消防士 兼 旅人の日記

消防署での出来事、ダラダラした日常生活を綴ります。

笑いのツボ

2007-03-12 22:47:54 | Weblog

今日はお休み。お天気は良かったのですが、特に予定も無く自宅でゴロゴロとしていました。

そんな日は録画してあったものを片っ端からやっつける。

録画してあった某お笑い番組に出演していた、『ムーディ勝山』さんに今日1日、たっぷり笑わしてもらいました。


右から~右から~何かが来て~る~♪

僕は~それを~左に受け流す~♪




あのムード歌謡っぽいメロディに、全く意味の分からない歌詞に完全にやられました(笑)


思わず、『何がやねん!』(注、関西出身ではありませんが)とつっこみたくなります

しかも歌っているときの左手の位置も、ムード歌謡っぽい(笑)


結局最後まで、何が来たのかは分からずじまいでした。


見終わった後にインターネットでムーディ勝山さんについて調べてみたのですが、レパートリーは先程の『右から来たものを左に受け流す歌』の他にも、

『上から下へ落ちて来るものをただただ見てる男の歌』

『数字の6に数字の5を足しましたの歌』

『2日前から後頭部に違和感を感じている歌』

『ただきのこの事を歌った歌』

なんて歌がありました。

しかも、『ムーディー』じゃなくて、『ムーディ』。語尾は伸ばさないんですね(笑)


『上から~』と『2日前~』はYouTubeで見つけられたので見たのですが、これもまた面白かった!


消防車で業務出向するときには機関員(運転する人)を始め全員で車の安全確認をするのですが、明日以降右から歩行者や自転車が来たときに

『右から~♪』

なんて言ってしまいそうな自分がいます(笑)


事務所の私の席の右隣に上司が座っているのですが、そんな右側から来た上司の戯言は左に受け流そうと思います。


明日は仕事です。


消防訓練

2007-03-11 23:58:02 | 消防・救急

昨日の当番は、管轄内のマンションの消防訓練に行ってきました。

一口に『消防訓練』と言っても、やることは申請書の内容によって変わってきますが、

・119番通報訓練

・消火器を使った消火訓練

・建物からの避難訓練

が、主に行われる訓練です。

訓練申請の内容によっては、防災についての話だったり、応急手当の実技指導をしたりします。


昨日は避難訓練と、消火器を使った消火訓練を行いました。

ある時間になったらマンションの全館放送を使って火災発生と告げ、外まで避難。

避難の後には、消火器の取扱い方の説明。

消火器の使い方さえ知っていれば、小火で済んだのに・・・など、実際にあった事案などを織り交ぜて話を進めていくと納得してくれたりします。


1時間半ほどの短い時間でしたが、参加した住人の方々はとても熱心でした。


でも、大きなマンションでもっと住人もいるはずなのにこれだけ?って思ったのもあり・・・

訓練自体強制参加ではありませんし、土日が休みとは限らないのでしょうが、もう少し積極的に参加して頂きたいなと思ったのが、正直な私の気持ちなのでした。

めんどくさいかもしれないけど、知ってる知らないで変わってきますからね・・・


明日はお休みです。


3年間続けたこと

2007-03-09 23:42:32 | 今週のお題
今週も挑戦のgooブログ、トラックバック練習板

今週のお題は『3年間続けてきたことは何ですか?』とのこと。


一人暮らしを始めてから3年と2ヶ月が経ちました。

自宅から実家まで、距離にしてもそんなに離れてはいません(隣の市)が、就職したら実家を出て自分の力で生活したいと言う目標を達成すべく、一人暮らしを始めました。


今の職場は実家からでも余裕で通勤可能な距離。上司に、

『何で近いのに一人暮らししてるの?』って言われることはありますが・・・(苦笑)



実家にいた頃も家事の手伝いはしていたので、掃除や洗濯は問題なくこなせたのですが、困ったのは食事。

動かなくても生きている以上は腹が減る。

包丁すらまともに持ったことも無い私にとっては、大きな問題でした。

学生の時の調理実習の時間は、試食係と称してつまみ食いばっかりしてた男でしたし・・・


最初の方はコンビニやスーパーも近くにあったし、某牛丼チェーン店もあったので買って済ませることがほとんど。

しかしどうしても食費が高くついてしまうので、食費の節約のために自炊するようになりました。

未だに上手くはなってないような気がしますが、ずっと続けてきたおかげで習慣になってきました。



そんな生活を続けて約3年、リタイアすることなく今に至っています。


実家にいたらもう少し貯金もできたかもしれませんが、この一人暮らしの経験はお金には代えられないものとなっているような気がします。

払っている家賃は自分が自立するための、自分への投資かな?

そんな感じがする今日この頃です。



明日は仕事、またマンションの消防訓練があります。

さぬきうどん食べ歩き計画!(仮)

2007-03-06 23:10:03 | 
今日はお休み。

午前中は晴れていたのですが、午後からどんよりと曇り空

今にも降り出しそうなお天気でしたので、そうなる前にお出かけへ。


お出かけと言っても、特に目的地も何も無く。

私の住んでいるところの最寄り駅まで行ったぐらい。

駅ビルの中に入っている本屋さんで少し時間をつぶしていました。



本屋さんに行くと必ずと言っていいほど立ち寄るのが、地図・旅行のコーナー。

旅好きの私にとって、『るるぶ』などの旅の情報誌を見るのはとても楽しみなのです。

いくつかの情報誌を立ち読みしていてふと思ったのが、最後京都に行ったっきり遠出らしい遠出をしてないなぁと。

そこで次の旅の行き先を探すべく、今まで行ったことの無いところを中心に行き先を考えました。


その結果、次の行き先は香川県!さぬきうどん巡りに決定!

交通手段などはまだ決めていませんが、また車で車中泊をしながら回ろうかと考えております。

4月の人事異動でまだ来年度の勤務サイクルがどうなるか分かりませんし、休みもどこで取れるか分からないので予定が全く決められない状態なのですが、5月のGW以降~6月中には行きたいなぁと思っています。

ドライブ本も買ってきましたので、じっくり読んで計画を立てようと思います。


まだ先の話なのですが、今から楽しみです♪



明日は仕事、事業所の消防訓練があります

火災予防運動

2007-03-05 22:05:44 | 消防・救急

昨日の当番も出場は無し!お天気も良く、気温も高く暖かい1日でした。

こんな日には目がかゆくなったりするんですが・・・


さて実はもう始まっていることなのですが、消防署では3月1日~7日まで『春の火災予防運動』を行っています。

火災予防運動は春と秋の年に2回あるのですが、この運動期間中には、

・消防車での広報。

・大きな建物・事業所の消防訓練や特別査察。

・独居老人や寝たきりの方のいるご家庭の防火診断。

などの業務があります。


今日の当番勤務終了後、非番で管轄内の独居・寝たきりの方のいるご家庭の防火診断に行ってきました。

防火診断で行うことは主に、

・対象の方の氏名、生年月日などの確認(新規であれば聴取)。

・同居している(寝たきりの方の)家族構成、氏名などの確認。喫煙の有無。

・暖房器具、ガスコンロ、風呂釜などの火を使う設備があるか、またその維持管理状況の点検。

などを簡単にですが行っています。


万が一そのご家庭で火災が発生した場合、寝たきりの方などは自力で避難することが困難です。

自力で避難することが困難だと逃げ遅れる可能性も大きくなってしまう。

そういったことを防ぐために年に2回、防火診断にお邪魔しています。


しかし高齢者の方が多いせいか、伺った頃にはデイサービスに行っていて不在だったり、あるいは入院していたり。

存命だったら良いのですが、中には伺った当日の朝に亡くなられたなんてこともありました。

ここ最近の世の中の流れで、個人情報を盾にとって拒否する方も。役所に聞けば分かるだろ!?の一点張りで終わってしまう。


同じ公務員でも、同じ市の職員だとしても勝手に住民票などを確認するわけには行かないのです。

今日伺ったところは全て在宅で、防火診断には応じてくれたので良かったのですが・・・


確かに、個人情報流出などのニュースを見聞きする度に不安になるのも分かります。それは私も同じ。

ですが必要な情報まで拒否されてしまうと、必要な立案や警防計画も立てられなかったりするしなぁ~

難しい問題です。



だんだん暖かい日も多くなってきましたが、まだ空気は乾燥しがち。

燃え広がるのも早いので、火の元には十分お気をつけ下さいね。



明日はお休みです。


雛祭り

2007-03-03 23:35:48 | 今週のお題
今週も挑戦のgooブログ、トラックバック練習板

今週のお題は『雛人形、どうしてますか?』とのこと。


今日3月3日、雛祭りでございますね!(あと少しで終わっちゃいますが)

今週のお題にありました雛人形ですが、男一人暮らしの家にそんなものはあるわけも無く。

私には少し年の離れた妹がいますので、実家に飾ってあるんじゃないかと思い、用事を済ませるついでに実家へ。

雛人形、しっかりと飾ってありました。



私が実家にいたころには飾るのを手伝ったりしていたのですが、今日何年かぶりぐらいに雛人形を見たような気がします。

妹も今までは飾りつけも何もせず(主役なのに・・・)だったのですが、ここ何年かは手伝ってくれるようになった様です。

そんなわけでお題の『雛人形ってどうしてますか?』の回答としては、『変わらずに飾ってあった』です。



雛人形って早めに出して、早めにしまわないといけないみたいですね?

そんなわけで明日には片付けるとのことですが、あいにく私は仕事。

雛人形の片付けも手伝わず、ちらし寿司を食べて帰ってきちゃいました。


実家に帰ったのは正月以来、日帰りでしたのでゆっくりできませんでしたが、今度帰るときにはゆっくりしたいものです。


明日は仕事。当番勤務終了後の非番で、火災予防運動の査察があります。

いつもよりちょっと長い勤務になりますが、頑張ってきます

もう3月

2007-03-02 22:12:37 | 消防・救急
昨日の当番は出場無し!ここ最近守護神(自称)っぷりを発揮している男です。

しかしそんな男も、花粉攻撃には参っている次第であります


私の花粉の症状は、目のかゆみだけ。

鼻づまりも鼻水も大したこと無いのですが、目のかゆみだけはキツイ

1度かゆくなり始めますと、止まらなくなってしまいます。

最近の外での業務ではマスクと目薬は欠かせません。



さて話は変わりまして、もう3月ですね~

あっと言う間に年度末。拝命(はいめい、消防で言う採用)から3月末で丸4年。

4年の月日が経ちましたが、今だに何も覚えていないような気がします


そんな年度末が近づくに連れて、職員の間で気になってくるのが人事異動。

私の職場では原則年に1度しかありませんので、次の人事異動で決まった部隊、メンバーで来年までやることになります。

人事異動のサイクルは平均して3~4年。それぐらいになると他の署や本部へ異動することになります。まぁ中には様々な事情で平均よりも長い、もしくは短いサイクルで異動になる方もいます。


最近の消防署での話題は、

・誰が退職か。(定年含む)

・誰がどこに何年在職してるか。

・退職などの関係で管理職ポストなどが空くので、誰がどこに行くのか。

・誰が昇任するのか。(試験合格者など)


こんな話ばっかりです。


私はまだ昇任試験を受けられる年数を満たしていませんので、昇任しないことは確実なのですが、今の署に3月末で丸3年。そろそろ異動するんじゃないかと思っています。

人事異動の内示はおそらく3月の中旬。

今の署に残留か?異動か?部隊や勤務サイクルは変わるのか?


内示が出るまではドキドキです。(笑)


今年度も残すところあと10当番!頑張ります!


明日はお休みです。