随所随縁

所に随(したが)い、縁に随い、時に随い、想いに随い、書き留めていきたい。

農協祭の展示販売にいってきました。

2006-10-29 22:12:30 | 仕事・ひと

この時期、各地の農協では、「農協祭」が行われます。「収穫祭」という位置づけになるのですが、農協の組合員やその家族の方々にとっては、一年に一度のお祭りとなります。町内の夏祭りや、学校などの文化祭もそうですが、これだけ娯楽が多い時代になっても、やはり「お祭り」には、独特の雰囲気があります。

お祭りは、地域ごとにそれぞれ個性がありますが、ステージでは歌や踊りやアトラクションがあり、出店が並び・・というのは共通しています。ただ、お祭り会場で、田植機などの展示販売があったり、大きなカボチャや山芋などを販売したりしているのは、さすがに農協祭、という感じです。私の勤める会社では、婦人服などを扱っているため、婦人服を持ち込んで展示販売しています。

本来なら、洋品店とか、ブティックとかで売るような商品もあるのですが、やはりお祭りですから、屋外でテントの下に並べ、「はい、こちら半額だよ!奥さん見ていって!」などと連呼したりしています。それに向かいのテントは魚屋さんで、荒巻鮭やわかめやなどを景気よくさばいて売っていたりするので、こちらも上品に構えているわけにもいきません。

お客さんも、「服を買っても着る機会がないから・・」とか「ジャケットやベストはタンスに腐るほど持ってるから・・」などと言いながらも、結構衝動買いしてくれたりするのは、やはりお祭りだからでしょう。しかし、売る側としては、売れれば現金になりますが、売れなければ商品を持ち帰らなくてはならないのですから必死です。お客さんの好みがどんなものかを素早く見極め、好みに合った商品をお薦めしなくてはなりません。さらにお祭り期間中だけの短期決戦ですから、持ち込んだ商品だけの勝負になります。「これの色違いはないの?」とか「これ、いいんだけどサイズが合わないのよね」と言われても、「じゃあ取り寄せます」などというわけにはいきません。なんとか、替わりのものを選んでいただけるよう、文字通り「手を替え品を替え」しなくてはなりません。

また、黙っていても買ってもらえませんから、商品にちょっと興味を持たれたら、すかさず寄っていって、「これ良いデザインでしょ、ちょっと着てみて下さい」などと言ってミラーをサッと差し出すくらいの対応が必要です。これで「売り上げ」に一歩近づくわけですが、たまに「私がこんなの(年輩向けの服を)着るわけないでしょ!お母さんが着る服を選んでいるの!」などと一喝されることもあり、なかなか商売はキビシイです。

そんなこんなで一日過ぎると、さすがに疲れます。また、周りはお祭りだというのに、屋台巡りもできず、イベントやアトラクションも見られないのが「売る側」の宿命とはいうものの、ちょっと残念な気がします。

「理念と経営」について

2006-10-10 23:22:36 | 仕事・ひと

本日は、「理念と経営」というタイトルの講演会に出席してきました。場所は松本大学。講師は田舞徳太郎氏。
講師は、実際に起業し、そして一度は倒産の経験をされているということもあり、おっしゃる言葉には納得させられるものがありました。

まず、「経営」には2通りある、という話になりました。
それは「理念の経営」=プロフェッショナルの経営と、「迷いの経営」=アマチュアの経営の2つであり、
「理念の経営」は、マクロ経済が不況でも「知恵と創造と涙」で利益を出す経営のことで、

(1)経営者が、会社のビジョン・使命・目的を明確にもっており、
(2)その上で、現実・現物(商品)・現場・現金をきっちり把握し、
(3)ビジョン達成のための明確な方法論を持っている、

ということになります。
私の勤める会社は典型的な「不況業種」ですが、それを言い訳にしていたのではないかと反省してしまいました。

「迷いの経営」は、当然、上記の逆に相当しており、

(1)ビジョン・使命・目的が明確でないため、
(2)ちょっと儲かりそうだと、あっちこっちに手を出して、(行き当たりばったり)成功したり失敗したりで
(3)どのようにすれば利益がでるのか、分からなくなってしまう。(確かな方法論がない)

ということになります。
これも確かにそうで、たまたまヒット商品があっても、在庫を抱え込んでしまったり、2匹目のドジョウをねらって失敗したりで、結局儲かっているのか損しているのか分からなくなってしまうことはよくあります。

次は、「企業経営と人生経営」について。
ある意味で、企業経営は、経営者・幹部・社員の人生経営の集合体と見なすことができます。そのため、自分自身の人生の経営(朝起きてから寝るまでをどう過ごしたか)についても考える必要がある、ということになります。その場合に重要なことは、やはり、企業経営と同じく、自分自身のビジョンを明確に持つということになりますが、もう一つ「長い目で見る」ことを強調されていました。

成功している人、肩で風を切って歩いている人を見ると、ついつい羨んで、「それにひきかえ自分は・・・」などと思いがちですが、人生山あり谷あり、人の何倍も成功している人は、その陰で何倍も苦労し、涙を流しているものだ、長い目でみて、人生死ぬ前に差し引きして「少し黒字」になれば良いではないか、ということです。まあ、いったんは倒産経験があって、今、成功している講師の言うことですから、正しいと思います。

「人生長い目で見て・・・」という点について、昔の中国の思想家である荀子の言葉を引用されていました。
「それ学は通のために非ざるなり。窮して困しまず、憂ひて意衰えざるがためなり。禍福終始を知って惑わざるがためなり。」
(なぜ人が学ぶかといえば、出世とか利益のためではなく、苦しい立場に追い込まれてもどうしてよいか分からなくなったり、意欲を失わないようにするためであり、そして禍も幸せも、ずっと続くものではなく、必ず終わりがあるということを理解して、それに備えられるようにするためです。)
・・・言わんとすることは分かるのですが、何かと惑っている自分を見ると、もう少し学ばないといけないようです。

日本青年会議所全国会員大会に参加(2)

2006-10-08 23:04:40 | Weblog

日本青年会議所(JC)が主催する、全国会員大会の2日目は、大会式典および今年JCを卒業する会員の卒業式が行われます。
どうやら、私の所属する松本JCの伝統のようですが、松本JCの卒業生のために、この式典の一番良い席を確保する「席取り」をしました。まあ、ただ早く起きて会場に行き、順番待ちをするだけですが。そういうわけで今朝は4:00に起き、というより昨夜から続いて4:00まで飲み、会場へ向かいました。そして東北の冷たい風が吹き付ける中、2時間近く並び続けたこともあり、最前列・中央の席を確保することができました。

一段落したので、式典が始まるまで1時間あまり休もうと、となりのファミリーレストランに行くと、同じようなJCメンバーでごった返していました。このかきいれどきに、店員は厨房1名とレジ1名のみ。料理を出すどころか、注文とりさえも出来ない有様で、このようなビジネスチャンスを逃すとは非常にもったいないと思いました。続いてとなりのインターネット喫茶へ行きましたが、こちらもJCメンバーでいっぱい。しかもこちらの店は会員制らしく、みな、会員証の申込用紙に記入していました。もう二度と来ないであろう「会員」をこんなに集めてどうするのか、と思いました。式典会場の隣なのだから、JCメンバーであれば、本日にかぎり会員登録不要で最初の30分は無料、くらいのことをしてくれれば良いのに、郡山のイメージアップにつながるのに、と人ごとながら残念に思いました。

式典会場に入ると、広いこと、そして隙間なく椅子が並べられて、入場者は7~8千人くらいでしょうか、これほど多くの人がぎっしりといるのにまず、びっくりしました。式典も、オーケストラの演奏あり、オペラ歌手や平原綾香さんの歌があり、何もかもが豪華・荘厳な仕掛けで、さすがは「全国大会」という感じでした。続いて行われた「卒業式」では、今年JCを卒業する(40歳)予定の方が、ステージ上にぎっしりと並び、卒業生への贈り物として、郡山の小学生の合唱団による合唱があり、卒業生代表の答辞があり、と、その雰囲気は、まさに学校の卒業式を思い出させました。地域の発展のために、長年無償で(というより会費を払って)ボランティア活動に取り組んでこられた人たちばかりであり、卒業生にとっては、学校の卒業式と同様、忘れられない一日になったのではないかと思います。

昨日の朝4時に起きてから、一睡もせずに過ごした「全国大会」もようやく終わり、またバスに乗って帰路につきました。途中、高速道路が暴風雨で通行止め、という区間もあり、8時間あまりのバスの旅となりました。帰宅したのは夜の12時前。初参加ということもあり、かなり疲れましたが、印象に残る大会となりました。来年の全国大会は北海道の帯広、そして私が「卒業生」として参加する(であろう)大会の会場は沖縄の那覇・・・・・これまたながーい「全国大会」になりそうです・・・

日本青年会議所全国会員大会に参加(1)

2006-10-07 22:15:57 | Weblog

日本青年会議所(JC)が主催する、全国会員大会(10月7・8日)に参加しました。会場は福島県郡山市。
松本駅前に(なんと)朝5:00に集合し、貸し切りバスで延々6時間。道中はずっと暴風雨でした。
昼頃、郡山市の会場に着くと、そこは、スーツ姿のJCメンバーばかり。老若男女がごった返す人混みというのは何度も経験がありますが、30代の男性ばかり、しかも皆ダークなスーツ姿、というのもちょっと異様な感じがしました。もちろん私もそのJCメンバーの一人ですが。
それもそのはず、正式な発表がないのでわかりませんが、どうやら日本中のJCメンバー数は約4万人、そのうち1万人以上がこの土日に郡山に来ているようです。

私は松本青年会議所のメンバーですが、全国にこのような青年会議所が719ほどあります。それぞれが、各地域の発展のために様々な活動をしていますが、その上部団体でもある、日本青年会議所ともなると、日本全体の発展のために活動をしています。本日の午後は、その活動の成果を発表する場でもありました。また、基調講演は、評論家の黄文雄氏による「呼び覚ませ!美しき日本人の魂(こころ)」でした。ま、このあたりになると、早起きと長時間の移動と昼食後、というせいで、大分意識が朦朧としておりましたが・・・・

真面目な話が終わると、その後は「大懇親会」。全国のJCメンバーが集まる広大な屋外の会場のまわりに、福島をはじめとする東北各県の78のJCがブースを設営し、自慢の郷土料理や地酒を持ちこみ、中央のステージでは地元のジャズバンドなどの演奏が行われ、まさにお祭りさわぎ。美味しそうなメニューが沢山ありましたが、私は、まず岩手県陸中宮古JCの「三陸のウニ丼」と宮城県塩釜JCの「下記の浜焼きと塩釜の地酒」を食べました。だいたいこの辺(開始30分弱)で、「米沢牛串焼き」とか「牛たん」、「焼きあわび」などの人気メニューは品切れ状態になってしまいました。自分なりにメニューを組み立てていたのですが、うーむ残念。あとは行き当たりばったりで、ビールを飲みながらブースを見て回り、ブースの列に並んだら地酒を飲み、という調子で山形県寒河江JCの「地元産豚味噌肉」→福島県もとみやJCの「とろろかけごはん」→郡山JCの「店主自慢のラーメン祭り」→秋田県大曲JCの「マイスター直伝ドイツソーセージ」ときて、ここでおなかいっぱいになりました。

その後、メインステージ前に行くと、本日のメイン、ハウンドドッグ(大友康平)スペシャルライブ。このライブは、毎年、JCを卒業するメンバー(40歳)の人たちが、青春?時代に聴いたアーティストを呼ぶのが恒例となっているようで、その意味で今年のハウンドドッグも妥当かと思いました。最初の曲は「Ambitious」、途中でしっとりと「Only Love」、そしてラストは、もちろん「ff(フォルテッシモ)」。間近で聞くハウンドドッグは最高で、会場も盛り上がり、この世代の人たち(私も含め)にはたまらないライブとなりました。きっと二次会のカラオケでは、これらの曲のリクエストが集中しただろうと思われます。

1万人以上の人が、郡山に集まるわけですから、とても郡山市内のホテルはとれません。「大懇親会」の終了後、私たちは、バスで福島市のホテルまで移動しました(仙台まで移動して泊まったJCもあったようです)。ホテルにチェックインして、シャワーを浴びたら、今度は松本JCの懇親会。ここでも飲み食いしながら、松本JCの卒業生の挨拶があり、カラオケがあり、・・・そして、グループばらばらの2次会(3次会?)があり・・・と、福島の夜は過ぎていきました。今日は一日がとても長かった・・・