今朝、畑に行くと
ブルーベリーがいい色になっていました。
早速その場でつまんでみると
美味しい!
今年植え付けたばかりですが、大株はすぐ実をつけてくれました。
今のところ心配していた水切れもなく順調です。
今朝、畑に行くと
ブルーベリーがいい色になっていました。
早速その場でつまんでみると
美味しい!
今年植え付けたばかりですが、大株はすぐ実をつけてくれました。
今のところ心配していた水切れもなく順調です。
今日は朝から良い天気でしたが、やや寒く、北風がとても強い一日でした。
さて、果樹の植え付けですが
今年の年末はとても忙しく、なかなか畑作業が捗りません。
そうはいっても もう今年もあと僅か。
とほほ な気分~^^
と言っている場合ではない かな
少ない時間をやりくりして 何とか
3週間かけて、漸くブルーベリーの植え付けだけは済ますことができました。
樹皮は軽いから 楽々こなせるかと思いきや
オッとどっこい、なかなか大変な作業でした。
お正月休みに畑作業はできませんが
幸いなことに、今年は暖冬です。
他の果樹は、1月中に植え付けることにしよう!
ただ、芽の動きが早そう。
ポポーなどすでに花芽が大きく膨らんでいます。
そうのんびりしていられませんね。
今日は朝から雨模様。
このところ雨が少ないのでありがたいです。
ただ、出来れば平日に降ってほしいですね^^
さて、注文していた果樹苗木の内
ブルーベリーなどの苗木がトップで届きました。
早速内容をチェックしましたが
どの株も大きくて、とても良い状態でした。
そういえば、ブルーベリーはずいぶんと久しぶりの苗木購入です。
我が家のブルーベリーは古株ばかりなので
そろそろ話題の新品種をと思ったのが 間違いのもと^^?
今回はラビットアイ大粒品種等を導入してみました。
それぞれの株には、
花芽がびっしり!
でも、来春花は咲かせてはいけませんね。ぐっと我慢しましょう^^
再来年が楽しみです。
また、ラズベリーのなかには
美味しそうな秋果が!!!
甘酸っぱいラズベリー 美味しいかった~
思いがけないプレゼントに感激 です。
今日は朝から薄曇りですが、昨日同様日中はまだまだ暑いですね。
今日もメイン作業は夕方かな。
午前中は鉢植えの手入れで終わりました。
ブルーベリーのいくつかは、新梢が出ていました。
上の写真は、NHブルーヘブン
幹に虫が入ったので危機感を感じたのかもしれない。
NHエリザベス
も元気よく出たのですが
先端をコガネムシかバッタにかじられてしまいました。 残念。
半日陰で養生中の
NHノースランド
NHノースランドやSHシャープブルーなどは、ぐんぐん気持ちよく伸びています。
もう少し太ってくれるとなお良いのですが^^
ノースランドが復活できたのはうれしい限りです。
外は雲が多くなってきたよ、というので
作業開始!
相変わらず 非常に暑いですね。
昨晩は、雨のなか花火大会は決行されました。
花火といえば、先週あたりだったか
自宅近くの会場で、ももクロのライブがあった時に見たのが
今年初めての花火だったかもしれません。
さて、
花火の内容はというと
綺麗で珍しい花火が沢山みられて
とても満足でした。
なお、久しぶりにころすけとも会った。
なかなか大変のようだ。
写真はないので
花です。
今日は朝から曇り空、気温がやや低く
園芸作業には、ちょうど良いかな。
現在我が家では、ブルーベリーNH系がそろそろ終盤です。
今年のブルーベリーは、やや豊産でした。
ラビットアイ系は畑の改造中で2年ほどお休みになりそうです。残念。
というか、・・・・・早くしなさいよ
と声が聞こえそう。
はい、おっしゃる通りです。
その他では、
モモ 日川白鳳と武井白鳳の収穫が真っ盛りです。
毎日食べ続けていますが、モモも食べ過ぎると胃腸の具合が・・・・。
ダイエットに良いのかも^^
今のところ、日川白鳳のほうが甘くておいしい。
武井白鳳はまだ生り始めなので今後もっと美味しくなるかもね。
期待しよう。
日は朝は曇りでしたが、昼前からは雨模様。
午前中、久しぶりに子供と港で魚釣りをしました。
釣れそうな気配はありましたが^^
ヒイラギ2匹とクサフグ1匹のみ。 残念。
さて、
上の写真は、ブルーベリーNH系ダローです。
幼果がだいぶ大きく膨らんできました。
他にもたくさんありますが
ヌイも大きな幼果に成長していました。
残念ながら
チャンドラーは今年不調です。
また、
枯れ死、2株発生、
コガネ被害2株出ました。
昨年は、あまり手を掛けなかったブルーベリーでしたが
今年も なんとか可愛い花を見ることができました。
一安心! と言いたいところですが
枯れてしまった株も ちらほらあって
こちらは残念。 そう甘くありませんね。
上の写真は、畑から救済した、NHシャープブルーです。
今咲いているのは、色々ありますが、
お気に入りは、ピンク色が美しい
SHブラッデン
ラビットアイのブルーベルも咲き出しました。
先日挿し木したティフブルーも
芽が出ていました。
今年はまじめに取り組んで
大きくしたいと思います。
今日から3月、春ですね。
こちらは朝から雨模様、よって いやな花粉もやや少ない感じがします。
そこで、少し挿し木をしました。
新しい畑用に、ブルーベリーのラビットアイ系の中では一番好きなティフブルー
を選びました。
接ぎ木用にはホームベルを選択。
あとは、イチジク数種。 今年の挿し木はこれで終了。
来週晴れていれば、いろいろ接ぎ木をしようと思います。
昨年、何者かに 根元で折られてしまった禅寺丸に接いだ いさはや ですが
何とか復活してくれて安堵しましたが
渋ガキに接いだ甘ガキは、渋ガキになるというので
ガッカリです。
次郎柿に 松本富有 とこの いさはや を 接ごうと思っています。
昨日 近くの土手を通りかかった時見かけた風景
つくしはまだの様でした。
ずいぶん前に依頼したスギ樹皮が漸く届きました。
4トントラック1杯、およそ16000円でした。
少し高いかなと思いましたが、
まあ山から少し遠いから運賃が高いのでしょうか。
本当はヒノキ樹皮が良かったのですが
この辺りにはあまり植えられていないそうです。 残念。
さて、この樹皮はブルベリーでは基本的には用土としたい為
半年ほどは寝かして発酵熱を回避させなければいけない。
本当は昨年9月頃入手する予定でしたが、大きな誤算です。
植え付けは今年の秋になりそうですね。
しかし、
う~ん、そんなに待てないからマルチの利用で・・・、とも頭を過る
畑用の土も追加しているがまだ入ってきていないし
なかなか思うようには進まないですね。
畑の土が3月までに入ったらマルチ方式、
入らなかったら秋の植え付けにしようかな。