今日は、1月3日。
ミルク082は、やじじと一緒に深谷市内の神社に初モー出に出かけました。
出来れば全部の神社にお参りに行きたかったのですが、
時間的にちょっと無理・・・
結果的には、深谷の北部を中心に36ヶ所お参りする事が出来ました。
初詣といえば、有名な神社仏閣にお参りするのが当たり前のようになっていますが、
地元にお参りするのが本来のあるべき姿なのではとの考えで、
初心に帰る、深谷を再発見するという意味を込めてお参りすることにしました。
そこでやじじに話をしたところ、ぜひ僕も連れて行ってくださいと
二つ返事で協力してくれることになりました。
神社めぐりをして、
昔は地元住民の拠り所となっていたんだなということをしみじみ感じました。
まず住所が1番地というところが結構あるということです。
北阿賀野の稲荷神社が北阿賀野1番地、
鷲宮神社が高畑1番地、
瀧宮神社が、宿根1番地
その地区の中心に神社があったということではないでしょうか?
それからお寺が隣にあることが多いという事です。
先祖様と神様が大切に祭られていたという証ではないでしょうか。
またブランコや滑り台と言った子供達が遊ぶ為の遊具があるところが多い。
地域住民の目の届くところで大切な子供を遊ばせておいたという事なのかな
という感じがしました。
そして何といっても自然に手を合わせたくなる何かがあるということです。
神社仏閣にパワースポットが多いといわれていますが、
神社めぐりをしてなんとなくそれが分かった気がします。
そして巨木がある。
やっぱり大きな木には大きな生命力のようなものがありますね!
36ヶ所巡った神社にそれぞれの特徴があり本当に興味深かったです。
ぜひ皆さんも神社めぐりをしてみてください。
きっと何かを感じるはずです。
機会があったら残りの市内神社めぐりもしたいですね!
ミルク082は、やじじと一緒に深谷市内の神社に初モー出に出かけました。
出来れば全部の神社にお参りに行きたかったのですが、
時間的にちょっと無理・・・
結果的には、深谷の北部を中心に36ヶ所お参りする事が出来ました。
初詣といえば、有名な神社仏閣にお参りするのが当たり前のようになっていますが、
地元にお参りするのが本来のあるべき姿なのではとの考えで、
初心に帰る、深谷を再発見するという意味を込めてお参りすることにしました。
そこでやじじに話をしたところ、ぜひ僕も連れて行ってくださいと
二つ返事で協力してくれることになりました。
神社めぐりをして、
昔は地元住民の拠り所となっていたんだなということをしみじみ感じました。
まず住所が1番地というところが結構あるということです。
北阿賀野の稲荷神社が北阿賀野1番地、
鷲宮神社が高畑1番地、
瀧宮神社が、宿根1番地
その地区の中心に神社があったということではないでしょうか?
それからお寺が隣にあることが多いという事です。
先祖様と神様が大切に祭られていたという証ではないでしょうか。
またブランコや滑り台と言った子供達が遊ぶ為の遊具があるところが多い。
地域住民の目の届くところで大切な子供を遊ばせておいたという事なのかな
という感じがしました。
そして何といっても自然に手を合わせたくなる何かがあるということです。
神社仏閣にパワースポットが多いといわれていますが、
神社めぐりをしてなんとなくそれが分かった気がします。
そして巨木がある。
やっぱり大きな木には大きな生命力のようなものがありますね!
36ヶ所巡った神社にそれぞれの特徴があり本当に興味深かったです。
ぜひ皆さんも神社めぐりをしてみてください。
きっと何かを感じるはずです。
機会があったら残りの市内神社めぐりもしたいですね!