ミーマン日記

週1回ディサービスに夫婦で行って、楽しく過ごしています。

ご招待を受けて~

2012-09-11 10:04:28 | お友達・・・(映画・旅行・お食事)

京都 ユネスコ協会の事務局長からの招待で9月8日~9日 おおい町「暦会館開館20周年記念イベント」に主人と特別参加しました。 

集合 八条口10時 13名が観光バスに乗りこみ、五条通りを東に走り若狭街道、朽木を経て、熊川宿で昼食。心配していたお天気、バスを降りた途端土砂降り・・・(-_-メ)

食事を済ませ、お店を出てきたら晴れてるでは無いか?  良かった~  この道は遠まりだと思うんですが??

一路会場へと走る。   会場に着いたのが午後2時何とか間に合いました。

「日本伝統文化を観る夕べ」  場所 頭巾山青少年旅行村 コンベンションホール 

主催  おおい町暦会館・友の会〈四季〉 14:30分 いよいよ開演

      浦安の舞  舞 地元の小学生           楽 平安雅学会

14:50分   「雅楽と舞楽」

                        雅楽と舞楽

     蛇を見つけてどうしたもんかと・・・        蛇を捕まえて得意げに・・

      昔の釜戸  おくどさんの面をつけて・・・ 此処までが雅学と舞楽(平安雅学会)

15:50分  「基調講演」

基調講演  講師岡田芳郎(暦の会会長)    16:40分 対談 講談師 旭堂南陵氏と藤田暦会館館長

17:20分 「下村の獅子舞 」下区文化保存会 県指定無形文化財

獅子舞と天狗のしぐさが面白かった。 寝ている獅子をおこし、ちょっかいを出して、獅子を怒らせて、最後には扇子を取られ、謝って、扇子を返してくれと詫びる。

18:00  「講談」

講談師 旭堂南陵氏  「安倍晴明伝」       次の出しものまで時間が有るので夕食を(アユの塩焼き等)

17:00   「安城三河万歳」  

   

「安城三河万歳」  テレビでは観たこと有りますが、生で観たのは初めてで、楽しかった。

館内の行事が終わり、外に出て、花火を観る。

20:00  手筒花火と和太鼓

手筒花火は、最初は前で持ち徐々に、立てて腰の所で立てて持っておられた。  火の粉が降り注いで熱くないのかと、心配です。    和太鼓は、場所が反対側だったので、音だけ聴くが、花火と和太鼓、とても合っていて心地よかった。   今夜の宿泊の「料理旅館、新佐」のバスが来た。   旅館に着いたのが 21時過ぎ温泉に入り、明日に備えて休む。  (-_-)zzz  

明日はクルージング、お天気が気になります。ムニャムニャ(;_;)/~~~

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ファンシー)
2012-09-11 16:29:10
お泊りで楽しまれたんですね。
日本の伝統文化、バラエティ一杯で華やかで素晴らしかったでしょうね。
私もお写真見て楽しみましたよ。

夜は花火まであったのですね。
普通の花火とちょっと違うようですね。

明日クルージングですか。
UP楽しみにしています。
ファンシーさん (mi-man)
2012-09-12 16:07:46
今日は

久し振りのお泊まりでした。

日本の伝統文化堪能してきました。どれもみな良かったです。

ファンシーさんも楽しんで下さいましたか~良かった。

花火も、豊橋の手筒花火で、迫力ありました
Unknown (エリー)
2012-09-14 09:12:20
お泊りで行けるくらい元気になったんだね

あまり日本の伝統文化にふれたことはないので、こんなのに招待されたらいいだろうなって思います。

花火は迫力だね
エリーちゃん (mi-man)
2012-09-14 18:09:09
こんなに日本の伝統文化に触れたのは初めてで、楽しかったわ~

この様な花火は初めてで、傍で見ていたので、迫力満点でした。

コメントを投稿