goo blog サービス終了のお知らせ 

政治

政治とそれにまつわることについて - bando -

 ニュース・イベント紹介記事の多くは数日で削除します。

ひきこもり支援にも多様性を

2025年08月03日 | 教育
引きこもり支援の選択肢の一つに
現状の継続の為のものもあるべきだと思います。
現状に苦しみを感じていない人も一定数いると思います。
その人達をそのままの形で支援するのも必要なことだと思います。

ある種の深い三昧状態にある人たちが得る智恵、
本当に貴重だと思います。
それは必ず社会に大きく貢献すると思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生には馬鹿になれる余裕が必要

2025年08月01日 | 教育
大学生には余裕が必要。
思いっきりバカして、思いっきり怒られても
大丈夫なくらいの余裕が必要、
でないと飛びぬけた才能は出て来なくなる。

学費の無償化や定期的な給付金、
今の学生には必要だと思います。
バカも増えるだろうが、
バカがたくさん居ないと凄いのも出てこない。




こちらに引っ越しました。
政治Ⅱ
http://nobuhirob.blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校からの英語教育には反対です

2025年07月30日 | 教育
小学校からの英語教育には反対です。
中学校からで十分だと思います。
高校の義務教育化がなされれば、
高校からでも大丈夫だと思います。

表現手段も大切ですが、
表現するものが無ければ意味が有りません。
まずは表現するものを身に付けることが大切だと思います。

私は、小学校英語必修化には反対です。



こちらに引っ越しました。
政治Ⅱ
http://nobuhirob.blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 戦争教育(再掲)

2025年06月13日 | 教育
戦争体験者に戦争を語ってもらうことは難しい。
戦争を想像すれば簡単に分かる。
語れないのです、色々な理由において。
この程度の想像力を誰でも持ち合わせられる、
このような教育が必要なのだと思います。



2007-08-15記
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 いつから英語教育を始めるか(再掲)

2025年06月12日 | 教育
最近小学校から英語教育を始めるべきという意見が増えてきているようで
心配しています。私は中学校からで十分、高校からでも問題は無いと思って
います。早く始めれば会話力は今より上がるかも知れません。ただ、最近
海外では英語力しかない日本人が目立つのです。何も知らないのにやたらと

英語だけは上手な人です。そばに居ると本当にいつも恥ずかしい思いをします。
私はその貴重な時間を使ってもっと他のものを色々勉強すれば良いと思います。
他のものを学習した方が必ず将来役に立つと思います。英語が下手でも他の何か
をきちんと学んでいる人の方が海外でも尊敬は得られやすいです。そして、英語

や外国語は必要に迫られれば必要なだけ覚えるものです。
付け加えると、日本人の英語力は低いと思われている方も多いと思いますが
私はそうは思えません。英語や似た言語を母国語としている方々は除きますが
そうでない国民の中では今でも決して低いものではないです。

日本に来ていただけた外国の方に不便だと言う意見も有るかも知れません。
確かに不便です。しかし、私の経験上英語がよく通じてしまう外国というのは
面白みも半減してしまうことが多いです。


2008-03-20記

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 少年野球

2010年08月13日 | 教育
この辺でも偶に少年野球の試合をしていることがあり、
何度か見させてもらったことがあります。
いつも不思議に思うのですが、少年野球の監督さんは程度の違いこそ
あれ、どうして子供に対してあんな失礼な態度をとるのでしょうか。

横柄な物言い、激しくわめく、ミスをした子供や気に食わない行動を
した子供を激しく糾弾する。
全て人としてあるまじき行為で、子供はこれらから何を感じるのだろう、
どのように導かれるのだろう等と不安になります。

監督さんはこれを良い厳しい指導と感じているのなら大きな誤解だと思います。
これでは技術は向上することがあっても、強くはなれません。
楽しみながら学ばないと人は強くなれないのです。
勝負の中だと大事な所で弱さが出てしまうことが多くなる原因となります。

理不尽な指導・強制を受ければ人は強いストレスを感じます。
何かの形で負の力が発散するのは確実だと思います。
大人ならまだ比較的簡単にその負の力を分散させることもできるかも知れません。
しかし、子供にとっては深刻な問題だと思います。

例え何か良い事の為でも、人を傷つけ苦しめた因縁を甘くみてはいけない。
これだけはあらゆる指導者に強く胸に刻んでおいて欲しいです。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 クラブ活動には体操服を

2009年03月12日 | 教育
いつも思うのですが、学校の運動部というのはどうして学校の体操服を着て活動し
ないのでしょうか。勿論体操服では無理なスポーツもあるのでそれは仕方ないので
すが、サッカー、バスケット、バレーボール、卓球など体操服でも十分出来るスポー
ツは沢山有ると思います。今は格差社会と呼ばれる貧富の差が開いてしまった社会

です。これでは貧しい者はスポーツも出来ないなどという事にもなりかねないと思い
ます。あらゆる子供がスポーツを楽しめる社会とする為にも学校ではなるべくその学
校の体操服でクラブ活動すべきだと思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「物理」を中学校から必修科目に

2008年10月15日 | 教育
原発や原爆のことを考える為には物理の知識が必ず必要です。
難しい計算式まで覚える必要はないと思いますが
簡単な基礎知識だけでも義務教育期間中に習っておくべきだと思います。
今後今以上に原子力が重要になってくると思います。

これを怠れば、憲法に定められた教育の義務を怠っているのと同じだと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする