グランドハイアット東京(六本木)
ストリングスホテル東京(品川)
ロイヤルパーク汐留タワー(汐留)
東京プリンスホテルパークタワー(芝公園)
ホテル コンラッド東京(汐留)
マンダリン・オリエンタル東京(日本橋)
2007年には…
ザ・リッツ・カールトン東京(六本木)
ザ・ペニンシュラ東京(日比谷)
近年、東京都心部では外資系を中心にホテルの建設ラッシュが続いていて、
新たに生み出される客室は7000室を上るとのこと。
こうした背景には、東京都心部の地価下落に加え、
六本木・品川・汐留・日本橋と続く都市再開発ブームがあり、
以前は外資系といってもパークハイアット(東京電力)
グランドハイアット(森ビル)
フォーシーズンズホテル(藤田観光)
ウェスティンホテル(サッポロビール)
リッツカールトン(阪神電鉄)
といったように、日本の企業がホテル経営のノウハウがないために
建物だけ建てて、経営を委託しているというパターンがほとんどだった。
ところが、地価が安くなったのに目をつけ、また再開発の流れに乗り
外資系が本格参戦してきたのだ。
新規開業ホテル名を見てわかるように、コンラッド(ヒルトン)、
マンダリン・オリエンタル、リッツ・カールトン、
ペニンシュラ、いずれも世界屈指の高級ブランドホテルだ。
今年開業では、英ヒルトン・インターナショナル社が運営する
「コンラッド」は、ヒルトングループのホテルの中で最高級ブランド
に位置するし、12月に日本第1号としてオープン予定の
「マンダリン・オリエンタル東京」のマンダリン・オリエンタルホテル
は、“アジアの名門”と称される世界的ラグジュアリーホテルである。
以前の東京で、こういった世界級の高級ホテルは、新宿の
パークハイアットぐらいだった。
しかし平均客室単価3~5万円からという高級ホテルに、
どれだけ利用者がいるか、常に客室数を埋めるだけの利用があるのかは、
まだ未知数だ。
いずれにせよ、世界屈指の料理とサービスを享受できるホテルが
都内に複数できることは間違いない。
実に楽しみなことだ。
ちなみに、うちとは客層が全く重ならないので、なんら問題ではない。
出張者や家族連れがターゲットで、平均客室単価もせいぜい1~2万と
いったところだから。戦争をしている相手が違う。
だから、興味を持って眺めていられるのだ。
ストリングスホテル東京(品川)
ロイヤルパーク汐留タワー(汐留)
東京プリンスホテルパークタワー(芝公園)
ホテル コンラッド東京(汐留)
マンダリン・オリエンタル東京(日本橋)
2007年には…
ザ・リッツ・カールトン東京(六本木)
ザ・ペニンシュラ東京(日比谷)
近年、東京都心部では外資系を中心にホテルの建設ラッシュが続いていて、
新たに生み出される客室は7000室を上るとのこと。
こうした背景には、東京都心部の地価下落に加え、
六本木・品川・汐留・日本橋と続く都市再開発ブームがあり、
以前は外資系といってもパークハイアット(東京電力)
グランドハイアット(森ビル)
フォーシーズンズホテル(藤田観光)
ウェスティンホテル(サッポロビール)
リッツカールトン(阪神電鉄)
といったように、日本の企業がホテル経営のノウハウがないために
建物だけ建てて、経営を委託しているというパターンがほとんどだった。
ところが、地価が安くなったのに目をつけ、また再開発の流れに乗り
外資系が本格参戦してきたのだ。
新規開業ホテル名を見てわかるように、コンラッド(ヒルトン)、
マンダリン・オリエンタル、リッツ・カールトン、
ペニンシュラ、いずれも世界屈指の高級ブランドホテルだ。
今年開業では、英ヒルトン・インターナショナル社が運営する
「コンラッド」は、ヒルトングループのホテルの中で最高級ブランド
に位置するし、12月に日本第1号としてオープン予定の
「マンダリン・オリエンタル東京」のマンダリン・オリエンタルホテル
は、“アジアの名門”と称される世界的ラグジュアリーホテルである。
以前の東京で、こういった世界級の高級ホテルは、新宿の
パークハイアットぐらいだった。
しかし平均客室単価3~5万円からという高級ホテルに、
どれだけ利用者がいるか、常に客室数を埋めるだけの利用があるのかは、
まだ未知数だ。
いずれにせよ、世界屈指の料理とサービスを享受できるホテルが
都内に複数できることは間違いない。
実に楽しみなことだ。
ちなみに、うちとは客層が全く重ならないので、なんら問題ではない。
出張者や家族連れがターゲットで、平均客室単価もせいぜい1~2万と
いったところだから。戦争をしている相手が違う。
だから、興味を持って眺めていられるのだ。