【折々の花だより】

”季節の花だより”
花たちとの出会いを楽しんでます

桃源郷

2013-03-31 | 花だより
一昨日、和歌山県紀ノ川市桃山町にある、「桃源郷」に行って来ました。
紀ノ川沿いに「一目十万本」と言われている桃の名所です。


花桃(観賞用のハナモモとして改良)も少し見られます。









桜より早く咲き、桃の節句の花にピッタリです。
白、紅、斑入りと、ほんわかしてて、春らしいです。

ほぼ満開に近い状態で、そろそろ摘花作業も始まろうというところでした。




マンホールです。デザインはもちろん桃。


草花も、オオイヌノフグリ、タンポポなど良く見かける花々が咲いていました

コレは?

箆大葉子(ヘラオオバコ)がそろそろ咲きはじめていました。


枝垂れ桜も見かけました。
帰り道、粉河寺へ寄り道(桜を見に・・・)です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都冬の旅:最終章~金戒光明寺~

2013-03-29 | 花だより

通称「くろ谷さん」
1175年に法然上人が、念仏道場を開いた浄土宗四力本山の一つ




御影堂は昭和19年に再建されたものです。
御影堂の中には、右脇壇に吉備観音(重文)、左脇壇には、中山文殊菩薩(京都市指定文化財)が。
この菩薩像は、日本三大文殊の一つです。
また、幕末の京都守護職を務めた会津藩主、松平容保が本陣を構えた寺で、新撰組誕生の地でもあり、大河ドラマの新島八重と会津藩ゆかりの寺宝もみられます。
八重直筆の書や、境内の会津藩墓地で各界の要人と共に撮影した写真、藩士の鎧兜なども見る事ができます。



久保田金僊(くぼたきんせん)筆の「寅の襖絵」(パンフより)が「方丈の間」で見られます。
襖を開けると、寅の頭数が変わります。また、向かって右側の寅の眼、何処から見ても、眼が合ったまま・・・。
他に、今尾景祥(いまおけいしょう)筆の「松の図」等の障壁画が見られます。
大方丈の東側に、法然上人の生涯を表した、枯山水の「紫雲の庭」が見られます。

「ご縁の道」


紫雲の庭の北側に、「ご縁」の尊さに思いを馳せられる様にと、2012年「ご縁の道」が作られています。
この道は、お笑いコンビ麒麟の川島さんが、テレビ番組の中で構想を練り、庭造りに参加されたそうです。
「視点場」と言って庭を眺めるビューポイントから庭を眺め、見える石の色々な意味を見出し解釈をして、楽しむ事が出来るそう。
ハート型の石も見られます。私が何を感じたかは、「秘密」・・・

庭の花たち。

芽は芍薬だと思いますが・・・まだ少し早かったようでした。





ご縁の道には、ヤブコウジ、七段花、リンドウ、ヒガンバナ等の花が咲くそうです。
今回で冬の旅は終わりますが、「春の旅」が始まりそうです。忙しい(笑)。

ところでこの京都・金戒光明寺「通称:黒谷(くろだに)文殊」は三大文殊の一つ
あとは奈良・安倍文殊院「通称:安倍文殊」と『知恩寺「通称:切戸(きれど)文殊」』と続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都冬の旅PARTⅤ~霊鑑寺から岡崎神社~

2013-03-25 | 花だより
京都冬の旅、最終回は、3月15日に行って来ました。

左京区鹿ケ谷にある、「谷の御所」霊鑑寺。

臨済宗南禅寺派の尼門跡寺院です。

本堂には、如意輪観音像が安置されています。
蓮に座った観音像の下に「鏡」があり、この鏡が霊鑑寺の「鑑」の由来なんでしょうね、とガイドさん。



書院は、上段の間、二の間~五の間まであり、狩野派の作とされる、四季花鳥図等の襖絵、掛け軸等が見られます。
書院の写真は、撮影禁止なのでパンフです。
「~の作と伝えられている」と言う表現は、
天皇家に納める作品には、「署名」をしてはいけないので、作ふう等から考え「~作」と伝えられているんだとか。(ガイドさん)
歴代天皇が遊ばれた、御所人形、花鳥絵カルタ等もみられました。
庭園は・・・。
東山連峰の大文字から延びる稜線を利用して書院の南に造られていて、「池泉観賞式庭園」。
石橋、般若寺型燈篭等がみられます。
本堂の中に、展示されている人形が見えています。


「つくばい」には、ちょっと演出?が。







八重紅梅



八重紅梅は、樹齢300年の古木です。

いり口近くに、後水尾天皇遺愛の日光椿(じっこうつばき)が。
この椿は、京都市指定天然記念物だそうです。残念ながらまだ咲いていませんでした。
庭園には30種類もの椿が植えられ、「椿の寺」としても名高いそうです。
未だ開いていないのもあり残念ですが・・・。

お庭の椿を・・・
ローゼンフローラ

 

 

 



春の公開が3月30日~4月8日にあり、その頃には多くのカメラマンで境内がいっぱいになるそうですよ。

次は岡崎神社に移動です。 
昼食後、ホテルの隣にある、岡崎神社へ行きました。



794年、桓武天皇の平安京遷都の時に王城鎮護の為平安京の四方に建てられたそうです。
子授け、安産、厄除けの神で、スサノオノミコト、他を祭られています。
かつて付近一帯が野うさぎの生息地だったことから、兎が氏神様の神使とされているそうです。

とにかく何処を見ても「うさぎ」。

境内に入ると、狛犬ならぬ、「狛兎」
 
写真向かって左が「吽(うん)形兎」右が「阿(あ)形兎」


「金運招き兎、縁結び兎」が建物の左右に鎮座。

提灯、おみくじも兎の焼き物の中、お守りも「ピョン守り」、絵馬にも兎が・・・。
お参りを終え、北の方、新島八重、会津藩ゆかりのお寺「金戒光明寺」へ・・・。
岡崎神社を後にして、ブラブラ歩いて、金戒光明寺へ。つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都冬の旅PARTⅣ~大聖寺(だいしょうじ)・知恩院・八坂の塔・庚申さん

2013-03-17 | デジカメ紀行
京都冬の旅続きます
今回は、京都御所の北西にある尼門跡寺院の大聖寺(だいしょうじ)。



本堂の写真の後ろに写っている建物は、新築の同志社大学です。なんだかそちらの方に目がいきます。
足利義満が造営した「花の御所」跡に建つ臨済宗のお寺ということで石碑がありました。



室町時代から江戸時代まで歴代24代の内親王が住持を努めたとされ、鬼瓦も「菊」です。



庭園(京都市指定名勝)は、御所風の枯山水。反石橋、かんざし灯篭などがおかれています。
光格天皇から贈られた杜若「雲井の鶴」・・菊のご紋の入った甕に植えられています。


写真は撮影禁止なので、参考のためにブログから。

そして枯れさせてしまってはいけないと言う事で、京都植物園に株分けし、育てられているそう・・
また、光格天皇皇后命名の白椿「玉兎」(拳大のおおきさ)等が植えられています。
残念ながら時期はずれで見ることはできませんでした。公開もされないようです。
本堂や書院には「源氏物語図屏風」「瑞鳥瑞花」の障壁画、歴代皇女が遊ばれた御所人形(洋装)、着物、調度品等が置かれていました。
全体に優しい女性的な感じがしました。(展示物の影響が大?)

お昼ご飯は、隣にある同志社大学のカフェで。
午後は、知恩院へ移動。
知恩院バス停から、知恩院三門へ向かう途中で、一枚パチリ。


このロケーション、テレビドラマで良く見かける所です。
柳の芽吹きの頃はとても綺麗です。





知恩院は、浄土宗総本山、1175年に法然上人が結んだ草庵。
徳川家康が永代菩提所としていたことから、将軍家の庇護を受け壮麗な伽藍が整えられたとされています。
今回、三門(世界最大、国宝)に上がり、市内一望できると言うので・・・。
三門は木造、高さ24メートル、横幅50メートル、屋根瓦7万枚。
内部は宝冠釈迦如来を中心に十六羅漢像(重文)が安置され、狩野派一門による極彩色の飛龍、麒麟、天女などが、柱や天井に描かれています。


(写真はパンフより)

三門の内部に、白木の棺・・中には、将軍家から三門造営依頼をされた大工の棟梁夫婦自作の像が納められていたそうです。
棺の上に夫婦の像が飾られていました、これは知恩院の七不思議のひとつとされています。
楼上からは市内が一望できます。プライバシー保護ためか、ここからの撮影も禁止です。

三門を見上げたら・・・


知恩院から八坂神社を抜け、南の方へ向かう途中・・・
以前達成したスタンプラリーの接待で(10ケ所のうちから選べる)人気の京洋菓子司、ジュバァンセル祇園店でコーヒータイム。
まんぞく、満足(笑)。

さらに南下。「維新の道」を越えさらに真直ぐ行くと、左手(東の方)に法観寺の塔が見えます。



法観寺にある塔、私たち京都人には「八坂の塔」と呼ばれる、馴染み深い塔です。
五重の塔(重文)で、臨済宗、建仁寺派の寺院。
色々な所から塔が見られ、八坂のシンボルの様なところです。

目を南の方に向けると、庚申さんが・・・

正式名称は「大黒山金剛寺庚申堂」と言います。
日本最初庚申発祥の地で、日本三庚申の一つです。


至る所にカラフルな「くくり猿」が見られます。
手足をくくった猿が、欲望のままに行動に走らないよう人間を戒めています。
夢や欲望をコントロールしてくれるんですね。
「くくり猿」に願いをこめて一つ我慢すると、願いを叶えてくれるんだとか。
猿は、庚申の使いとされ、「見ざる、言わざる、聞かざる」の三匹の猿が境内のいたる所で見られます。
周辺の民家や店の軒先には五匹のくくり猿が下げられています。
「ご縁があるように」「家庭円満」などの願いが込められています。
白梅、紅梅がとても綺麗でした。
奈良の庚申堂は、奈良町で行ったことがあり知っていたのですが・・・。
新たな発見でした。

この時季、花には未だ早く知恩院では山茶花が咲いているぐらいでした。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンド

2013-03-14 | 花だより

「アーモンドの花」4年目にして咲きました。






これは、4年前、阪神難波線が開通し、近鉄電車が三宮へと乗り入れた時、神戸市深江にある東洋ナッツの工場であったアーモンドフェスティバルに行ってまいりました。
東洋ナッツのスタッフの方の「咲かしてくださーい」の声にひかれ貰ったアーモンドの種を蒔いたものなんです。
木は細く花数もすくないんですが、なんだか嬉しい。

わんちゃんへ
たしか、わんちゃんちの庭にもありましたよねぇ。そんなに大きくなるのはいつのことやら・・・嬉しかったので見てもらいたかったのー(笑)。

桜草

3段目に突入です。

馬酔木(赤)


近々、「京の冬の旅」知恩院から庚申堂など、このblogの記事に取り上げの予定です。
京都人なのに「?」って、新たな発見がありました・・・

【おまけ】
わんちゃんちのアーモンド  ⇒こちら 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西吉野にて

2013-03-11 | 花だより
福寿草の自生地、西吉野の津越(つごし)へ行った折に (こちら) 拝観したお寺(稱名寺)のすぐそばにNHKで放送された朝ドラ、「カーネーション」出演、尾野真千子さんの御実家があり、お母様がお庭の手入れをされてて、ちょっと立ち寄りお話しさせていただきました、とてもフレンドリーな方・・・

お父様が大の園芸好き!とお伺いしました。
盆栽が所狭しと置かれ、もちろん福寿草、ふきのとう、貝母(バイモ、編笠ユリ)、朝鮮槇等などの木々も植わっています。


ふきのとう


 イワヒバ(岩松) 
何年ものかわからない位古いものだそうです。

根上がりの紅葉(たぶん)

本来土の中にあるべき「根」が上へ上がって・・・。芸術的!。



本来の木に、樹皮をめくって、(折れた)木の枝を樹皮で包むようにしておくと、枝のように付くんだそうです。それで出来たのが↑コレです。
名前は聞き漏らしました、梅かな?紅葉かな?

盆栽仕立ての梅、


蝋梅


サンシュユ


山で拾ったり、折れてたりした枝や苔類を、自宅で工夫しながら育ててらっしゃいます。
風ランと言う蘭もたくさんありました。咲けば匂いが部屋に充満するようです。
お部屋には、真千子さん出演のポスター「カーネーション」「最高の離婚」「萌の朱雀」、サイン、提灯等が飾られています。
「ミシン」を使った役を頂いたのでと言うことで、NHKのスタッフの方々に、真千子さん自ら縫われたティッシュケース、小物入れ等をプレゼントされたそうです。



写真のティッシュケースは、残り布で”お母様”が縫われたものです。記念になります。
西吉野出身と知らなかったんですが、ご本人、テレビ番組で「観光客の方々が、家の庭を通って行かれるんですよ」って言われていたみたいです(笑)。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2013-03-08 | 花だより
ここ2、3日、暖かくなってきましたね。
5日、福寿草の自生地、西吉野の津越(つごし)へ行って来ました。

クリックで写真は拡大します


写真の案内板を見てください。


ご覧のように、自然いっぱい、東の方に山々を望む丘陵地に、人一人が歩けるぐらいの道がつけられています。




色々な木や草花が、自然そのままに植わっています。
水仙、蘇鉄、紅葉、桜・・・。

写真の蘇鉄は、倒れたまま、ちゃんと葉が出ています。
「自然の力」「生命力」を感じますネ。

福寿草などを見ながら、丘陵を上がって行った所にあるのがお寺。



お寺は稱名寺(しょうみょうじ)。

浄土真宗本願寺派、真宗道場として、乗専法師が1849年に開いたと伝えられているようです。
さほど広くはないんですが、大きな枝垂れ桜があり、座布団が置かれていた縁側に座って、満開の桜や山々を眺めることができるんでしょうね。


蝋梅 桃

 
桜 朝鮮槇
朝鮮槇はこの地区で、切り花等に栽培されているそうです

ニシキギの足元にも福寿草が・・・


斑入り椿


散策してると足元には、ユリ、水仙、福寿草などの芽が…。
 
訪れた日は花にはまだ早かったのですが、これだけ暖かくなってきたなら今日あたりもっと開いてるのでは・・・。
お寺から降りてくると、女性が庭の手入れをしながら、にこやかにこちらを見てられたので、お庭でお話をする事に。
なんと、NHKで放送された朝ドラ、「カーネーション」出演、尾野真千子さんの御実家でした。
お母様だったんです。とてもフレンドリー(笑)。

次回は尾野真千子さんのご実家のお庭拝見です、特にお父様が丹精込められた盆栽がスゴイです。 ➱こちら 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙~お雛さま封筒・千字文~

2013-03-03 | 絵手紙

お雛様の封筒です。




表と裏。
 27×24センチの用紙を三つ折にし、これにお雛様の着物などを貼り付けていきます。
 着物の柄合わせは、アドバイスを受けながら・・・。
お雛様は着物仕立て、お内裏様は袴と着物仕立て。
 先ずは、色半襟を着物に貼り付ける。 
 着物の下半分(お内裏様は袴)を封筒に貼る。
 着物を、打ち合わせを間違わないように貼る。
 髪の毛を貼り、冠や扇等を貼る。
 眼と口はサインペンで、頬紅(人用)は指で(先生におまかせです)。
 パンチで穴をあけ紐を通して出来上がり。
 
 上の白い部分に宛名を書き、中に手紙を入れ、切手を貼ってポストイン。
 ポチ袋や普段使っている巻紙を使って、アレンジ出来そうネ、って話してました。

千字文
 先ずは練習から。
 用紙によって、縦長になったり横長になったり。
 はね、はらいはせず、線と線の間隔は同じで、墨はチョット薄いめで。
 字だけでもよし、絵に添えてもよし。



 好きな句を書きましょうと言う事で、私は「宇宙洪荒」。意味を書いて・・・。
 読み方は「ウチュウコウコウ」、意味は「宇宙は広くはてしない」。


 
 今回は16文字、千文字書くとなると、何日かかるんでしょうか。 掛け軸や屏風に書いてらっしゃる方もあるようです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする