音楽の森とタイニーハウス

茨城県山間部のログハウス&音楽研修施設

重信と重道

2021-05-25 | 山林の道具と打ち刃物
2本を並べてみました。

こうしてみると刃のフォルムはすごく似ています。
背の先端部分の切り欠きもそっくりです。
作家の個性というより会津打ち刃物の伝統でしょうか。
他の地域にはない微妙な造形です。

昨年の秋口に会津若松へ車中泊&ラーメンツアーに行ったのですが、
こういった打ち刃物を探す旅も良いかもしれません。
コロナ明けにもういちど会津に行ってみたいですね。


重道の切銘と刻印

2021-05-25 | 山林の道具と打ち刃物
『会津手語り』でも紹介されている歴代「重道」の刻印。

この鉈の切銘は何代目のものでしょうか?
本の中でも4世代ある「重道」(同じ刻印)が誰の作なのか?
書体がかなり似ているため判別が難しいとしています。

重道の切銘のアップ写真(鉋=かんな)ばかりを並べて比較
しているページ(P42~43)を見てみるがなかなか判定は
できない。たぶん4代目重道(日下部栄吉)の作かと思う。

この鉈をプロの研ぎ師に出したときに「すごい鉈持ってるね」
と言われて「え?どういうこと」と興味を持ったのが最初。

それから会津鍛冶や重〇をいろいろ調査していたのだが、
この「会津手語り」を見てびっくり。重〇だらけじゃん!

本当にこのムックには頭が下がります。
こういった素晴らしい本が出るということは、やはり会津の
打ち刃物と鍛冶屋にすごく魅力があるということだと思います。

重道の鉈と裏スキ

2021-05-25 | 山林の道具と打ち刃物
「裏スキ萌え」なんて言葉は無いと思いますが、
打ち刃物は「ウラ」を見てナンボではないでしょうか。

両刃で表裏が同じだと面白味は全くありません。
裏スキでも「裏押し」がどのくらいあるのか?
要するに写真でみると光って反射している部分がどうなのか?
どういう幅なのか、あるいはそれが無いのか?

泊鉈が人気なのはウラがカッコよいからでしょう。
もちろん全体のフォルムも素敵ですが、鉈萌えの見るところは
裏スキと裏押しの微妙な駆け引きです。

裏を見た時に刀身に沿って溝がある「(棒)樋(ひ)」「血流し」の別名
があるタイプは好きではありません。なんか雑なつくりが多いですし、
土佐系のものは味がありません。

「口金」の話になりますが、この重道の口金とグリップの作りは
絶品です。口金も鍛造で柄にぴったりの幅で仕事は丁寧です。

会津鍛冶と重道の鉈

2021-05-25 | 山林の道具と打ち刃物
会津鍛冶では名の知れた「重道」の鉈(なた)。

手に持つと程よい重量(540g)とバランス。
全長は37.5㎝で前掲の重信より短い。

この鉈を手に入れた時に他の土佐系打ち刃物とは
なにか違った雰囲気と密度があった。

これは素材の密度ではなく、日本刀の持つ「張り詰めた」
ような気配、あるいは緊張感があることに気づく。

普段の生活の中にある道具、単なる実用刃物である鉈。
殺気などはもちろん不要なのだが、なにかこの重道には
そういった「死」の気配があるのです。

手に持つと「よし、やってやる」という決意がみなぎる、
そんな感じでしょうか。

フォルムは例えようがない美しい曲線を持っています。
どこにも単純な直線(手抜き)が無いのです。


伊豆のリゾートマンションはどうなの?

2021-05-09 | 日々雑感
/////////////////////////////////////////////////////////

昭和から平成の時代に親が伊豆にリゾートマンションを所有していました。
10年ほど前に売却したのですが「奇跡だ」と管理会社に言われました。
その後は茨城を拠点にしていますが、なぜ売却したのか?そのあたりを
少し書いてみます。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

実家で所有していた物件は東伊豆の熱海~下田地域でも最大級の
大型マンションで、竣工はたしか1970年代かと思います。

父親の勤務先がデベロッパーで、建設後にジョイント部分がきしむ
(夜中にギ~と音がする)ため、その付近の部屋が売れ残ってしまい
社員に格安に分譲したものです。ちなみに購入後には異音は全くあり
ませんでした。そんなわけありの新築物件でした。

当時はリゾートマンションという言葉も概念もなく、「温泉付き
マンション別荘」と呼ばれた珍しいものでした。エレベータの脇には
「ここは温泉旅館ではありません」と掲示がありました。これは酔って
騒ぐ人もいたので、静かな環境を共有するなどの啓蒙が必要だったのです。

そんな環境のなかプールや温泉(源泉かけ流し)の大浴場など、30年以上も
楽しくリゾート生活をしていましたが、父親の逝去を機に売却しました。

これは以下の理由によるものです。

1.維持費が高い
リゾートマンションの管理費は高額です。それに加えて熱海市は
別荘税があり、光熱費や固定資産税、そして修繕積立金などを合わせると
年間50~60万円くらいでしょうか。

2.往復の時間と費用の問題
まず首都高~東名~小田原厚木道路~海岸の有料道路で往復
6.000円以上。ガソリン代は往復260キロで4.000円。つまり
一回行くだけで交通費が10,000円。

3.行くのに時間がかかりすぎる
バブル以降に渋滞が頻繁になり、片道で2~3時間。復路はタイミングが
悪いと4時間くらい。なんとか箱根ターンパイクや沼津に抜けても、
東名上りがダメだとどうしようもありません。夜中に帰ればなんとかなりますが、
夏や週末、年末年始に伊豆に行くのはもう無理だという結論に。

4.災害があると戻れない(重要)
地震や水害があるとほぼ1本道の海側の道路が閉鎖されて東京に戻れません。
実際に台風等で波が高くて通れないことがありました。あと海底噴火
の時はものすごい地鳴りがしますので、怖くて眠れません。

そんな状況のなか、母親も電車を使って一人で行く機会も減り、こちら担当で
処分することに。全くの居ぬきで、相場より1割ほど下げて売り出したところ
すぐに買い手が見つかりました。リタイヤされたご夫婦が気に入ってくれた
のです。

オーシャンフロント(窓を見ると海しか見えない)で気持ちが良い8階部分。
先方にどこが気に入ったか聞いたところ「お部屋がなにか良い雰囲気だった」
との事でした。変にリフォームして田舎のスナック?みたいにしていないので
良かったのかと思います。マッサージチェアー(30万円くらい)も置いてあったので、
それも気に入ってもらえたようです(もちろん差し上げました)

※YouTubeでリゾートマンションを自力リフォームする映像を見ますが、
ほとんどが雑誌のグラビア(意識高い部屋系)のようです。あまり尖った内装にすると
売却できません。ゆったり寝るのなら和室を残したほうが便利です。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

さて、退去の際はフロントに挨拶に行ったのですが「奇跡ですね~おめでとうございます」
と言われてびっくり。こういった物件は前掲の管理費や大規模修繕の問題があり、所有権
譲渡だとなかなか売れないようです。

テレワークへの転換で伊豆エリアで中古物件を買う方も多いという話も聞きます。
東京からの週末通いはおススメしませんが、リタイヤ永住でしたらOKでしょう。
ただし大手の施工で管理組合と区分所有者がマンションをしっかりと管理・運営できて
いることが絶対条件です。でも築年数も加味すると「負」動産になる可能性も大でしょう。

いずれにしても有事の際の孤立などリスクもありますが、温かい南国の気候ですので、
軽井沢などの「年半分冷凍庫別荘」とは真逆なわけで、毎日の生活はすごく楽です。
家賃並みの管理費を払っても今を楽しみたい人もいるのです。

売却額は購入した金額の1/3程度でしたが、その間の維持費などを加えるとかなり贅沢な
場所だったと思います。子供が小さかった頃の思い出が詰まった温泉マンション。
海にいったり、プールで泳いだりした日々を懐かしく思い出します。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

会津鍛冶「重信」

2021-05-05 | 山林の道具と打ち刃物
みなさんどう読めますか?
たぶん「重信」だと思うのですが。
はっきりしません。

前掲の「会津手語り」によると、福島県大沼郡 金山町に「重信」
という製作名の野鍛冶あり、と書かれています。

会津鍛冶で有名な「重延」と同じ読みであることはすこし疑問に
思いますし、切銘が手彫りでなく刻印押しであることも引っかかります。
ちなみにこういった刻印は鉋(かんな)の刃によく押される形式です。

しかしながら、本体形状や裏スキの様子からは明らかに会津鍛冶
の特徴が見られます。

調査続行ということで、時間があるときに「重道」のほうもアップ
いたします。それにしても味わいがあって、情報量の豊富な鉈は
手に取って眺めているだけで飽きませんね。

土佐系の打ち刃物もたくさん持っていますが、近代的な切れ味や
均一な品質は素晴らしいと思いますが、会津の打ち刃物のほうが
研ぎ澄まされた職人魂の中にも深い味わいがあって癒されます。

///////////////////////////////////////////////////////////

重信の裏スキ

2021-05-05 | 山林の道具と打ち刃物
会津鍛冶の角鉈はほとんどが「裏スキ」ありで、微妙にRが付いてい
て、ほんの少し根本に向かってテーパーがかかる形状が、その特徴です。
嘴付(先端の鉤状のでっぱり)のものは一様ではありません。

片刃で裏スキありだと秋田鉈のようですが、会津式は平面の部分が残る
「裏押しあり」なので、少し違うようです。

これは右利き用ですが、オリジナルの柄(交換されると価値が無いかと)
ですが、実は上から見ると右に曲がっています。これはかなり珍しいことで、
そのほうが振り下ろしたときにブレードがまっすぐに入るので、都合が良い
から、わざと曲がっているものを着けたように思います。

刃の根本付近に「重信??」と刻印があります。

会津の角鉈とその特徴

2021-05-05 | 山林の道具と打ち刃物
まずは「重信」の鉈。
といっても刻印が薄く判読が難しいので、とりあえず形状と製法、
もう一本持っている「重道」との比較で、会津鍛冶と推測されます。

全体重量(563g、150匁)
使用痕など情報量が多く、素晴らしく味のある鉈です。

///////////////////////////////////////////////////////////

会津鍛冶と鉈

2021-05-05 | 山林の道具と打ち刃物
会津手語り 鍛冶屋編 職人に語られし幻の鍛冶

発売日:2018/12/25
出版社: 歴史春秋出版

【目次】「BOOK」データベースより
巻頭グラビア 会津鍛冶巡りー会津の歴史とともに読み解く
第1章 消えた会津鍛冶の系譜/第2章 地域で変わる鉈の形
第3章 会津の鋸鍛冶/第4章 鑿の形/第5章 包丁いろいろ
第6章 桑切り包丁/第7章 達沢に残された釿

【著者情報】
赤沼博志(アカヌマヒロシ)
1959年福島県旧塩川町生まれ。
福島県立若松商業高等学校。東京写真専門学校。

会津鍛冶の記録として歴史に残る労作です。
こういった民具の記録はあと1世代が過ぎれば忘却の彼方となり、残された道具類も
朽ち果ててしまいます。オークションや露店で見かけるものの中に、こういった文化財
ともいえる逸品が紛れていますが、残念なことにほとんどのものは全くの古道具扱いです。

こちらの手元には上記のムックでも紹介されている会津鍛冶の「重道」(たぶん4代目)
の鉈(後日アップします)、そして続けて紹介する「重信」(製作者が不明です)鉈が
あります。