遊歩で健康 歩けあるけ

風の吹くまま西ひがし、ただひたすら歩くことによって頭の中が空っぽの
心境にいたれば最高です。これまさに「歩禅」。

生駒山古道を偲ぶ朝日地蔵

2020-10-12 16:52:24 | 日記

忌明けならぬコロナ明け(正確には中休みかな)で、ハイキング始動。

手近の生駒山におわす朝日地蔵に会いにゆく。生駒山北嶺の三地蔵の一つで、古道

「八丁門峠越え参拝道」と地元俵口村から生駒山に行く登山道の交差する四辻に置

かれ、旅人の道中安全を守ってきた。近年の山腹開発に伴い両者とも廃道となり

地蔵さんは山中にポツンと孤立してしまった。

その後山麓公園と宝山寺を結ぶ散策路が出来て、そこから地蔵さんに行ける道が

地元の有志により切り開かれた。が台風などにより現在は荒れ放題の獣道化して

いる。因みに他の二つの地蔵、「峠地蔵」は山麓公園に「枯木地蔵」は大阪霊園

に移設立されている。

 

先に手製のルート図を

 

山麓公園~~~分岐点1       1,7キロ

公園入口の立派な道標に従ってゆるゆると木陰道をゆくと、水源地「中倉さん」を

起点とする渓流に架かる石橋に出る。散策道は橋を渡ってすぐ左の巻き道となるが

正面に登りの踏み道がある。これが尾根道なのだが獣道化していて気が付かない。

今回行くと手書きの紙標識が木にぶら下がっていた。

       

山麓公園 ふれあいセンター                         立派な道標

 橋の手前には道中茶屋が使っていた水汲み場跡もあるのだが 、これも立木に

貼られた手書き紙説明文がなければ気が付かない代物だ。         

                   

説明文                                                       水汲み場

      赤丸しるしが紙標識。

尾根道入口

 

分岐点1~~朝日地蔵~~分岐点2  ~~宝山寺      1,3キロ

倒木を跨いだり潜ったりして行くと、またしても手書きの紙標識「朝日地蔵」

が、これを右折する。もし標識がなければ通過してしまうだろうな。

途中に磨り減って字が読めない石柱道標があり、やっと古道モードになる。

安土桃山時代の作というお地蔵様に会えた。

                 

       朝日地蔵                                                   石柱道標

すぐ足下には生駒信貴スカイライン宝山寺線が走っており、道の向こう側に「中倉さん」

に行く細道が視認出来た。因みに「中倉さん」は地元俵口村の重要な農業用水の

元であり、親しみをこめて地名「中かぐら」からそう呼ばれていた。

そこから生駒山頂に登る道があったが、いまは藪こぎを強要されるという。

   

 

今回は朝日地蔵から折り返し、尾根道に戻って東進して宝山寺とあいなる。

かって竜田川の水源地から河口(大和川の合流地点)までの調査行をしたが、

水源地は光陽台団地の上にある「切池」までで終了していた。

今般の遊歩で切池に流れ込む水源渓流の一端を確認出来た。

早晩、「中倉さん」に挑戦だ。

 

 

 

 

 

 


タブレットから今日は

2020-06-06 17:14:43 | 日記

1月14日、パソコンよさよならと共にブログを中止してから6ヵ月。本日タブレット

から再開の挨拶です。

もっとも新コロナ騒動で遊歩も自粛したので 、どのみち投稿は出来なかったでしょ

うが。緊急事態宣言解除で遊歩も開始、合わせてタブレットでブログ再開です。

5日、所属するクラブの例会で奈良公園へ。

ビックラポンです。観光客はちらほらの"ち"、鹿は"ちら"。

奈良県の宣言解除は5月14日、関西圏は21日、25日には総理の勝利宣言が。

しかし水際作戦が継続するかぎりは、昨年のあの賑わいは戻りません。

改めてインバウンドの凄さを実感しました。

春日大社の正門に立ち番する若鹿。

せんべいをくれなきゃ通さんぞ、いや  あの鋭い目で私達の健康状態を

まさかね。

定番とおり三月堂から東大寺に回り、無事7キロのハイク終了。

それにしてもマスク着用の歩きはつらいです。熱中症確実です。

来月例会は2波がなくとも無理かな。

 

 


PCよ さようなら

2020-01-14 04:23:55 | 日記

今日は14日、Windows7のサービス停止日だ。

報道によれば全国14百万のPCユーザーの2割がセブンだそうな。ハイク仲間でセブン使用者15名のうち

テンに乗り換えた人は1名、あとは様々な論拠でそのままのようだ。 曰く、セキュリティソフトが入っているから

大丈夫、ケーブル業者サイドがガードしてくれる、盗まれて困るようなものは入っていないから、などなど。

家電販売店にとってはビックチャンスであるはずが、店員に聞くともうひとつと渋い答え。

大量のセブン難民の発生に業界はどうするのだろうか。

PCの耐用年数は5年と言われているが、我が愛機は8年目。 大きなトラブルもなく働いてくれた。

さすが作動は遅くなり、”鳴くまで待とう…”の心境でつきあっているが。

傘寿越しの高齢者には相見互いのPCであろう。 

昨日ブロったように、ネットを遮断(タブレットに移行)して荷を軽くし、寿命の尽きるまでお付き合い

願うことにした。  そう、わが身もあちこち不具合が出てきているが、どうぞサービス停止などという

無情なことはしないでください。いろんな健康法を取り入れて、社会や家族に迷惑をかけないように

頑張ります。

「しまなみ海道完歩のツアー」に参加した時のガイドさんが元厚生労働省の方で、ガイドそっちのけで

健康法の紹介と健康体操を指導してくれた。 その中でこんな話が記憶に残った。

「人間、歳をとるにつれて消化能力が落ちてくる。 しか現代は美食飽食があふれ、能力以上食べて

いる。そのため未消化のものが内臓を痛めつけ、さまざまな病気を引き起こしている。  50歳台は

腹八分目、60歳台は7、70歳に入ったら6分目がよいとのご宣託。

以後、指導を受けた腰痛に効く体操は日々実践したが、定年後は神様がくれたご褒美とばかり旅行や

食事を楽しで来た。その付けが80台に突入して回ってきた。 血圧・コレステロール・中性脂肪・血糖に

イエローカードをいただいてしまった。(受診病院からは、あれはダメ、これもダメと食事指導あり。)

 

昨年末書店で偶然手にした一冊の本、

 これだ、私が求めていたものは!

「空腹こそ最強のクスリ」 医学博士青木 厚さん(糖尿病クリニック経営) 著。 アスコム出版

趣意は「1週間に1日空腹な時を作る」 たったこれだけの食事療法なのだ。

たしかに朝起きたら朝食、12時なったら昼食、日が暮れたら夕食と、惰性で食事を採っている。

「わあ、腹減った!」の感覚はもうすっかり忘れている。

腹が減る感覚は消化を担当する内臓が準備ができたよとのサインなのだ。 それなしに詰め込ま

れる食物は内臓を疲弊させるだけ、その結果が未消化の物質となり病気を引き起こす。

先の元厚生省の方の理論と一致している。  

あとは方法論で「腹6分目」か「空腹時間を作る」か違い。  6分目はやっぱりつらいとの単純な

理由から青木先生の理論を実践することにした。

毎週土曜日の朝を絶食する。 これでやく16時間の空腹時間ができる(理想的には24時間)

これからスタートしてみるつもりである。 先行きブログ再開があれば結果報告します。

 

ネット(情報収集とメール)担当のタブレット

 です。ホームページの写真はしまなみ海道

ではパソコンよさうようなら。 ブログもさようなら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


本年もよろしく

2020-01-13 15:14:40 | 日記

恒例の家内の粘土クラフトです

オリンピックイヤーということで騒がしき年になりそうです。

さてブログを始めたのは2013年、ちょうどオリンピック東京開催が決まった年でした。

そして、開催年の今年に中止します。

昨年秋から、ウィンドーズ7のサービス終了の知らせがはいるようになり、さらに10はあなたのパソコンで

は作動しませんとの無情の宣告が! そのままだとこんな危険な事態になるとの脅しが!

パソコンは2011年購入のNEC(スタンド式)、以来一度の故障もなく働いている愛機。ちなみに掲載写真

を受け持つカメラは2008年、いまや電池収納のフタがとれてむきだし状態にもかかわらず、勤めを果たし

ている。 ハイキングの楽しさを倍加してくれたブログの協力者たちをあっさり捨て去ること忍び難しがたし。

本年度からパソコンはネットを遮断し、ワード・エクセルを中心とした文章作成とプリントアウト、写真関連

年賀状、ラベル作成、音楽関連に特化し、ネットによる情報収集やメールはタブレットでおこなうことにする。

タブレットはケーブル業者を切り替えるときに、「タブレット生活はこんなに便利」と勧められて購入したもの。

まったく遊んでいたしろものだが、今回日の目を見ることになった。

しかしブログだけはタブレットで行えないため一応当分の間中止ということです。あしからず。

 

昨年の遊歩実績

2月  河内吉田街歩き(鎮守の森めぐり)

3月  鴻池新田街歩き(水路のまち探索)  桜井市史跡めぐり(初めての街) 唐子・鍵遺跡

     奈良町あるき(鹿寄せホーン)

4月  学園前(大和文華館~御嶽神社) 生駒山東麓(ラッキーガーデン)

5月  平群の里(古墳めぐり) 八尾市史跡(物部氏) 生駒山つつじ園  椿井城跡

     生駒山楽々登山道  往生院

6月  唐子・鍵遺跡(遺跡ミュージアム) 

7月  万博公園(蓮池)  奈良北町

10月 磐船神社     11月 長岳寺(地獄絵)  12月 日下・石切史跡歩き

昨今の異常気象で、まともな春・秋がなかったなかで、まあなんとか遊歩ができました。 感謝  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


手近なもみじ狩り2題

2019-11-30 15:17:15 | 日記

冬前の至福の晴れ日「小春日和」、今年はなかったね。

あったのは「小夏日和」、晴天は良いが夏日になる異状さに地球温暖化の

心配が高まる。 11月の末になってようやく「お出かけ日和」が顔を出した。

さっそく近くのマイナーなもみじの名所に出かける。

その一 金勝寺と馬鍬淵  29日(金)

生駒市と平群町の境界、竜田川沿いにある桜と紅葉のきれいなところである。

家から電車と歩きで1時間足らずなので、気軽に出かけられるというもの。

近鉄生駒駅から生駒線(王寺行き)にのり、東山下車、駅前のコメリ(スーパー)

の裏手から「馬鍬淵公園」に入れる。 駅から800m(8分)の近さ。

入口には看板と広告塔よろしく1本のもみじ木が、また春は桜木が誘ってくれる。

 

本数はさびしいが、岩を喰む竜田川の急流とのコラボでそれなりに満足感が。

ここから竜田川遊歩道で「金勝寺」に5分で行ける。

巨樹の杉の木が寺の古さを物語っている。 やや傾いているのが気になるが、きっと台風の

せいだろうな。

近ずくととてつもなく大きな木である。 もちろん寺の神木だ。

寺から500mほど国道を南下すると「元山上口」の駅に出る。そこから生駒へ帰る

ラクチンなもみじ狩りです。

 

その二 奈良公園 30日(土)

朝は気温が5度を下回ったが、無風快晴の行楽日和。 連続して家を飛び出す。

奈良公園ももみじは群生ではなくポツンポツンであるが、神社仏閣とのコラボでカメラチャンス

は十分である。

大乗院庭園。 入場200円です。 もみじは2~3本ですが、東大池を一周すると日本庭園

のすごさに感動します。

万葉植物園(入場料500円)

もみじと桜が隣り合わせ、桜は「三波川冬桜」だそうです。

中心の池にある「浮舞台」と「遥拝石」、そしてすごいのが倒木から発芽し龍のごとく枝を

伸ばす「いちいがし」。

神の使いと言われる奈良の鹿、偶然こんな写真が撮れました。 思わず手を合わせたく

なりますね。

帰途、酒蔵「春鹿」により「きき酒」をしました。 専用のグラス杯を買う(500円)と5種類

の酒を飲めます。 冷酒・常温酒・ひと肌燗酒・熱燗酒・スパークリング酒 

アテは奈良漬けのみなので結構酔います。        

初冬のよき一日でした。