goo blog サービス終了のお知らせ 

政治

政治とそれにまつわることについて - bando -

 ニュース・イベント紹介記事の多くは数日で削除します。

<ベーシックインカム>不必要な仕事をしている人が多すぎる

2025年08月02日 | 経済
お金儲けの為に社会に不必要な仕事をしている人が多すぎると思います。
私はベーシックインカム(BI)を導入すべきだと思います。
今、特に忙しい日本の人に必要なのはなるべく何もしないことだと思います。
何もしない時間が心を育むこと感じて欲しい。

 


こちらに引っ越しました。
政治Ⅱ
http://nobuhirob.blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック塀と地震

2025年08月01日 | 経済
最近地震の度に注目されるブロック塀、
これも何かおかしいと思います。
塀というものは、全て地震には弱いものです。
しかし、ブロック塀はその中では強度は強い方、

だから日本中の塀はほぼ全てブロック塀になっている。
言い換えるとほぼ全てブロック塀なのに
毎回この程度しか崩れていないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界人口と少子化対策

2025年07月31日 | 経済
私が子供の頃は世界の人口は30億人とか40億人とかで、
それでも世界には沢山人がいるんだよという説明だった。
しかし、今70億人とか80億人いるのに少子化の心配しているって、
…不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビは未だに人手不足、人手不足と…

2025年07月29日 | 経済
テレビは未だに人手不足、人手不足と言っている。
本当に何を見ているのだろう。
今の日本、人は有り余っている。
ただ単に安く働いてくれる人がいないだけ、

テレビは企業にいつまで騙されれば満足なのだろう。


こちらに引っ越しました。
政治Ⅱ
http://nobuhirob.blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 日本は減反を止め、米を作れるだけ作るべき(再掲)

2025年06月23日 | 経済
世界は今既に食料不足なのです。
日本にはまだまだ食料を作る力があります。
どうして作らないのでしょうか。
自己の利益のみ見て減反する、情けないかぎりです。

世界には作ろうと思っても作れない地域が沢山あります。
日本は期待されていると思います。

日本の高い米をくれるぐらいならお金でという考え方もあります。
その方がより多くの食料や物を買えるからです。
しかし、それで良いのでしょうか。
それでは食料の絶対量は変わりません。

日本の支援を受けられない所はより困窮することになります。
 

2010/04/08記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 減反には反対です - ODAはお金ではなく、お米で。 -

2010年10月05日 | 経済
ODAはお金ではなく、お米ですればいいと思います。
お米なら提供された者は必ず少しは救われる、喜んでもらえると思います。
お金では多くの場合、既に持っている人に又分配されるだけで必要としている人には余り届かない。
その為にも減反はすぐにでも止めるべきです。

水田は全て復活させ日本は米を作れるだけ作る。
アメリカや欧州の人は喜ばないかも知れないが、他の多くの人には喜ばれるはずです。
食べ物を作れない地域に住まわざる得ない人に有料で食べ物を渡そうとするのは、
ある意味その人達の生存権をおびやかしている。

日本は米を作ろうと思えば余れるだけ作れる。
そうならば、足らない所にそれを運ぶのは日本人の使命だと思います。
お金もそれなりに便利ですが、所詮紙切れ、何も生み出さない。
又他の所の多くの人を苦しめるだけです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 著作権保護期間の延長には反対します。

2008年03月24日 | 経済
著作権保護期間を延長しようという動きが数年前から有るようです。
大まかですが、現在死後50年というのを70年に延ばしたいようです。
私としては50年でも長すぎると思いますが70年でも短いという意見も有ります。
ただやはり私としては死後まで著作権を主張するのは執着が過ぎると思います。

整理期間を考えても最長10年ぐらいで良いのではないでしょうか。
他の仕事をしているほとんどの家庭では誰か亡くなっても、何も引き継がれま
せん。創作家・芸術家等の遺族だけがその特権を持つというのもおかしな話です。
その事で創作意欲が無くなる創作家・芸術家も居るらしいのですが、その他の

業種の多くの人はそれを当然として仕事をしています。勿論、この動きには金銭
的収入の為にこの業界の一部の方々も賛同していると思います。しかし、この人
らの人の金銭的収入の為にこれらのことを賛成する方は余りいないと思います。
良いものは広く誰にでも手が届くようにしておくべきだと私は考えます。

私は逆に著作権保護期間の短縮を訴えて行きたいと思います。

著作権保護期間は延長すべきか 賛否めぐり議論白熱 (1/3)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 成果主義について

2006年12月11日 | 経済
本当に正確に成果を見ることができるのでしょうか。
間接的に他の人の成果をサポートするなんて人は居なくならないでしょうか。
目に見える事は何も出来ないが、居るだけで周りが活性化するような人もいないでしょうか。
他にも色々有ると思います。

そうなるとさみしくないですか?
それでなくても、今の人は生活水準ほどの心の健康が得られていない。
これで人の心がいっそう病むことを心配します。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差社会と貧富の差

2006年11月02日 | 経済
貧富の差が広がってきたことを最近「格差が広がってきた」とか、
その社会を「格差社会」などと言う。
どうして以前よく使われていた貧富の差という言葉が使われなく
なってきたのだろうか。
格差などと言うよりは数段理解しやすいと思うのですが。
そこに何か悪意を感じるのは私だけだろうか。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする