」(小鞠)。
ホンマやワー
ぜーんぜん知らんかった~~~~~

大豆を屋内の日蔭・日なた、庭(日なた&日蔭)でそれぞれ栽培。
ついでに小豆やトウモロコシ(ポップコーンのタネ)も同条件で栽培。
失敗も赤裸々に綴る(笑)。
はじめは水をふくませたコットンの上で栽培。

育つにつれ、根っこがコットンにからみつき、コットンにカビ発生。
ようやくモヤシ栽培に成功したものの、いざ食べようとすると、朝は大丈夫だったのに夕方には悪臭放ち、捨てるはめに。
お料理してエコな実験終了、の目論見はずれる。

そして庭で育てていた方は、枝豆がなるまで追うことができなかった。
(後日ダンナが枝豆を持ってきてくれるが、とっくに提出後)
「引っ越したので、枝豆になるのを見ることができなくて残念です」
これまた素直に書く。
研究の完成度は低いと思うが、正直さが三年生らしかったかも♪


夏休み前にはじめて、7月中(引っ越し前)にまとめていた自由研究。
高学年になると、こんな風にはいかない・・・んだろうな。
「来年はダンゴムシをやりたい」
ダンゴムシは1.2年生に人気が高い。
4年生だといまさら感ありありやで~


科学館の近くの公園で遊び、また科学館に戻り。
半日たっぷり楽しむ。



来年はどうしましょかね。