MOONIE'S TEA ROOM

大好きな読書や言葉、料理のコトなど。

扇風機を3台まとめて買い換える

2022年09月13日 | 季節
 扇風機を3台まとめて買い換えました。
 動作に全く問題はなかったのですが、扇風機に「設計上の標準使用期間 6年」と書いてあるのをみて決断しました。

 ちょどシーズンオフで扇風機が値下がりしているタイミング。思い切って3台とも買い替えです。

 実を言うと、我が家の扇風機3台とも古かったんです。
2003年製。
2006年製。
2010年製。

 2010年製には、ちゃんと「設計上の標準使用期間を超えて使用されますと、経年劣化による発火・けが等の事故に至るおそれがあります。」って本体に書いてあったんですね。
 一番新しい2010年製でも標準使用期間をかなり超えています。

 粗大ゴミに出すのも3台一緒に。
 一緒に子育てを乗り越えて、一緒に引越しもしてきた扇風機です。
 まだ使えるかもしれないものを捨てるのは、ちょっと申し訳ないような気がしましたが、まとめて粗大ゴミも申し込みました。

 年齢を重ねると、6年間なんてあっという間。
 次の買い替えどきに、私はすぐ気付けるのかな?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロージョギングで滑らない?!

2022年01月04日 | 季節
 仕事始めの今日、通勤路は行きも帰りも凍っていました。
 凍ったところに雪が降って、滑りやすさ倍増です。

 この年末年始休み、夫と出かけた時にスロージョギングを教えてもらいました。
 普段歩くスピードよりも ゆっくりのスピードで走るという、なんだか不思議な感じ。
 でも、これが驚くほど凍った道でも滑らないんです。

 雪道を歩く基本は、「歩幅は狭く」「靴の裏全体をつけて」「ゆっくり」歩くこと。
 スロージョギングは、「歩幅は狭く」「フォアフット着地」「歩くくらいのスピードで ゆっくり」走ること。

 この「フォアフット着地」は「ミッドフット着地」とも言って、踵ではなくて足の前方で着地することです。
 体の重心の真下で足をつけるイメージで、着地するんだそうです。
 これを、雪道でゆっくりやると「靴の裏全体をつける」フラット着地に近い感じになります。

 こう見てみると、スロージョギングって雪道にピッタリだったのかも。
 いつも歩いているのより遅いスピードなのに それなりに疲れるので、「やっぱり普通に歩こう」と思ったとたんに少し滑りました。
 行きも帰りも、滑らずに済んで体が温まって一石二鳥。
 これからも続けようと思います。

<関連リンク>
スロージョギングとは | 一般社団法人 日本スロージョギング協会
雪道の滑らない歩き方 やや前かがみで歩幅小さく|ヘルスUP|NIKKEI STYLE
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場スケートリンクの想い出

2021年12月05日 | 季節
 冬が来ました。
 冬になると思い出すのが、小学校のスケートの授業。
 小学校の校舎の北側にあった保護者用駐車場に川から水をポンプで引き入れて、スケートリンクにしていたのです。
(その昔は、学校近くの田んぼでスケートしていたとか……)

 スケート靴は、毎年足が大きくなるので上級生のお下がりをもらう家も多かったような気がします。
 新品のスケート靴を履いている子が羨ましかったなぁ。
 スケート靴もフィギュアスケート用ではなくて、スピードスケート用。
 黒い革製のスケート靴を、厚手の靴下を重ね履きしてから履いていました。

 今では温暖化のためか氷が張らなくなってしまって、スケートの授業はできなくなってしまったそうです。

 しもやけになったこと、上手に滑る上級生に憧れたこと、スケート靴の刃を錆止めクリームで手入れしたこと、スケートの刃を研いでくれるサービスがあったこと。
 あのころは寒くて嫌だったのに、今思うといろいろ懐かしいなぁ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未使用の 当選年賀はがきで 懸賞応募する

2021年01月18日 | 季節
 2021年のお年玉付き年賀はがき、今年は3枚「お年玉切手シート」が当たっていました。
 1枚は 夫宛て、1枚は 私宛て、1枚は たった1枚残っていた 未使用はがきでした。

 「未使用のハガキって、当選してたら、その後 使えるのかな?」と思って、郵便局員さんに聞いてきました。
 未使用なので、もちろん使えるそうです。
 書き損じはがきと同じで、交換手数料を払うと、普通のハガキや切手に交換してもらうこともできます。

   
 交換すると、くじ番号の部分に消印が押されます。
 早速、この当選ハガキで 懸賞プレゼントに応募。宛名・希望商品などを書いて、ポストに投函してきました。

 さらに運を引き寄せてくれたら嬉しいなぁ。(ちょっと欲張り?)
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松の内」と どんど焼き

2020年01月13日 | 季節
 松の内っていつまでなのか?
 辞書には「元日から7日、また15日まで。」と書いてあります。
 地域によって違うということはなんとなく分かっていたのですが、お正月飾りを燃やす行事の時期が、松の内の長さ(お正月飾りを外す時期)に関係あるのかも…と思いはじめました。

 実家の地域(長野県東信)では、どんど焼きが1月中旬に行われていたので、7日にはお正月飾りを外していました。
 どんど焼き当日に、村営グラウンドまで持って行き、うず高く山のように集められたお飾りの中に、書き初めやダルマと一緒に 門松や注連飾りも納めます。
 どんど焼きの残り火で まゆ玉(繭玉)と呼ばれるお団子や みかんを焼いて食べたのを思い出します。
 父が柳の木の枝を切ってきてくれ、母とピンク・白・草色の3色の まゆ玉を作ったのが懐かしいです。

 京都では、松の内は1月15日の小正月まで。(と、私はご近所さんに教わりました…)
 お正月飾りは、2月3日の節分祭の火炉祭に納めるので、1月15日まで飾っていても大丈夫。
 1月15日には小豆粥を食べることも、お隣のおばあちゃまから教わりました。

 しかし、旧暦では節分とお正月がとっても近かったはずで、そのころはどうしていたんでしょう?
 京都でも「左義長」や「どんど焼き」がある地域もあるので、地域によるんでしょうねぇ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の花で花粉症

2017年08月07日 | 季節
 稲の花が咲く季節になりました。
 稲の花は、田植えの時期や気候にも左右されますが、7月下旬から8月中に花が咲いているのをよく見かけます。

 今年は娘の夏休みの宿題で「稲の観察」というものがあり、稲の花が咲いていたので、喜んで写真撮影。
 1つの花が咲いている時間はとても短いそうで、あとは雄しべを残して閉じてしまうんだとか。
 一つの穂に、いくつか咲いているのを見つけて、ピントが合うように頑張って撮影したのがこの1枚。
 開いているの、分かるでしょうか?

 同じ田んぼでも、同じ穂でも花が開いているところと開いていないところがあるようす。
 全部が同じタイミングではなくて、順々に咲くんですね。
 となりの餅米の稲は、まだ穂が出ていませんでしたし、同じ日に植えても品種でも違いがあるんですね。
 タイミング良く観察できて、写真も撮れて、幸運でした。

 ところが、稲の花を観察した夜から「鼻水が出る・目の奥が痛い・微熱・頭痛・喉が痛い」といった症状が。
 よくよく考えれば、「イネ科の花粉症」なんですから、「イネ科の雑草」だけじゃなくて、本家本元の「イネの花」で花粉症になるのは不思議じゃありません。
 耳鼻科に行って、アレルギーの薬を処方してもらったら、ビックリするほど良くなりました。

 いつもの年は、稲に顔を寄せて花を見たりする機会がなかったので気がつきませんでしたが、やっぱり至近距離に近づけば花粉だってくっつきますよね。
 スギやヒノキのように、遠くまで花粉を飛ばしたりはしないそうですが、花粉症のお子さんもお母さんも、稲の観察のときには気をつけましょう!
 稲刈りでも、目や鼻、皮膚にアレルギーが出ることがあります。
 今年は田んぼ学習の年なので、稲刈りも参加予定ですから、長そでを着て、マスクとゴーグルと目薬を持参しようかな。

<参考サイト>
[質問]稲の花がさくのに適した気温や開花時期を教えて下さい。
 「米づくりQ&A(やまがたアグリネット)」の中の質問です。
 ほかの質問もとても参考になります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンベリーとカメムシ

2016年05月29日 | 季節
 今年もジューンベリーの季節になりました。
 昨年はあまり実がつかなかったのですが、今年は豊作!2キロほど収穫できたので、たっぷりジャムを作りました。
 量が多かったので、裏ごしして種を取っていたら、ジャムが出来上がるまで4時間ぐらいかかってしまいました。
(※ジューンベリージャムのレシピは下記の<関連記事>リンクからどうぞ)

 しかし……、収穫のときにビックリすることが。
 木の上のほうにも紫色の熟した実がたくさん見えたので、ワクワクして脚立に上ってみたら、ほとんどの実がしぼんでいたんです。(目が悪いので、脚立に上るまでしぼんでいるのに気がつかなかった!)

 なんと、犯人はカメムシ。
 一つの枝に4匹も発見。もしかしたら、もっといるのかもしれません。
 鳥がジューンベリーを食べるのは分かっていたけれど、カメムシが実際に果汁を吸っているところなんて初めて見ました。

 カメムシたちは熟しているかどうか、どうやって知るんでしょう?
 紫外線が見えるモンシロチョウの話じゃないけれど、カメムシは色の明るい熟していない赤い実は残して、見事に完熟の実だけ果汁を吸い取っている様子。実をダメにされて残念だと思う反面、感心してしまいます。


 本当は紫の実だけを収穫しようと思っていたのですが、方針転換。
 赤くなっている実も、色の薄いものだけ残して、カメムシに食べられちゃう前に収穫することにしました。
 十分に美味しい甘酸っぱいジャムができたので、結果オーライです。

 虫が苦手な方は、ジューンベリー収穫のときはカメムシにもご注意を。

<関連記事>
レンジでジューンベリージャム(レシピ) - MOONIE'S TEA ROOM
 レンジで作る簡単なジューンベリージャムの作り方を紹介しています。
 今年もこの方法で作りました。

ちなみに、ジューンベリーとブルーベリーは似ているけれど仲間じゃないようです。
 ジューンベリーは、バラ科 ザイフリボク属。
 ブルーベリーは、ツツジ科 スノキ属。
 あんなに実が似ているのに、違う科なんですね。ちょっとビックリ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南天九猿」は「難転苦去」

2016年01月01日 | 季節
明けましておめでとうございます

 2016年、申年ですね。

 今年の我が家の年賀状は「南天九猿」のデザインにしました。
 緑の葉に赤い実のつく「南天」と9匹のサルがいるデザインです。

 「南天九猿」は「難転苦去」
 「難は転じ、苦は去る」という願いを込めました。


 今年から年賀状は、主に親戚と「年賀状だけでしか交流できない人(メールやネットで近況報告できない人)」にだけ出すことにしました。
 年賀状という風物詩は好きなんですけれど、やっぱり自分の許容範囲を超えての交流が負担になってきてしまって……。
 あしからず、ご理解いただけたらと思います。

 皆さまの新しい一年も、良いことがいっぱいありますように!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜室で野菜が凍ったときは

2015年12月20日 | 季節
 昨年の冬、野菜室で野菜が凍ってしまうことが何度かありました。
 「わ、冷蔵庫の故障?」と思ったのですが、取扱説明書を見たら、冷蔵庫の周りの温度が低いとき(5度以下のとき)には庫内の温度が設定温度より低くなってしまうことがあるみたいです。

 そこで、対策としては、冷蔵庫のパワーを抑えてあげること。つまり冷却力の強さを低く調整することです。
 我が家の冷蔵庫は、冷蔵室の扉の外に温度調節ボタンがあるのですが、いつもは「通常」のところを「弱」にしました。
(庫内に温度調節ボタンや調節つまみがある機種もあるようです)

  この機種の温度調節ボタンは「強・(通常)・弱」の3段階。

 次の日からは、凍らずに済んでます。

 でも、ちょっと凍ってしまった野菜も「雪下貯蔵野菜」みたいで甘くて美味しかったのですけどね。

<追記>
寒い時期が過ぎたら設定温度を下げないと、今度は庫内温度が高くなりすぎて食べ物が傷んでしまいます。ご注意を!

<追記2>
 冷蔵庫の故障の場合もあるようです。使用年数が長い冷蔵庫の場合は、故障の可能性も考えて様子を見たほうがよいようです。
(まぁ、「冷え過ぎ」は「冷えない」よりも、食中毒の危険とかは少ないのですが……)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子猿になりました 2016年の年賀状 

2015年12月10日 | 季節
 2004年(平成16年)の年賀状と2016年(平成28年)の年賀状の料額印面部分。
  (※「料額印面」ハガキなどに印刷されている料金を表す部分)


 一匹だったおサルさんが、親子になっています。

 そっくりの子ザルが増えて、さらに子ザルさん用の湯桶と手ぬぐいも増えてます。
 昨年の編み物をするヒツジさんに続いて、今年も12年越しの物語のある年賀状になっているんですね。

 2004年の年賀状は、ファイルしていたのでパンチ穴があいています。
 2016年の年賀状の宛名面を印刷していて「あれ?」と思って、昔の年賀状ファイルから引っ張り出してきました。

 マフラーが出来上がるのもほっこりしますが、やっぱり小さい命が増えるのって幸せな感じですよね。




 ちなみに、今年(2015年・平成27年)と12年前(2003年・平成15年)の年賀状の料額印面はコチラ。
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さいカメムシ マルカメムシ

2015年11月14日 | 季節
 秋です。
 ベランダの洗濯物にカメムシがつく季節になりました。
 日が当たってあったかい洗濯物が好きなのかなぁ?

 先日は、小さい小さい丸っこいカメムシが娘の黒いスカートに付いていました。
 サイズは5ミリ以下。小さくて丸くって黒いので、カメムシだと思わず手でつかんでしまって大失敗。

 くさい臭いが、手を洗ってもしばらく手に残ってしまいました。

 調べてみたら、「マルカメムシ」っていう種類のようです。
 そのほかにも、小さいカメムシって結構種類があるのですね。
 あの、緑色や茶色の盾のような形のカメムシとは大きさが違っても、ちゃーんとくさいんですからスゴイ。
 小さい虫だからって、油断禁物!!

 マルカメムシは真ん丸ではなくて、小さいおにぎりに海苔を巻いたみたいな形と色です。
 可愛いんだけどなぁ……。
 次に出会ったときには手でつかんでしまわないように気を付けようっと。

<参考サイト>
昆虫図鑑:カメムシ亜目 - 岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
 カメムシって、こんなにいろんな種類がいるんですね。
 マルカメムシの画像もあります。「マルカメムシ科」です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラと木槿とハイビスカス

2015年09月27日 | 季節
 夏休み、娘がオクラを育てていました。
 とはいえ、なかなか花が咲かず、花が咲いたのは夏休みも終わりが近づいたころ。
 あのネバネバの食感からは想像もできないような美しい花が咲きました。

 先日、近くのお寺の前を通った時、木槿(ムクゲ)を見た娘が「オクラに似ているね」というので、家に帰ってきて調べてみたら……、

 オクラも木槿も、同じ「アオイ科」だったんです。  知らなかった!

 そのほかにも、
・ハイビスカス
・芙蓉(フヨウ)
・立葵(タチアオイ)

 たしかに、芙蓉立葵木槿って似ています。
ちなみに、芙蓉は落葉低木。立葵は多年草で、木槿は大きく育つ落葉樹です。
 それぞれの見分け方は、
 毎年、冬には枯れて、まっすぐな茎がにょきにょきと春から初夏に出てくるのが立葵
 そんなに大きな木にならず、大きめの葉っぱが付くのが芙蓉
 シュッとした高い木で、まっすぐな枝が空に伸びているのが木槿
 ハイビスカスは花柱(めしべ)が長く飛び出てますよね。

そして、なんと、同じ仲間に、
・綿(ワタ)

 コットンもオクラと同じ仲間だったなんて。
 絵本『そらまめくんのあたらしいベッド』を読んだら、たしかに立葵に似ていて、納得。

 身近な植物なのに、知らないことがたくさんあるものですね。

<参考サイト>
アオイ科 - Wikipedia
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑に咲く クチナシ

2014年08月22日 | 季節
 朝、洗濯物を干していたら良い香り。
 ふとお隣の庭を見たら、6月にも咲いていたクチナシが数輪開花しているところ。
まだ蕾もいくつかある様子に「あれれ」と首を傾げてしまいました。

 花期としては「6月から8月」ということなので「おかしい」とは言い切れないですが、初夏にも確かに咲いていたはずなので、ちょっと驚いてしまいます。
 曇り空が続いたり、思いもかけないような大雨が降ったり、8月らしくないお天気にクチナシも勘違いしたのかしら。

 それにしても良い香り。
 残暑の中、清涼感を感じるひとときでした。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のカレンダーとスケジュール帳

2013年10月19日 | 季節
 今年も残すところ2か月と少し。
 昨日、100円ショップで来年(2014年)のカレンダーとスケジュール帳を買ってきました。

 自分の好みが分かっているので、即決。
 スケジュール帳は、文具店のものよりも100円ショップのもののほうが無駄がなくて薄くてコンパクトで使いやすくて、ここ数年はずっと100円ショップのものです。
 カレンダーは、子ども3人のスケジュールを書くので、予定を書く欄が大きいものを選びます。こちらも、ほぼ去年と同じ形でイラストが違うものを選びました。畳んだ時に薄いので、育児日記代わりに保管するのに便利なデザインです。

 100円ショップで買うなら、デザインが豊富にある今の時期がおススメですよ~!


 さてさて、来年は何があるでしょう?
 実は、「人生初体験」のことも、既に来年の予定に入っています。ちょっとドキドキ。
 初めてのことや新しい年を待つ楽しみって、何歳になってもちゃーんとあるものですね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ななくさなずな とうどのとりの (七草の囃)

2013年01月07日 | 季節
 「七草(七種)なずな 唐土の鳥の 渡らぬ先に 七草なずな」
 これは、私が七種粥の日に歌う「七草の囃(ななくさの はやし)」、囃し歌です。
 結婚するまでは「七草の囃」なんて知らなくて、たださっと茹でた七草を刻んでおかゆに入れていただけだったのですけれど、婚家で教えてもらってからは、忘れてなければ歌うようにしています。

 「唐土の鳥(とうどのとり)」というのは、『古事類苑』内の『梅園日記』によると、唐土(=中国)の「鬼車」という夭鳥(鳥の妖怪?)を指すようです。つまりは、人に害をなすものを寄せ付けないようにする、おまじないの歌だったのですね。

 広辞苑(第3版)には、「七草の囃」の別バージョンも載っています。

「唐土の鳥が 日本の土地へ 渡らぬ先に なずなななくさ(ななくさなずな)」
「唐土の鳥と 日本の鳥と 渡らぬ先に、 ななくさなずな 手に摘み入れて」

 ネット上で調べてみると地域によって様々な歌詞があるのですね。「ストトン」だとか「トントン」のような擬音が付いているところもあって、なんだか可愛いです。
(「日本」の読みが「にほん」「やまと」と異なる地域もあるようです)


 どうも、我が家のものは省略形のようですね。

 今は、スーパーで七草セットが売っていて助かります。

 芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・
 仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)


 どれもこれも、新暦の新年に自分で揃えるのは難しいですものね。

 それにしても、台所で七種類の道具(まな板・包丁・杓子・すりこぎ・薪など)を用意して、恵方(吉方)に向かって、7ずつ7度(つまり49回)も叩くなんて知りませんでした。
 今朝もそんなに叩かなかったなぁ。
 もちろん、全国共通の「正しい七草粥の作り方」なんて存在しないのでしょうけれど。
 音を鳴らして魔を払うというのは弓の「弦打ち(鳴弦)」や獅子舞の「歯打ち」と似ていて、さらに「七」という縁起の良い数字で効果を高めようということかもしれません。

 お正月は新暦でも旧暦でも、寒くて風邪などが流行る時期。
 「唐土の鳥」でなくても、インフルエンザや胃腸風邪を防げたら嬉しいですね。

「七種粥の作り方」自分用メモ
・まず、七草を洗って茹で、水にさらしてから水気を切っておく。
・おかゆを炊く。(前日に洗米して給水しておく)
・台所に七つの道具をそろえる。(とりあえず、まな板と包丁は必須。あとは数合わせ)
・恵方を向いて立てるように、まな板を置く。
・七草をまな板に置き、「七草の囃」を歌い(唱え)ながら、49回(7×7回)叩く。(まな板を打ち鳴らすように叩く)
・炊き上がったおかゆに、叩いた七草を混ぜたら出来上がり。
 七草をゆでるところまでは前日でもOK。七草を刻むのも前夜に行うこともあったようです。

 ちなみに、今年(2013年・平成25年)の恵方は丙の方位(南:南南東)になるようです。

<関連記事>
ご飯から1人分のおかゆ - MOONIE'S TEA ROOM
 ごはんから作るおかゆの作り方を紹介しています。

<参考ホームページ>
第 1 巻 907 頁 「七種粥」(七日 - 年始雜載 - 歳時部十三 - 古事類苑) - 電子資料館>国文学研究資料館ホームページ
日本/唐土の鳥 - 幻想動物の事典
鬼車 - Wikipedia
歳徳神 - Wikipedia
 恵方について書いてあります。恵方って、歳徳神さまのおわす方角なのですね。
 2014年(西暦の1の位が「4・9」)の恵方は「東北東やや右」(「甲」の方位)  (十干が「甲・己」の年)
 2015年(西暦の1の位が「0・5」)の恵方は「西南西やや右」(「庚」の方位)  (十干が「乙・庚」の年)
 2016年(西暦の1の位が「1・3・6・8」)の恵方は「南南東やや右」(「丙」の方位) (十干が「丙・辛・戊・癸」の年)
 2017年(西暦の1の位が「2・7」)の恵方は「北北西やや右」(「壬」の方位) (十干が「丁・壬」の年)
 2018年(西暦の1の位が「1・3・6・8」)の恵方は「南南東やや右」(「丙」の方位) (十干が「丙・辛・戊・癸」の年)
 2019年(西暦の1の位が「4・9」)の恵方は「東北東やや右」(「甲」の方位)  (十干が「甲・己」の年)
 2020年(西暦の1の位が「0・5」)の恵方は「西南西やや右」(「庚」の方位)  (十干が「乙・庚」の年)

<検索ワード>
七草がゆの歌 ななくさのうた
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする