goo blog サービス終了のお知らせ 

ディメンション・ウェンズデー

トレーディングカードゲーム「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。水曜日深夜更新。リンクフリー

新提案? 青白合成デッキ「マオエビ!」

2008-06-25 | デッキ考察
このホームページ「ディメンション・ウェンズデー」は賞金制TCG「ディメンション・ゼロ」カードゲームの攻略ホームページです。

 あらためまして、こんにちは。「ディメンション・ウェンズデー」管理人の千里夜行です。
 いよいよ今週末から全国のショップで日本選手権の予選である「ショップトライアル」がスタートします。
 すでにオフィシャルでも発表されているように、今秋の日本選手権より予選形式が変更になっていて、まずはショップトライアルを勝ち、その後のショップファイナルで勝って初めて日本選手権の参加権をゲットできるわけです。
 日本選手権予選について詳細は、オフィシャルサイトのコラムにもまとめられているので、そちらも是非ご一読を。フリー参加の予選であるツア-トライアルについても触れられています。

●おさらい日本選手権への道(ディメンション・ゼロ オフィシャルホームページ
http://www.dimension-zero.com/colum/main.html


 さてさてさて。オフィシャルサイトやグランプリ9の会場では次のエキスパンション「閃光の来訪者(フォーリナー)」のイラストも発表され、新種族や新能力に期待されていることと思います。しかしながら、次に気持ちを向けるのはちょいと気が早くありませんか? ショップトライアルが始まるのももちろんですし、 「敵陣を貫く疾風」のカードでもまだまだ遊んでいないカード、ありません?
 そこで今回は、「敵陣を貫く疾風」で登場した合成ストラテジーをテーマにした、ちょっと変わったデッキをご紹介しましょう。

千里夜行の青白合成デッキ「エビマオ!」
(赤×6、白×6、緑×13、赤緑×3、白緑×12・・・ユニット×37、ストラテジー×3)


3*【海底牧場の魔女】(Ⅱ-1)
3*【地下金庫を守る獅子】(Ⅲ-1)
3*【バードマン・ソウル】(Ⅰ-2)

3*【牢獄を守る獅子】(Ⅱ-1)
3*【ジェットエンジン・ペガサス】(Ⅲ-1)
3*【水晶砦の魔女】(Ⅰ-3)
3*【竜を守る獅子】(Ⅱ-3)
1*【ライトスピード・ペガサス】(Ⅱ-1)

3*【マオ・ロシアンブルー】(Ⅲ-1)
3*【鎧闘士エビシルバー】(Ⅲ-2)
3*【マオ・アビシニアン】(Ⅲ-3)
1*【鎧闘士エビブロンズ】(Ⅲ-3)
3*【マオ・シャルトリュー】(Ⅲ-1)

2*【狩人の集会場】(Ⅲ-1)

3*【アーマード・マキシマム】(Ⅲ-3)


★【アーマード・マキシマム】で変幻自在~チェンジゲ●ター!スイッチオン!?~

今回のデッキのキーカードは【アーマード・マキシマム】です。

【アーマード・マキシマム】
ストラテジー 青1白1無1 クイック
効果:
[バトルスペースのスクエアにある青と白のあなたのユニットをそれぞれ1枚選び、合成する] あなたは自分の山札、手札、エネルギーゾーン、墓地のいずれかから使用コストが合成したユニットの使用コストの合計以下の、種族が合成したユニットのいずれかと同じ種族を1つ以上持つユニットを1枚まで選び、自分のユニットのない自軍エリアのスクエアにリリース状態で置く。山札の中を見た場合、残りの山札をすべて裏向きでシャッフルする。


前回のグランプリでもエビデッキのキーとして活躍したカードなので、よくご存じの方も多いと思います。
 このデッキでは、【アーマード・マキシマム】の合成でいろんなユニットを出しちゃうぜ!ってのがテーマ。

このカードが従来あった【獣人変化】(Ⅲ-1)などの合成ストラテジーより優れている点は、「種族のユニットでも合成コストにでき、合成コストのユニットの種族が含まれていれば、どんなユニットでも出せる」ことです。つまり、合成元にライオン・セイレーンがあれば【マオ・シャルトリュー】を、ペガサスが含まれていれば【鎧闘士エビブロンズ】や【ライトスピード・ペガサス】を、盤面の状況にあわせて登場させることができるのです!

例えば。
 【マオ・シャルトリュー】を出せば一息で勝てるのなら、合成して勝ちますよね。
でも、相手へのスマッシュが充分でなく、相手のユニットがスクエアを埋め尽くしていれば? そのときは合成して出すユニットを【鎧闘士エビブロンズ】にすれば、盤面をリセットして仕切り直せます。
例えばその2。
 あと1~2点のスマッシュで勝利できる状況。でも相手がユニットで迎撃してきそう? そんな時はこれ!【ライトスピード・ペガサス】! 相手のユニット投下なんてひょいひょい回避しちゃいますぜ!

…といったカンジで、状況によって合成して出すユニットを変更できてしまう。ライオン・セイレーンがあれば【マオ・シャルトリュー】と思いこんでいる相手を是非驚かしてみませんか?


★このデッキの動きの簡単な説明
 【アーマード・マキシマム】がテーマとはいえ、最初から合成できません。ですから、序盤は【海底牧場の魔女】【牢獄を守る獅子】といった呼声ユニットを中心にユニットを展開していきましょう。最初の方は、小型ユニットでビートダウンしていくのが基本戦略。
 【竜を守る獅子】を隊列召還アンダーバーで展開できたなら、そこを軸に攻めていきます。【水晶砦の魔女】や【ジェットエンジン・ペガサス】によるコンバットトリックも併用して積極的にスマッシュを与えていきましょう。
 そうしてある程度攻めていったころには、手札に【アーマード・マキシマム】を一枚は持っておくようにします。相手の反撃の動きに併せて、【マオ・シャルトリュー】で一気に攻めきるのが基本(狙えたらプランゾーン合成でも可)。もし相手が重量級ユニットを並べるなら【鎧闘士エビブロンズ】でのリセットを狙って良いし、相手がユニット迎撃で来るなら【ライトスピード・ペガサス】で攻めに行くのもありですね。
 また、2枚目の【アーマード・マキシマム】を手札に握れたら、合成して出した大型を素材に更に合成できてしまったりもします。相手が迎撃してきたところに出せばなお効果的。ダブル合成狙いたいですね。
 
★注目カード解説
●【鎧闘士エビシルバー】【地下金庫を守る獅子】
【エビシルバー】はのドロー効果が強いのはいわずもがな。パワーが貧弱なので、死亡覚悟で早めに前方に動かすか、後ろに控えて合成素材にするか、見極め肝要です。
【地下金庫を守る獅子】は共鳴からのドロー操作も強い。理想は呼び声で出してさらにプラン作成で【バードマン・ソウル】を狙うことですが、次のドローを操作するだけでも充分強力。
両方とも合成素材になるのも申し分なし。共鳴を使えばこいつらだけで4ターン目にデッキのどのユニットも出せたりもしますね。

●【マオ・アビシニアン】
効果はもちろん強力。移動コストの重さがネックですが、合成素材にすれば問題なし。
ただ、プレイコストの色指定も厳しいので、コストの点では【命令する魔女】(Ⅲ-2)にするのも有りですね。

●【ジェットエンジン・ペガサス】
 【エビブロンズ】を出すための素材ですが、【竜を守る獅子】を逃がしたりしても強い。フィニッシャーである【マオ・シャルトリュー】【鎧闘士エビブロンズ】【ライトスピード・ペガサス】のどれもが【ジェットエンジン・ペガサス】の恩恵を得られるのも見逃せない。

●【水晶砦の魔女】
 このデッキでは貴重なコンバットトリック効果。【マオ・シャルトリュー】が合成で登場したときに効果を【マオ・シャルトリュー】自身を受けられるのもありがたい。パワーを上げてから敵陣につっこめばほぼ勝ちが確定することも少なくありません。

★合成の可能性

 というわけで、新しい合成デッキを模索してみましたがいかがだったでしょうか。
 今回はⅢ-1から存在する【マオ・シャルトリュー】デッキを生かす形で組んだので目新しさが少なかったかもしれませんが、例えば種族「ドラゴン」を合成すれば、様々な強力ドラゴンを呼び出せますね。特に8コスト以上なら【妖精竜スターフルーツ】や【機械竜ピアノフォルテ】など一体で勝利をもぎ取れるカードが目白押しです。大型ユニットを出す以外でも、墓地に置かれたときや場に置かれたに効果を発揮するユニットなどコストにするも相性が良いですね。
 是非みなさん好きな種族で合成デッキを作ってみませんか? きっと新しい種族デッキの形が作れると思います。

 というわけで、今回は終了の時間となりました。
それではまた来週の更新で。ごきげんよう~


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤緑キャッスルジャイアント... | トップ | 青緑アメーバデッキ 最新版紹介 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

デッキ考察」カテゴリの最新記事