四方山雑氣帳

日常の出来事や思考、氣付きなどを雑多(よもやま)に書き込むブログ。

そこまでやるかの迫力

2012年05月29日 | 建築・デザイン
今日は、midさんと平塚市美術館へ行き、棟方志功展と木下晋展を観てきました。

どちらがメインで観たかったかというと、木下晋さんの作品でした。
しかし、棟方志功さんの板画(はんがと読ませていたそうです)作品も
初めて観るので圧巻でした。

木下晋さんの作品は、以前一部観たことがありました。

木下さんは、新潟の最後の瞽女(ごぜ:盲目の女旅芸人)、小林ハルさんを
描いています。

2005年にハルさんが105歳でお亡くなりになり、翌年の2006年に
ハルさんが最期にお住まいだった新潟県胎内市の施設で、一周忌の催しがあり、
そこで木下さんのハルさんの絵が展示されていたのです。

小千谷のmidさんの実家から親父さまと3人で車で行きましたが、
同じ新潟県内なのに胎内市はすごく遠かった・・・・・
その先が村上堆朱のアニキ、小田さんが住んでいらっしゃる村上市です。
小田さんも車で十日町まで来るのもえらい大変だ!といっておられたのが
よく理解できます。
新潟県の人でさえ、新潟はタテに長く広いので、県内でも知らないところが
結構ありますと言っています。

あっ脱線した・・・・

で、木下さんの作品の画材は、なんと鉛筆のみ。
10Hから10Bまでを使用して描かれたモノトーンの絵です。

胎内市での施設で観たときに驚いたのは、シワや髪などが精緻に描かれていることと、
必然的に対象を浮かび上がらせるために背面スペースは暗く(黒く)しているのですが、
その黒い部分もべたーと塗ってあるのではなく、線描でホワイトスペースを埋めています!

A4サイズとかの小さい面ならともかく、畳1枚くらいある画面でやるのだから
半端ではない根気と集中力・・・・・
鉛筆の黒鉛の色が深みを出しています。

今回の作品展において、木下さんも書いておられましたが、
昨年の東日本大震災以降何を描くべきかと考え想い至ったものが、
世界中で不変である祈りの姿、「合掌」だったそうです。
その合掌画はすごい迫力で迫ってきます。

6月10日(日)まで開催しているので、是非、ご興味のある方は実物を
ご覧になったらいかがでしょう。
ちなみに、棟方志功展は3日(日)までです。

棟方志功さんのドキュメンタリー映像(40分)が無料で観られます。

板面に顔がつくくらいに近づけて、鬼気迫る勢いで削り出している姿のみを
以前TVで観たことがあったので、人嫌いな偏屈な人なんだと勝手に思い込んで
いましたが、そのドキュメンタリーを観てびっくり!
よくしゃべるちょっとおちゃめな少年のような人でした。

「わだは、ゴッホになる!」と画家を目指して上京した青年が、日本が世界に誇る
板画の巨匠になられたのです。

ゴッホと違って生きているうちに売れて良かった~と、midさんと喜んでしまいました。
(大きなお世話だね)

今の世の中、有名無力(無名有力)、そんなのばかりだから、
本当に才能がある人たちが正当に評価されるのはうれしいことです。

木下晋さんが取り上げられたNHK日曜美術館は、6月3日(日)の午後8時に
再放送されるようです。
私も観ていないので、観てみようと思います。
しかし、TV画面ではあの迫力は伝わってこないだろうなぁ~

セミナーに行ってきました

2012年05月18日 | 建築・デザイン
昨日の夜中は激しい雷雨でした。
あまりに激しいのでしばらく外を眺めていましたが、こういう天候がこれから
多くなるんだろうかと考えたら少々怖くなりました。
それにしても雨が多いです・・・

さて、昨日は建築金物メーカーの新作発表会とそのメーカー主催のセミナーを
聞きに関内まで行ってきました。

家具や建具でよく使うメーカーなので参考までに見てきましたが、
まぁいつもあまり特殊な金物は使わないので、どちらかというと、
セミナーの方がメインでした。

セミナーの講師は、フェラーリのデザイナーで著名な工業デザイナー、
奥山清行氏でした。

「日本のものづくりの進むみち」~これからの100年をデザインする~
というセミナータイトルでした。

建築家よりも工業デザイナーのほうが、デザインに関してはとてもシビアなので
好感がもてますし、勉強になります。
(そういえば、建築家の講演会なんて1度しか行ったことないなぁ)

尊敬するデザイナーの川崎和男氏は、日本を代表する某有名建築家をレベルが
低すぎるとこきおろしていました。

今回の奥山氏も数年前、TVでの特集を見てから興味をもっていました。

講演の内容は、タイトルにもあるとおりですが、200年前から都市の変遷と
交通機関の関係や、ブランド商品と日用品のこれからなどなど、
とても面白くためになりました。

一番前のディスプレイ画面の真ん前に陣取り拝聴してきました。

もっと怖い感じの人かと思っておりましたら、ユーモアがありソフトな
感じの方でした。
(実際の仕事では厳しく激しいかも)

会場には250人の聴衆が集まったようですが、見知った顔はなかったなぁ。

奥山氏はイタリアでは厳しい経済状況で仕事を続けていたそうですが、
その後の布石になると綿密に計算していたとか・・・・たくましい!

消費に対する精神的な側面から、少々疑問に感じるところがありましたが、
しかし、一流の仕事の話を聞けて大変貴重な時間だったと思います。

楽しいはずが

2012年05月07日 | Weblog
さて、ゴールデンウィークも昨日で終わりました。

しかし、今年のゴールデンウィークは例年と違っていました。

関越自動車道で長距離バスの運転士が居眠り運転をし大惨事、
雪山登山では突然の天候悪化により遭難者が続出。
どちらも多くの死傷者・・・・

昨日は茨城県つくば市で竜巻が発生した大災害・・・・

昨年の3月11日以降、地球規模で異変が起きています。

運転士の居眠りが地球の異変と関係があるかは何とも言えませんが、
太陽の極移動による電磁波と地磁気の乱れが影響あるとの情報もあります。
(外国でも居眠り運転事故がありました)

しかし、昨日の竜巻はショッキングだった・・・・
今はケイタイで撮影できるので、詳しい状況が映像として見れてしまう・・・

なかでも中学三年生が亡くなってしまった住宅の状態に、仰天しました。
コンクリートの壁が倒れていると見えたのがなんとコンクリートの基礎だった!

いわゆるベタ基礎(建物の形すべてが一枚のコンクリートの厚板)の底面が
見えていたのです。

なぜそんなに驚くかというと、現行の建築基準法どおり、または自主的に
強固に基礎と土台と緊結した結果、コンクリート基礎と一体となった建物が
吸い上げられて横転したと考えられるからです。

ちょっと前のような造りだったら上だけ飛んでいたでしょう。

設計では、地震力と風力で耐力をチェックしますが、竜巻までは想定していません。

基礎を深くするということもありますが、地表数十センチくらいの深さでは
いかんともしがたいです。

やはり災害には地下室のある建物が有効だと感じました。
アメリカの竜巻が多発するところではそのような用心をしていることでしょう。

これからの日本の建物も竜巻まで考慮した設計が必要となるのでしょうか・・・・

これでまた、建物を頑丈に造ってもダメなときはダメなんだと、
思い知らされました。

しかし、家を失うということは、絶望感に襲われてしまうことなのです・・・・

お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りし、
そして被害に遭われた方がたにお見舞い申し上げます・・・・