MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

ペットボトルで輪ゴム鉄砲

2018年07月15日 | 手芸・工作・リメイク
 地蔵盆や子ども会のお祭りの射的、夏休みの工作に、ペットボトルと割り箸で作った「ペットボトル鉄砲」はいかがですか?

 材料は、ペットボトルと割り箸とテープ!
 夏休み最終日でも間に合う、簡単な工作です

 低学年や小さい子の多い地蔵盆や子ども会のお祭りには、ティッシュ弾がオススメです。

ティッシュペーパーを丸めて、輪ゴムにつけています。

 不思議と、コルク弾よりも命中率が高く、よく当たります。
 コルク弾は、輪ゴムとワインのコルクを使っています。
なかなかの威力の鉄砲ができますよ。



<注意>どちらの弾も、当たると痛いですし、目などに当たると危険です。
けっして人に向けて撃たないように、子ども達に伝えてくださいね。



※材料の写真にティッシュペーパーを入れ忘れました。
<材料>

・500mlペットボトル

(ペコペコしない固さの炭酸飲料のペットボトルがおすすめです。表面に凸凹がないボトルの方がテープが貼りやすいです)

・割り箸

(ペットボトルの長さと同じか短いものが○・割らずに使います)

・テープ(布テープなどの粘着テープ・セロテープ)


・ティッシュペーパー

・輪ゴム
・ワインのコルク(コルク材のもの)


<道具>

・カッター
・カッター板
(カッター板がなければ、厚紙や新聞紙など)

<作り方>

 割り箸の長さは、あまりペットボトルからはみ出すと、運ぶときや遊ぶときも不便だったり、危険だったりします。
 ペットボトルの長さよりも短いものがあればいいですね。
 なかったら、ペットボトルの長さに切ってください。切り口がギザギザしているときは、テープを巻いておくと安全です。


 完成品を横から見たところです。
 テープは、透明のOPPテープや梱包用の布テープでもいいですが、今回はホームセンターで買った「布カラーテープ」を使いました。
 丈夫で、いろいろな色があります。お好きな色でどうぞ。(5cm×25mで200~300円ほどです)
※写真のコルク弾は撮影用にぶら下げているだけです。


 割り箸は、割らずに、太い方(持つ側)をペットボトルのふたの方に向けて貼り付けます。
 割り箸を貼るとき、細い方(箸先)がペットボトルの底からはみ出さないようにします。
(はみ出してしまうと、完成した時にペットボトルが立たなくなってしまいます)


 おすすめのペットボトルは、ラベルを貼ってある部分が平らで、カーブがないもの。
 布テープを貼るときに貼りやすいです。くびれがあるボトルは、テープが曲がってしまいます。(このボトルは、サンガリアの「伊賀の天然水 強炭酸水レモン」です)適度な硬さのある炭酸飲料のボトルが、撃つときにも扱いやすいと思います。

◆ポイント1<隙間にテープを貼る>
 続いて、割り箸とペットボトルの間に輪ゴムが挟まってしまわないように、テープを貼ります。
 まず、テープを割り箸の幅に切って、隙間に貼っていきます。
    
 ペットボトルを立てて、割り箸の太い方を上にしてペットボトルにくっつけて立てます。隙間を埋めたい、ペットボトルの肩(カーブ)の部分に合わせて、テープを上半分だけ仮どめします。
 割り箸をくるっと裏返して、テープの下半分をペットボトルの肩(カーブ)の部分に貼ります。(この時も、ペットボトルの下から割り箸がはみ出ないように注意します)
 隙間が狭いので、ピタッと貼りにくい時は、箸などを使って貼ります。

 次に、割り箸からテープが剥がれないように、テープでとめます。
    割り箸の上から貼って……、
    巻きつけます。
    貼れました。
ペットボトル鉄砲を4つ作ってみたのですが、割り箸をボトルに固定してしまう前に、隙間にテープを貼る方が簡単にできました。

◆ポイント2<割り箸をボトルに固定する>

 割り箸を貼りつけるテープは、隙間がないように、ぐるっと1周巻くように貼ります。
 ペットボトルと割り箸とテープの間に隙間があると、埃が入ってしまう&割り箸が抜ける可能性があるので、とくに割り箸の横の部分を貼るときは、ゆっくり丁寧に貼っていきます。


 巻きつけるテープの長さは、ペットボトルのラベルの長さにプラス2センチほどあれば良いと思います。

割り箸の側面にもテープの粘着面が付くように、ゆっくり丁寧に貼っていきます。

これで隙間なく、ぴったりボトルに張り付けることができました。

割り箸の細い方に、テープを追加で貼ってもいいですね。さらにしっかり固定できます。

◆ポイント3<布テープの切り方>

 布テープは、手で切ることも出来ますが、カッターで切ると切り口がきれいです。粘着面を、切る箇所で折り返して、折った部分にカッターを差し込んで切ると、カッターもベタつかず、きれいに切れます。

◆完成
これで完成。
 ティッシュ弾やゴム付きコルク弾を引っ張って、的を狙って撃ちます。
 なかなか当たらないけれど、大人でも夢中になってしまいます。

 牛乳パックやペットボトル、トイレットペーパーの芯などで的を作って、的当てゲームを遊んでください。
 小さい子は大人と一緒に。
 くれぐれも、人に向けて撃たないように注意して楽しんでくださいね!

<ティッシュ弾作り>
 低学年や小さい子には、ティッシュ弾。
 2枚のティッシュペーパーを丸めて作ります。(薄い2枚を「1組」と数えるティッシュの場合、「2組」使います)
 まず、1枚目をくるくる丸めて、2枚目に載せます。
 丸めた1枚目を2枚目のティッシュペーパーで包んで……
 細長く包んだものを、さらにクルクルと丸めて……
  丸くして、セロハンテープでぐるぐる巻きにします。
 ちょっと変な形でも、手でくるくるっと丸め直すと、丸くなりますよ。

 セロハンテープで巻いたティッシュ玉に輪ゴムをつけたら、ティッシュ弾の完成です。

 割り箸の先にゴムを引っ掛けて、ティッシュ弾を引っ張って、的を狙って撃ちます。
 不思議と、コルク弾よりも命中率が高いですし、握りやすいので小さい子にオススメです。

<コルク弾作り>

 ゴム付きのコルク弾です。
 コルク材のワインコルクを使っています。少し切るのが難しいので、カッター板を敷いて、気をつけて切りましょう。

 このコルクだと、3等分がちょうどいいサイズ。(セロハンテープの幅にぴったり!)
 少しずつ刃を入れ、回すように切っていきます。
 まず1つ切れました。
 コルク屑が出ますが、3等分できました。
 輪ゴムをつけていきます。(奥は完成品)
 テープは1周半以上の長さで。ぐるっと巻いていきます。輪ゴムはまっすぐ付くようにしましょう。
 ぐるっと巻きます。これはテープを2周巻いてます。
 透明なテープなので、コルクの模様が出ているのも良い感じです。
 割り箸の先にゴムを引っ掛けて、コルク弾を引っ張って、的を狙って撃ちます。

<リンク>
◆ペットボトルで輪ゴム鉄砲(フォトチャンネル)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『こどもスケッチ』 | トップ | 『猫はためらわずにノンと言う』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

手芸・工作・リメイク」カテゴリの最新記事