西洋トマトのページ(世界中のおいしいトマトを食べよう!)

新しいトマトの世界を求め欧米各国を始め世界中のトマトを試験栽培しています。
特色が多いトマトを特産品に育てよう!

国立公園「大山」

2006-02-28 | 日記帳
「鳥取花回廊」のお膝元、南部町から望む「大山」の雄姿! 今冬の「大山」は積雪が多く、スキーヤーには楽しめた冬だったに違いない! 三寒四温と云われる季節になったが、大山の冠雪はまだ大量だ。 南部町は「鳥取花回廊」の麓にあり、この地から眺める大山は格別に美しい。 今年は「鳥取花回廊」の展示館に、栽培したトマトを展示する予定だ。 7月20日から展示をすることになり、この地を訪れた。 南部町は町民が自発的 . . . 本文を読む

春を探して(タラの芽)

2006-02-26 | 日記帳
ようやく田・畑の雪も消えた。 そんな時、山菜の王者“タラの芽”に出合った。 これは「新駒」と云う種類。 畑で収穫しハウスの中に、10日~2週間後に食べることが出来る。 さすが山菜の王者、天婦羅、和え物にして香り、歯ざわりが楽しめる。 春がそこまで来たなぁと体感することが出来た。 . . . 本文を読む

「鳥取農政懇話会」会報NO44

2006-02-16 | 日記帳
私も所属しております「鳥取農政懇話会」は歴史のある懇話会で、各界の著名な方がメンバーとして在籍され、積極的に農政活動を展開している。 「鳥取農政懇話会」は実践した活動を、年4回発刊される会報で報告される。 '05西洋トマトの取組を活動報告として、会報の多くをさいて掲載して頂いた。 西洋トマトに取組を始めた経過から、これからの西洋トマトの進む道まで、わかりやすく編集して頂き感謝している。 鳥取農政 . . . 本文を読む

朝起きてびっくり!

2006-02-09 | 日記帳
今朝、新聞受けに行ってびっくり。20cmくらいの新雪である。 昨日は一日雷が鳴り、一時停電にもなったが眠る頃には静かになった。 静かにしていて雪は“こんこん“と一晩中降り積もっていたらしい。 6時も過ぎているのに、暗い空からは大量の雪が、息付くまもなく落ちてくる。 取り敢えず、こんな日にも新聞を届けてくれた人に感謝、感謝。 朝飯もそこそこに生活空間のを確保する為、除雪作業に取りかかった。 こんな時 . . . 本文を読む

寒い日が続きますネ

2006-02-08 | 日記帳
立春が過ぎてから本当の寒さが来ています。 圃場付近の最低気温は-5度位です。 今日は風に向かって立てない程の強風でしたので、体感温度はとてつもなく寒い。 圃場になるハウスではトマトの定植の準備が進んでいます。 今年も個性的な、美味しいトマトがたくさん実をつけるよう気持ちをこめて、 着々と準備が進んでいます。 このハウスに、今年はどんなトマトが実るでしょうか? どんな色だろう? 形は? 大きさは?  . . . 本文を読む