「ねこのすけ」のつれづれなるままに・・・

心地よい暮らしを求めて、あれこれ模索する日々のこと

捨て(2009+2010=4019個)目標達成!そして思ったこと

2010-12-28 20:45:50 | 捨ててスッキリ2010


↑28日にお正月飾りを飾りました。


今年の目標だった、
(2009個+2010個=4019個)の捨て
を本日2010年12月28日に達成しました!!!

思えば、
当時人気ブログだった「空に近い休日」のkakoさん提唱
「2009年2009個の不用品を捨てようスペシャル」
に参加し、それを機に始めた「捨て」。
2009年は、達成できなかった悔しさもあり。

2010年。
引き続き「捨て」を続けることにしました。
2009年、2010年と2年間で「2009個+2010個=4019個」の「捨て」です。

「4019個」の捨てを達成してみて思ったこと。

まだまだ断捨離したい!

です。

今までの捨ては、
捨てた「数」をゲーム感覚で、目標数に達するよう意識してきました。
なので、誰がみても「不用品」という、
いわば、捨てやすいモノのカウントが多く占めていて、
今思うと、
「捨てる基準が甘かった」
と自分自身で思っています。

だから、捨て数の割には、家の中スッキリしきれていないというか・・・
自分が理想とする心地よい空間になりきれていないのです。

それでも、この「捨て」を2年間やってきて、
「ほんとーーーっに捨てられない人」
だった自分が
「そこそこ捨てられる人」
に変わりました。

捨てる習慣はバッチリ身についたように感じます。

次は、
捨てる「内容」レベルアップしたいと思っています。

今までの「捨て」は、
「捨て判断基準」がすごく甘く、
未だ
「今」「自分」に合っていないモノがあふれています。

そういったものを、もうちょっとストイックに見直したいと思っています。

捨てる作業は自分を見つめる作業

本当にそう、身をもって感じています。

先にも述べましたが、
私は本当に捨てられない人で、
今までの「ゆるい捨て作業」の中でさえも、
捨てることへの葛藤をたくさん経験しました。

当初、捨てるという行為に慣れていなかった自分は、
たとえ「今の自分」にとって不要なものであっても、
モノを捨てるということに強い罪悪感があり、
それこそ血がにじむような思いで
そういったモノやモノへの「思い」を断ち切っていきました。

「断捨離」の「断」ですね。

次のステージは、
「自分にとって心地よい」をもっと追及し、
そのために足かせとなっているモノは断捨離していこうと思っています。

 

【2010.12月の捨て】
357個

2009年実績   1765個
2010年1月実績   332個
2010年2月実績   164個
2010年3月実績   474個
2010年4月実績   238個
2010年5月実績    110個
2010年6月実績     70個
2010年7月実績     92個
2010年8月実績    146個
2010年9月実績     82個
2010年10月実績     92個
2010年11月実績   146個
2010年12月実績   357個


累計・・・・・・・・・・・・・・4,068個
(うち、2010年実績 2,303個)

 

↓共感してもらえたらポチをお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
にほんブログ村

 

 

12月明細

子供服32
スカート2
カバン2
靴下14
下着31
キャミ4
紙袋3
タートル2
薬5
ハンガー1
衣装カバー3
収納仕切り箱1
箸箱1
容器1
空き箱9
ガーゼ1

書類55
写真10
パンフ15
はがき5
割引券5
本17
ビデオ2
カタログ5
カバー3
クリップ3
フィルム1
ファスナー3
ベビー枕1
薬2
ふとんばさみ2
金物1
クリアーホルダー1
おもちゃ6
鉛筆2
バッジ1
写真台紙1
携帯1
足形の墨2
袋2
棚板1
名刺6
ファイル2
ルーズリーフ1
画集1
飾り3
ハッポウスチロール1
賞味期限切れの調味料11
かご4
薬13
ガーゼ1
キッチンマット2
消しゴム1
2011カレンダー2



~実家へ~
茶箱1
湯桶1



~売る~ 
子供服14
未使用のトイレカバー1
本18
フリース1
ワンピ1
クーハン1
コート2
セーター2
タートル2
未使用カセットテープ4

~あげた~ 
子供服(JK)2

 

 

 


最新の画像もっと見る