放置竹林をみんなの集いの場に。

放置されてた竹林をボランティアで整備し、
心を開放しリラックスして過ごしてもらえるような
竹林空間を造っています。

ザリガニとの出会い

2018-04-21 17:44:29 | 子育て
子どもたちと
施設内で世話をしていた ザリガニを
小川へ返しに みんなで出かけました。

一週間前に 散歩の途中の小川で 偶然見つけて
観察がてら 施設に持って帰って育てていた
ザリガニです。

施設に 持って帰ってきた時は、
「ザリガニって 何を食べるの?」とか
「どうして ハサミの大きさが違うの?」など
みんな 興味深々。

早速
5歳のKくんが、幼稚園の図書室で
ザリガニの本を借りて来てくれて
みんなでザリガニのことをお勉強しました。

持ち帰った ザリガニは、
推定年齢4歳くらいだったことや、
ヒゲは、目の役割も果たすこと。

ハサミの大きさが違うのは、
成長途中で 片方だけ切れて
また再生した可能性があるということ。

ハサミは、ゾウの鼻のように
何でもできちゃうことなど
色々 みんなで 本を読みながら 学びました。

そして 実際に
スルメをあげたり、
魚肉ソーセージをあげたり、
ザリガニの水槽を
みんなで囲んで 食べる様子を観察したりしました。

ザリガニには、
ストレスがかかってしまったことでしょう。

しかし、
それぞれの 子どもたちが
ザリガニに対して 関心や興味、
愛おしさを感じたと思います。


そして、ついに、もとにいた場所に
返してあげる日がやってきました。



小川に放され
活き活きと 歩く
ザリガニの姿を見送りながら
「元気でね〜! もう捕まったらダメだよ〜!」
と、声をかける子どもたち。



人類だけでなく、他の生物も
同じ時間を一生懸命に 生きているんだと
いうことを ボンヤリでもいいから
感じ取ってくれたら 嬉しいですね。

『あたりまえ』の ありがたさ。

2018-04-17 17:36:52 | 雑談
新年度が始まり 少し時間が経ちました。
皆さまは どう過ごされていますか?

今年度 入学 入園 進級 を迎えられた お子様、
大人なら 新しい部署への移動や 入社、
引っ越しをされた方など・・

新しい出発を
希望とやる気を持って迎えられた方や
新しい環境に 戸惑い 不安を なんとなく感じている方
色々いらっしゃると思います。

我が家の娘たちも入学と進級 。
私は職場の役職や部署交代など 。

今は、各々が慣れない環境に
身を置いている状況です。


次女に関しては、
6年間慣れ親しんだ保育園から環境が変わり、
毎日が新しい事の連続で
日中の緊張感からか・・
以前よりも 随分と早く
寝てしまいます。


『あたりまえ』のように
過ごしていた 日々が
環境が変わる ことによって
こんなに 心が穏やかでない、
(良い意味でも、悪い意味でも)
どこか、落ちつかない。

いかに 『あたりまえ』が大切で、
有難いことだったか。

身に染みて 感じます。

人生の中で 幾度もの
始まりと終わりを
経験しながら 歳を重ねていきますが、
いくつになっても 慣れないものですね。^ - ^

皆さまに とっても
我が子にとっても

この始まりが 素敵な
『あたりまえ』に なりますように!






























たけのこを食す

2018-04-11 18:53:11 | わんぱく自然探検隊
4月29日に 親子ふれあいイベント
開催予定の 竹林に たけのこの様子を
見に行ってきました。

至る所に 顔を出していて
取り放題なのですが、
小さなスコップで 掘りおこそうとしても
かなり、根深くビクともしませんσ(^_^;)


15分くらい たけのこと格闘し
やっとの事で 掘り出した たけのこ。


七輪で炭火焼きにし
あつあつの 蒸し焼き たけのこを
頬張りました。

シャキシャキした 食感と
たけのこの自然な甘みが
気に入った子ども達は、
おかわり 三昧でした^ - ^

イベント当日は、炭火たけのこ味付けなし。
バター醤油炒め。醤油味。
の3種類を 皆さまで 作って
食べようと考えております。

楽しみにしていて下さい!


あと、一緒に 竹ご飯も炊いたのですが、
こちらも ふっくらと 良い仕上がりとなりました。

・・ただ、食べてみると
少し 煙くさい!

自宅でガスで炊いた 竹ご飯は
竹の香りがして とても美味しかったのに・・

やはり、
炭火でじっくりと炊かなくては
ならなかったのに
まだ煙が出ている状態で
炊き始めたのが原因。


当日は、皆さま 要注意です!

焦らず じっくり 炊き出ししましょう^ - ^















飢えている人がいたら 魚をあげますか?それとも魚の釣り方を教えますか?

2018-04-08 23:10:14 | 子育て
子育てをする時の心がまえとして
よく喩えられる格言の一つに

『飢えている人がいたら、魚をあげますか?
それとも 魚の釣り方を教えますか?』

というのがあります。

ここでいう 『飢えている人』は 『子ども』です。

子どもが 何かを学びたがっていたり、
何かに挑戦しようとしている時

親の援助の仕方として
言い方を変えると、

すぐに 子どもに 魚(目的の物)を与えますか?
それとも 子どもに目的達成の為の方法を教えますか?

という訳です。

子どもの成長や、将来を考えすぎるあまり
あれやこれやと
子どもに考える時間も与えず
親が 先回りをして
やり易く 簡単に成功体験をさせてしまう。

これが、「魚を与える」という援助の仕方。
過干渉や、過保護 です。

次に、

子どもの本当の成長を願い
簡単に成功体験をさせるのでははなく、
成長や目標達成の為に
どうやったら いいのか 体験させて学ばせる。
この援助の仕方が
「魚の釣り方を教える」ということだそうです。

私は 「魚をあげる派」かな?
それとも 「釣り方を教える派」かな?
と 考えてみたのですが・・・

結果・・・

どちらも派でもありませんでした。

私の子育て感は、


子どもが 「学んでみたい!」
とまず自分自身で感じてもらいたい派です。


自分自身で
どうしたらいいのか?
試す体験や経験を
小さな頃から 失敗しても構わないから
積み重ねること。

親は、その様子を見守り
タイミング良く
そっと 子どものやる気スイッチを押す。

なので、もし飢えている人がいたら・・
私は、
飢える前に 何か自分で出来ることはないか?
考えられる力を育んで欲しいのです。


魚を与えるのも、
釣り方を教えるのも
どちらも、発信者は 親 大人です。

子どもが 発信していません。

何かを学ぶためには、
発信者は子どもでなければなりません。

親が 「子どものために」と思って
体験させたことや お金をかけたことから
子どもが 学ぶことは 非常に少ない気がします。

それよりも、
親が 「教えるつもりがなかった」とき。
親の言動や行動を
子ども自身が、子ども独特の視点で興味を持ち、
勝手に学びとることの方が多い気がします。


普段 子どもたちと接していると、
彼らの瞳は、見るものを
まるで スポンジが水を勢いよく吸い上げるように
あっと言う間に吸収し、
魂に刻んでいるのが伝わってきます。

言葉で 上手く自己表現することはまだ未熟だけれど、
物事の背後にある考え方や物の見方を
五感で感じとり、学んでいきます。

子ども達は、心に響いたものを土台にして、
彼らの人生を少しずつ築きあげていくのです。




あまり口出しせずに
ゆったりと 子どもの学びを 見守りたいですね^_^








4月 親子ふれあいイベント 決定しました!

2018-04-02 17:55:04 | わんぱく自然探検隊
わんぱく自然探検隊 4月 親子ふれあいイベント
決定いたしました!!

今回は、『親子でたけのこ掘り&竹ご飯とホイル焼きして
食べよう!』です。

開催日時は、2018年 4月29日(日) Am9:30〜Pm3:00
小雨決行します。
場所は、京都 西京区の竹林です

親子でたけのこ掘りしたあと、掘り出した
筍を炭火でホイル焼きにして食べましょう。
もちろん、竹林内で遊んだり、くつろいだりできるように
ハンモックや ターザンロープなど張りますよ。

皆さまの 参加 お待ちしております。