ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

エレクトーンHS-8の分解・廃棄

2021年04月19日 21時21分25秒 | DIY
今は弾く人がいなくなったエレクトーン
娘達が弾いていた「トゥルース」の軽快な曲が懐かしく思い出されます。
30年も経つと中古楽器店に問い合わせても型が古過ぎて引き取りを拒否され、オークションを見ても売れている様子はなく、今はただの粗大ごみとなってしまいました。
粗大ごみで出すにも重さ80kgもある”大きな箱”を自力で安全に玄関先などの指定場所まで運べません。
処分する業者に問い合わせすると15000円くらいで引き取ってもらえるようですが・・・

結局自分で処理できる大きさ(重さ)まで分解して駒岡清掃工場へ運ぶことにしました。
ねじ4本外すとスピーカーから上の部分(上下鍵盤&操作パネル)が一体のまま離れる構造になっているようですが、その重さが30㎏と夫婦二人掛かりでも危なそうなので少しずつ分解していきます。

まずは一番上にあるカバーを外します。

次にアクリルカバー(ふた)を外します。

強度を確保するため各所に鉄板が使われていてそれが全体重量を重くしていますね。

鍵盤部下の四角座金が付いているねじを外して鍵盤・操作パネルを開きます。

複数の白鍵の下に指を当てて持ち上げます。

支え棒を起こして倒れてこないよう固定します。

現れた半円形の受け皿には誤って娘が落としたシャープペンシルや30年分のホコリが載っかっていました。
受け皿を外します。

現れた重量級の電源トランス、電子基盤などを外していきます。

配線はすべてコネクタ接続です。

上下2段の重い鍵盤も外しました。

後部にある3か所のヒンジのねじを外して操作パネルを撤去。一人で持てる重さです。

ようやくスピーカーから上の部分(上下鍵盤&操作パネル)30㎏分の分解が終了しました。



次はスピーカー部を外します。

スピーカー部の防護ネットは6か所のはめあいで止まっておりペンチの柄などを差し込んでこじれば外れます。

ここも強度確保のため内部に鉄の部材が仕込んであり、ねじ類はその鉄板に留められています。

スピーカー部背面のねじが非常に固くて1本がなめってしまい取れなくなりました。

ねじの周囲にドリルで穴をあけてなめったねじをペンチで回して取る作戦です。

うまく外せました。これでスピーカー後部の4本のねじは取りました。

次にスピーカー上部のねじ4本を外すと重いスピーカーBOX(20kg位か)が下に落ちるので、あらかじめ段ボールで受けておきます。



次に足の部分(ここは30kg位か)を解体します。

3本のねじを外すと側壁が外れます。



どんどん鉄板のねじを外していきます。

足鍵盤を外します。

重たい補強材を外して分解終了です。

駒岡清掃工場の利用料金はごみの重量10kg当たり200円なので、エレクトーン1台約1600円で処理できた計算になります。
断捨離はまだまだ続きますが、今回手伝ってくれた娘たちも「よーく考えて、本当に必要なものだけ買うようにしないとね」


コメント (9)    この記事についてブログを書く
« 変わりゆく定山渓 | トップ | 焼きリンゴ »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参考になります (たまたま)
2021-12-12 13:56:52
はじめまして、同機種を所有しており廃棄を検討しているのですが住宅2階に設置していて困っておりました。たくさんの写真もあり、こちらの記事を参考にさせていただき解体をしようと思います。どうもありがとうございました。
お役に立てれば幸いです (ニセコヨーテ)
2021-12-12 19:50:27
分解途中でもパーツが重く角が鋭利だったりで、結構危ない解体でした。
どうぞお気を付けて作業なさってください。 
作業しております (たまたま)
2021-12-29 12:43:57
こんにちは、お返事までいただきまして、どうもありがとうございます。ただいま解体の作業中なのですが、操作パネルを外したところまで進みました。お写真と解説の通り進めることができて本当に助かっております。
終了しました (たまたま)
2021-12-29 14:18:11
ただいま解体を終わりました。こちらを参考にさせていただいたおかげで3~4時間程度で済みました。どうもありがとうございました。おかげさまで怪我もなく無事でしたが、明日は腰痛かもです。

動物さんや大雪の記事も拝読しました。寒さと雪が大変そうですが、すてきなところですね。
私は東京都の西の方に住んでいるのですが、札幌が好きで半年に一度くらい飲食と買い物に出かけております。ラフィラ閉店はものすごく悲しかったです。ニセコは25年ほど前にスキーで、また、ルスツリゾートにはスキーとゴルフで結構出かけたことがあり、その際はニセコのお寿司屋さんに寄っていました。長文失礼しました。
お疲れ様でした (ニセコヨーテ)
2021-12-29 20:18:15
安全に作業が終了してよかったですね。
機会を見て北海道にもお出かけください。
大変参考になりました (pepetama)
2022-03-18 17:19:35
我が家も同じHS-8を約30年前に中古で購入しました。当時娘はヤマハ音楽教室に通っており暇さえ有れば弾いてました。その娘は嫁ぎ誰も弾かない状態で20年放置の状態でどうするか困っておりました。
偶然このHPを拝見して自分で出来そうという事でリタイヤ後に部屋の模様替えの際このHPを見ながら解体を行いました。我が家のHS-8は初期型なのかスピーカーは上2本下1本、片側3本のボルトで簡単にバラス事ができました。後日リサイクル業者に持って行く予定です。ありがとうございました!
お役に立てれば嬉しいです (ニセコヨーテ)
2022-03-18 19:59:31
「重たい粗大ごみ」本当に処分に困りますよね。
無事に解体されたようで良かったですね。
処理が終了しました (pepetama)
2022-04-03 09:27:58
自宅から5分のリサイクル業者へ行き引取りの確認をしました。
配線や基盤などが欲しいようで無料で椅子も含み引き取ってもらえました。
軽に積み込み搬入しました。
HPのお陰です!ありがとうございました。
お疲れ様でした (ニセコヨーテ)
2022-04-03 11:31:37
無事に終わってよかったです。
重た~い肩の荷が少し軽くなりましたね。

コメントを投稿

DIY」カテゴリの最新記事