音楽の森とタイニーハウス

茨城県山間部のログハウス&音楽研修施設

月食+陰翳礼讃=クラウス・オガーマン

2018-01-31 | オーディオ
皆既月食の夜。
マンションのベランダから見上げるとそこは谷崎潤一郎の世界。
巷に広がるLED照明とは真逆のまさに陰翳礼讃の耽美な夜。

「障子が、薄明かりの中でその向こうの人や風景を見えるような、
見えないような曖昧さの中に感じることが出来るのと同じように、
内でもなければ外でもないという縁側に、空間を仕切る意識が希薄な
日本家屋空間独特の曖昧さの構造を見るという文化論も語られる。」
(ウィキペディアより)

縁側とは「家の中=人間の世界」そして「家の外=神の世界」
その曖昧な場所が縁側。マンションのベランダも「モダン縁側」
人と自然の神世界との「縁を結ぶ」交歓の場所なのでしょう。

そんなロマンティックでスピリチュアルな夜にはクラウス・オガーマン。
ストリングスの複雑なハーモニーは陰翳礼讃と癒しの縁側。
「音楽のトランキライザー」でしょうか。

※Claus Ogerman - The Man Behind The Music

故人となったクラウス・オガーマンのベスト盤。
4枚組CDと豪華ブックレットが付いた企画ものですが、
プレス数が少なく、貴重盤になっているようです。
Amazonなんかでたまに中古を見ますが、ん万円???

オガーマン関連はLP.CDほぼ持ってますが、オーディオが
「陰翳礼讃」で鳴るかどうかの自分のリファレンス音源になってます。

CDのほうがうまく空気感が出ることが多いですが、アナログで
上手く行くと「桃源郷=うっとり恍惚」状態になりますよ。

パワー感のあるアンプや真空管はNGかな。英国のArcamは
そもそもが「陰翳礼讃」系統の鳴り方なんで適役かと思います。

アナログレコード復活、CD、アマゾンプライム

2018-01-01 | オーディオ
2018年、あけましておめでとうございます。
本年は更新のペースを上げてエントリーを増やすよう
がんばろうと思います(ほんとか~?おい)

昨年から急にアクセスが増大する日があって、「なになに?」
ってな感じなんですが、アクセスキーワードが「M44G」なんか
のアナログオーディオの記事が原因らしいです。アナログ回帰が
よく言われてるのと、SONYがこのデジタル時代にノイマンの
カッティングマシーンを中古で買ったなんていう情報もあって、
みんな本気なのかな~と思っています。

まず理解してほしいところですが、音楽って「オーディオ的に良い音」
が必ず気持ちに刺さるわけではないんですね。作品として価値がある
ものは、レコードでもCDでもAMラジオでもなにか音楽として魂に
触れる「単なる音ではないなにか不思議な力」が感じられるものです。

男って馬鹿?なので、スペックや道具のほうに気を取られて、音楽の
本質的なスピリチュアルな部分を忘れてしまうことが多いようで、
そういった意味では女性の直感や組合の方々(マツコなど)のほうが
耳が良いと思います。

音楽は何気なく気持ちの隙間に「ぬる~」って入り込む瞬間があり、
「よし、気合いを入れてアナログレコード聴くぞ~」なんて
意気込むと。その隙間(すきがあること=ボーっとしてる感じ)
が塞がれてしまってスペック耳に変化してしまいます。

戸外で風を感じる瞬間でしょうか?「あ、いい風.....だな」
普段意識の外にある自然のささやきが聴こえる瞬間ですね。
よし風を感じるぞ!って台風の中を走り回らないのと同じです。

音楽には「無作為の出会いの美」があると思います。
そういった意味ではオーディオルームやハイエンドの機器
は「よし聴くぞ!」がとにかく前提にありますから、前述のように
難しいことになっちゃう気がします。

つまり日替わりで変化する「気分、感覚、偶然」が音楽の聴こえ方
を支配しているっていうのがアナログ回帰のキーワードじゃ
ないんでしょうか。

でもオマエもやってんじゃないか~って言われそうですが、
自分は職業として音楽をやっている関係で、研究機器としての
メインのオーディオ(科学者の顕微鏡のようなもの)はセット
していますが、本質的な音楽との出合いはすべて偶然です。
そのために自分の居るすべての部屋やオフィス車にそれなりの
機材を置いていろんなソースを鳴らしています。

んじゃどうやって出会うんだ?...究極の選択ですが、ラジオと
アマゾンプライムミュージックが最強のツールなんじゃないで
しょうか。音質に気を取られない、でもある程度まともな音で
聴感ボリュームが一定(すごく大事なファクターです)これが
音楽との出会いの確率(幸福ビンゴ)を高めるには最適な気が
しています。